8、息子たち
身バレするような記載をしていたらご指摘ください。
息子たちとの関係は良好だ。
やや理屈っぽい説教をする自覚はあるが、
元々休日の趣味がないため、一緒に行動していることが多い。
コミュニケーションという意味では取れているほうだと思う。
私の中の父親像といえば昭和の大黒柱的なイメージが強い。
ただ我が家では大河ドラマや野球を見ずに、子供とアニメを見る。
晩酌もせず、一緒に食事を作って風呂に入る。
休日に接待ゴルフや釣りに行くことはなく、子供同伴のキャンプや海ならばある。
同じゲームを買って通信プレイをして、イベントや大会へ遊びに行く。
男同士でもいうのかわからないが、友達親子に近いと思っている。
弟と年がかなり離れていたせいもあり、息子たちへの対応はほとんど弟の小さい時と一緒だ。
また私は自身がガン家系であること。
平均寿命としても男の私が一番先に死ぬこと。
昔からそれを考えて小さい頃からできる範囲の家事は自分でやらせるようにしていた。
玄関の靴を揃えること・ごみの分別等の細かい生活習慣に始まり、
上履きの洗い方・洗濯物の取り扱い・お風呂掃除等を長男に教えて、
何年か後に次男・三男に落とし込んでいき、揉めた際には上のものが判断する。
長男でも決着がつかないものは私が話を聞いて判定している。
こういう用途を想定したわけではないが、
私がいなくとも生きていけるようもっと教えていこう。
買い出しは長男しかできない。料理は長男と次男しかできない。
最低限の生活スキルとはどこまでになるだろう。
毎年息子と二人で遠出をするようにしている。
去年は長男はダイビング、次男は泊りがけのサイクリング+キャンプ、三男は鉄道の旅だった。
一昨年は長男は島めぐり、次男はスキー、三男は船釣りだった。
今年はもう後半にもかかわらずどこにもいっていないな。
GOTOキャンペーンもあるし、思い出作りにいこうかな。
お遍路さんでも行こうかな。
内容を伝えたら全員嫌がりそうだ(笑)
仕事をやめない限りそんな長期休暇も取れないだろうし、
何回かにわけて回って1人1県担当してもらうかな。
いきなり仏教に目覚めた感じがして子供が怖がるかもしれない。
後々「思えば父はあの時狂っていたのかもしれない」とか言われないようにしないと。
やりたいことが欠けてしまった現状だと、旅行の目的を決めるのが難しいな。
今年もあと4か月、考えていかなければ。