表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

2、終活の期間と手続き

生きようと思えるほどのモチベーションがきれてしまった。

未練がないかを考えて、最初に思ったのは祖母のことだ。


彼女は現在90と少し。

年相応のボケはあるものの、痴呆症のようなことはない。

足の骨を折ってしまい現在入院しており、

年齢的にリハビリを行って再度歩けるようになるかは難しいと聞いている。


しかしながら夫や娘に先立たれて生きる彼女に、

曾孫の死からの孫の自殺は流石に酷ではないだろうか。


言い方は悪いがそれほど長くはないだろう。

娘には申し訳ないがそれまでだけ待ってもらおう。

賽の河原でめちゃくちゃ頭を下げて謝ろう。


それまでの期間が終活期間。

妻・息子たち・父母・弟には何をするべきだろうか。

遺書もしたため、後処理が少しでも簡単になるようにしよう。


ネットを検索すれば死亡後に行うべき手続き一覧が色々とでてくる。

その中で私が該当する項目についてまず列挙したい。


・死亡診断書受取

 これは今後考えることになるが、死んだことが明確にわからないと

 残されたものが対応に困るだろう。


・住民票の抹消


・健康保険組合への埋葬料の請求

 そんなものがあるとは知らなかった。


・遺言書の検認

 遺言書が公正証書でない場合必要らしい。

 書式等の確認も今後行おう。


・銀行口座停止

 下ろしてから停止しないと以前祖父の葬儀の際大変だった。

 教えてあげないと。


・クレジットカード停止

 先に止めてもいいかな


・運転免許の返納

 先に返してもいいかな


・生命保険手続き

 なんの保険会社にいくらなのか資料をまとめておこう


・公共料金名義変更


あとは追加で私的な内容だろう。

私物はあらかじめ片付けておかなければ。

捨てるのがもったいないものは友人にあげよう。

そのリストも作らないといけないな。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ