表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/15

映像解析・そこに映っていたのはあり得ないものだった

 観測船ヴィマーナ、データベース収蔵艦天磐舟は大いに賑わっていました。現地のミアキスヒューマンの手で水晶に納められた本物のマナを入手できたことで、詳細はまだまだですが様々な事象に納得のいく仮説を立てることが出来るようになってきたからです。


 我々観察者にはマナが視認できない理由はこれではないかという大胆な仮説を打ち出して検証にとりかかるところでした。

 まだ仮説の域を出ませんがマナはこのエデンの生体エネルギーが具現化したものたと考えると辻褄が合います。

 生物は微弱な生体電気を発生させています。エデンのマナは僅かですが我々と位相がずれていて、私たちの持つ生体電気と打ち消しあっていたのです。要はホワイトノイズです。

 我々観察者は途方もなく長寿ですがミアキスヒューマンは僅か公転20周弱と非常に短命です。最初にミアキスヒューマンを観測船に招いてすぐに衰弱死した原因も位相のズレが引き起こした物だったのです。時間をかけて馴染ませた結果、我々の位相に適応したのがネオ・ミアキスということになります。だからネオ・ミアキスにはマナが見えない。そう結論付けることが出来ます。

 

 ではヴィマーナでの生活に適応していたナブネイドは。


 その時、私が持ち帰ったオープンリールを現像していた映像班の一人がアモンズホーンに運ばれたと報告があがってきました。

「大変、緊急搬送ですって」

 私は映像解析チームのもとに向かいました。一体何が映っていたというのでしょう。

 私が姿を見せると、みんなが一斉に私の方を振り向きました。なんといいますか、不味い時にやってきた。そんな雰囲気です。

「あ、アベストロヒさん、見ない方がいい」

「そういうわけにはいきません、何が映っていたんです」

「!」

 そこには二年前の幼い姿で、頭蓋が凹んでひしゃげ、手足が有り得ない方を向いた状態のナブネイドが映っていました。隣には狼と人と猛禽類の特長を併せ持ったキメラがいて、悲し気な表情を浮かべて寄り添っているのです。

 そこで私は顔をあげ、解析チームの面々を確認しました。ここにいないのが誰なのか知りたかったのです。

 アモンズホーンに運ばれたのは私がナブネイドを可愛がっていたことを良く知っていて、惜しみなく助力してくれた医療の知識に長けたメンバーでした。

 そういうことか、私は理解しました。ですが納得は出来ませんでした。

 一体なにがあったのです。何故2年前の子供のままの姿なのです。誰かがナブネイドの姿を使って何かを企んでいるのですか?

 狼狽える私を映像解析班のリーダーが諫めました。

「落ち着け、アベストロヒ。君までアモンズホーン送りになったら、誰が現地調査の指揮を執るんだ」

 解析班リーダーがあまりネオ・ミアキスには興味が無かったのは不幸中の幸いでした。その一言で落ち着きを取り戻した私は再度画像を、なるべくナブネイドの姿を視界に入れないようにつぶさに見つめました。

 それにしたって、ナブネイドがどうして。一体どういうことなのです。私が見たのは、目視では何もなかった。サーモグラフィ画像では氷点下の冷気の塊だった。

 断言できます。ナブネイドはそこにいなかった。

「このサピエンスの顔は見た覚えがあるな、スキャンをかけてみよう」

 キメラの顔は100念前に存在した渓谷の集落の長だということが判明しました。100年前に亡くなったサピエンスが、キメラ化したのかされたのか、そんな状態で、ナブネイドの傍にいる。もう、理解しがたい状況です。


「私、もう一度調査に向かいます」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ