表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編倉庫

TRPG的、物語の作り方と考察

作者: 織田 涼一

物語を書く時の、『何かの足し』になれたら嬉しいです。

 『初めまして』な方も、『お久しぶり』な方も、本日は拙作をご覧頂きありがとうございます。

 『小説家になろう』さまには、様々な作品があると思います。

 その中で私が『物語』を書くに当たって、ベースになったと思われるTRPGを通して、少しでも参考になればと短編を書いてみました。

 冗長にならないように、短く面白く表現できたら嬉しく思います。

 まず『TRPGとは何か?』を説明するよりも、実例を出した方が分かりやすいと思いますので、そちらを短く書いてみましょう。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 ここは織田家のリビング。そこに集まったのは、男女2名ずつの元同級生達だ。

 久しぶりに近況を話そうと飲みに誘ったところ、昔懐かしいTRPGで遊ぼうという話になった。

 休みの日程が合った本日、各々は自慢のダイスを持って、飲み物と食料品を買い込んできた。


Aくん「この面子、久しぶりだな」

Bさん「カラオケに、よく行ったメンバーだよね」

Cくん「懐かしすぎて、ルールとか忘れてるよな」

Dさん「私、このゲーム初めてなんだけど大丈夫?」


 現在の時間は午前10時頃。ヤカンに火をかけ、人数分のグラスを用意する。

 ここで酒を出しても問題ないが、TRPGとは頭を使うゲームだ。

 可能な限り頭が回る状態にしておきたいので、それぞれが落ち着くまでシナリオの確認をする。


Aくん「織田、割り箸と紙皿もらっていい?」


 歴戦のネカマもとい、女性キャラ好きなAがみんなのサポートに回ってくれるようだ。

 二人して環境を整えるていると、三人のプレイヤーはキャラクターメイキングを始めた。


織田「はい、みなさん。作りながらで良いから聞いてね」

ABCD「「「「はーい」」」」


 TRPGとは、『テーブルトーク アールピージー』の略である。

 テーブルトーク……机を囲んで話す、アールピージー……役割を演じるゲームという意味になる。

 RPGはビッグネームがたくさんあり、DQ・FFなど一回も触ったことがない人間の方が少ないだろう。

 では役割を演じるとは、どういうことか?


 サッカーに例えてみよう。「俺、フォワード」×11人…………。

 キーパーいないわ、オフサイド引っかかりまくりだわ、勝てる気がしませんよね。

 最近は分業が進み、盾(壁)役・アタッカー・補助・ヒーラー・魔法使い・その他など、一つの仲間パーティーに同じ職業を入れないのが、流行となっているようです。


織田「Dさん、大丈夫?」

Dさん「みんなが戦士をやってみたらって。私もやってみたいけど、どうやるのかな?」

織田「じゃあ、まず種族を決めよう。この中から選んで。適正もあるから、ある程度有利になる……」

Aくん「おいおい。それじゃあ、つまらないだろ? GMなんだから、公平な立場で見ないと」

織田「OK、調整役はAに任せた」


 もつべきものは歴戦の女性キャラ使いである。

 選べるのは、人間・ドワーフ・エルフ・ハーフエルフ・小人族かな?

 あるキーワードを出すと、すぐにシステムが分かっちゃうし、この話を二次にしたくないので隠しておこう。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 ここはファンタジーの世界。

 神々が争い眠りにつき、人々の暮らしは豊かになるも、モンスターに脅かされていた。

 そんな中、いつしか『冒険者』と呼ばれる人々が現れ、『何でも屋』として活躍するようになる。

 ある時はダンジョンに潜りお宝探し、ある時はモンスターを討伐し名声を得る。

 その最たるものが国王であり、英雄王と呼ばれる可能性まであった。


Aくん「説明ありがとう」

織田「ご清聴、感謝します。みんな出来たー?」

ABCD「「「「はーい」」」」

織田「じゃあ、自己紹介をお願いします」


Dさん「えーっと、立花 茜 17歳の高校生。タピオカドリンクが好きです」

織田「あ、いや……。どこから突っ込んで良いか……」

Bさん「茜、こういう時は、キャラクターの種族・職業を言うの。というか私達、同級生だったよね?」

Cくん「上司のモラハラを嘆いて、赤提灯で焼酎飲んでたよな?」

Aくん「Dさんの事について、やけに詳しいな」

Cくん「た、たまたまだよ」


 話が盛り上がるのは嬉しいが、夕方にはエンディングにたどり着きたいところだ。

 初めて参加するDさんに、「面白かった」と言って貰えるようGMを頑張りたい。


Aくん「じゃあ、俺から見本な。種族はエルフで女性。精霊使い/狩人だ」

Dさん「次行ってみる。私の種族はドワーフ? 戦士で一般技能ってのもあるみたい」

Cくん「ドワーフって言うのは、ずんぐりむっくりなたる

Dさん「たる?」


Cくん「とにかく頑健がんけんで、手先が器用な種族って覚えておけば良いよ。身長は低いけど力がある」

Dさん「だからたる?」

Cくん「お酒好きで、『肺胞はいほう―、肺胞はいほう―♪』って歌ってる」

Aくん「分かりにくい説明乙」


Bさん「じゃあ時間も押してるし、簡単に済ませるね。私は人間で神官/戦士ね」

Cくん「どの神様にしたの?」

Bさん「脱線は短めに。おマイリーを欠かさない所の神官よ」

Cくん「らじゃ。僕は小人族で盗賊/賢者」


 キャラクターメイキングと、自己紹介が終わったので旅に出たいと思う。

 さあ、冒険の始まりだ!


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


織田「君達がいるのはファーストという村で、『旅立ちの夕食ゆうげ』という宿屋に泊まっている」

Aくん「俺達は、もう組んでるのか?」

織田「初めてパーティーを組んでから、三回目くらいの冒険だよ。組んだ理由は、たまたま同じ時期にギルドに登録したからで」

Dさん「ギルドって?」

Cくん「ここで言うギルドは『冒険者ギルド』だね。本来のギルドの意味とはちょっと違うけど、同じような職業の集団だよ」

Aくん「冒険者ギルドに盗賊ギルド。別に宝石商でも漁師でも、同じような組合を作ったらギルドって覚え方で良いよ」


織田「説明ありがとう。それで君達は仲間になったんだ。今回は、切迫せっぱくした問題にぶち当たっている」

Bさん「もしかして、隕石いんせきが落ちてくるとか?」

織田「そうそう。地球滅亡まで後○○日……ってちゃうわー。世界観も違うし、隕石も落ちてこない」

Dさん「みんな凄い……。話すこと、全部決まってるの?」

Aくん「いいや、アドリブ。何でも思ったこと言ってごらん。大抵のことは織田が答えてくれるから」


織田「そこはGMでお願いね。ジーエムでもマスターでも良いから」

Dさん「はーい。ジーエム、その問題って何ですか?」

GM「それはね……」

Bさん「『宿屋に払うお金がない』でしょ?」

GM「ハイ、ソノ通リデス」


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 キャラクターシートには二回分の冒険の報酬と、今までの掛かった費用を相殺そうさいして貰っている。

 『毎日働くのが当たり前』という考えと、『冒険をしたら適度に休まないと』という考え方がある。

 これはキャラクターを作るにあたって、個人で考える事とパーティーとしての行動がある。

 装備も整えないといけないし、お金はいくらあっても足りないのが新人冒険者達だった。


Aくん「それで今回は、がっつり稼げるんだよな」

GM「ロールプレイング、ロールプレイング。女エルフだったよね?」

女エルフ「オホン。それで今回は、ちゃんと利益が出るんでしょうね」

GM「申し訳ございません。それが、今回これだけしか……」


 ギルド職員が提示した金額は、相場よりかなり低いものだった。

 村が緊急用に集めたお金が相場より低いのは、元々貧しい農村ということもあり、『残りは現物支給でどうにかならないか?』という相談もあったからだ。

 断ろうとした所、その村の出身だったBさんが「助けて欲しい」と言ったのだ。


神官戦士「私、そんなこと言わないわよ」

GM「リピートアフターミー。助けて欲しい」

神官戦士「助けて欲しい」


GM「はい、言ったね」

神官戦士「はい、言ったね」

GM「もういいよ」

神官戦士「もういいよ」

GM「あなたは素敵ですね」

神官戦士「それほどでもないよ」


 そんな事を言いながら依頼を受けたパーティーは、村長に話を聞きに行くことにした。

 事前に聞いた話だと、羊が盗まれるらしい。ゴブリンの影も見たということで、討伐及び事件の解決を依頼された。


インテリ盗賊「その村まで、どのくらい?」

GM「徒歩で二日だよ。途中で野営出来る場所はあるし、冒険者は能力的にはエリートだからね」

樽戦士「エリートなのに、その日暮らしなの?」

GM「自由業だからね。毎日働かなくても暮らせるなんて、普通の人じゃ無理だよ」

女エルフ「これだけ多種多様な人が、一緒に仕事出来るのが特別なのよ。万馬券を当てれば、遊んで暮らせるわ」

GM「万馬券なら、パーセンテージダイスを二回振って、二回連続01が出たら考えるよ」

インテリ盗賊「それ、良いな」

GM「そんなシナリオで遊びたい?」


 旅の描写をし、野営をしながら一泊して雰囲気を出す。

 どうやら狼も出なかったようだ。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 お昼近くなったので、五人は早めの食事を取ることにした。

 やかんのお湯も、ポットのお湯も総動員だ。頼むから、カップ焼きソバは止めて欲しい。

 暴力的な匂いが残るし、そこで追いマヨネーズは止めるんだ。

 女性二人は、宅配ピザのお兄さんにお金を払っていた。ここ、俺の部屋なんだけど……。


GM「はいはい、食べながらで良いから進めるよ!」

女エルフ・神官戦士・インテリ盗賊・樽戦士「「「「はーい」」」」

GM「どこにでもある村です。羊を飼っているのは、ミルクと毛皮目的かな?」

樽戦士「羊ミルク? どんな味?」

GM「うっ……。その辺は、ご想像にお任せしま……」

女エルフ「あまり突っ込んじゃ可哀想なところもあるから、適度に流してあげて」

樽戦士「はーい。それで、敵はどこですか?」


 女エルフとインテリ盗賊の聞き込みにより、ゴブリンの影を村の狩人が見たという証言を得た。

 村長は報酬の他に、村特産のチーズを約束してくれた。

 この村出身の神官戦士に言わせると、年に一度の祭りの時でさえ、薄い薄いスライスしか貰えないが味は絶品らしい。


樽戦士「絶品って?」

神官戦士「絶品って?」

GM「えーっと。半円に切って、どろっと落とすアレくらいの豪華さで」

神官戦士「ラクレットか! この依頼受けた」


GM「この茂みの向こうに、洞窟があるんです」

女エルフ「いきなりだな。足跡とかはないの?」

GM「じゃあ見つけられるか、サイコロで判定ね」

女エルフ「オラァ、クリットォ」


インテリ盗賊「大成功とでも思えば良いよ。クリティカル……会心の一撃みたいな」

GM「さんくす。この足跡は、複数の二足歩行の生物だね」

女エルフ「人間大?」

GM「少し小さいかな?」


 村の狩人は「ちゃんと案内したぞ」とばかりに、足音を極力抑えて村の方に戻っていった。

 茂みには獣道程度に抜けられる先があり、こちらのパーティーを隠すには十分だった。


GM「どうする?」

女エルフ「今何時くらい?」

樽戦士「まだ1時だよ」

インテリ盗賊「現実時間じゃなくてね」

神官戦士「ちらっと先の状況も見てみるから、どんな感じか教えて」


 時間は現実世界と同じくらいで、お昼ちょっと過ぎ。

 茂みの向こうには、ヒト2人が両手を広げて、悠々と通れるくらいの洞窟がある。

 そして緑色で小さい二足歩行の生物がいた。


女エルフ「普通のゴブリン?」

GM「何をもって普通とするの?」

インテリ盗賊「そういう時は、持ってる武器を聞くんだよ」

樽戦士「ねえねえ、ゴブリンって何?」

GM「そこからか!」


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 はい。キリがないので、TRPGの話はここまでとしましょう。

 物語を作るというのは孤独な作業です。でも、その先には読者がいるということを、忘れてはいけません。

 世界設定もキャラクター作りも、イベントも描写も全ては作者の中にあるのです。

 情報が少なすぎれば読者には届かないし、『僕の作る最強の世界設定』なんかを長々と語られたら興醒めです。


 書きながら俯瞰ふかんで見て、その言葉が読者に本当に届くかを感じて、キャラクターとしてどう動くのかに反映させてもらえたらと思います。でもモンスターを見たからって、すぐに「SANチェッッッック」と叫んじゃダメだよ。

 以上、違った角度からの『物語の作り方』でした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 特定作品からだと敷居の高いリプレイのイメージづくりとして良いですね~! 実プレイング前の入口として読むと助かりそうです( *´꒳`* ) [一言] 最近私作で書いたファンタジー短編も、TR…
2019/11/23 22:45 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ