表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縄文転生 北の縄文からはじまる歴史奇譚  作者: 雪蓮花
第1章 神々より前 Before Gods 火山の時代
14/182

14.世界を知るのはまだ先

縄文3日目。今日は早く起きた。昨日の夕方できてきた狩衣を着る。少しごわつく感じだが、暑い季節なのでそのまま着ることにした。

下着のパンツはちゃんと穿いてます。


でも、下着のことも後々考えておかないといけない。縄文遺跡の発掘でブリーフとかトランクスとか出土したらまずいし。やはりふんどしのようなものを作るべきだろうか、それとも技術チートで絹織物でも作ろうか。どうせ絹なら分解されて数千年後に出土する心配もなさそうだし。実際、現代でいうところの家蚕はいないけど、山繭蛾の繭はあるし、絹100%ではないけど使ってはいるみたいだ。

ちなみに山繭蛾の繭から生糸を作るのは難しい。普通の家蚕のように長く途切れずに糸を繰りだせないものが多い。なので絹紡紬糸という、羊毛などその他の短毛の繊維と同じように手紬で糸を作るしかない。タイラギという貝の足糸からも繊維がとれる。確かヨーロッパでもレア素材でシーシルクといわれていたはずだ。そういったレア素材で下着を作っても面白いかもしれない。


さて今日で3日にわたる祭りも終わりだが、その最後にストーンサークルのひとつが見られるらしい。三内丸山にストーンサークルなんてあったかな?

もし、すでに発掘済みエリアにそれがあれば、ここが異世界、パラレルワールドということがわかる。少なくとも過去の日本ではないとわかるのだ。


塔からでて、スロープを降りていくと、輿が到着していた。それに乗ると集落の南側の少し小高い丘に登りはじめる。その丘の上につくと、丘の上で輿は台に固定された。

丘の陰で見えなかったがゆるやかな谷状の地形になっていて、南斜面にびっしりとストーンサークルがあった。でも、よく見ると何か違う。そう、石ではなくて木でできているのだった。丸太や枝を使って斜面に不思議な紋様を描いていたウッドサークルだった。集落の人々は次々とその丸太や枝を回収し始めた。それを丘の上に積み上げ始めた。


今日の宴はここで行うらしい。料理が次々運ばれる。歌や踊りが披露される。そんな中でもカンチュマリたち塔の巫女は1人しか俺についてこない。そう、塔の留守番があるのだ。


太陽が西に沈むころ。集められたウッドサークルだった丸太や木の枝に火が放たれた。

赤々と巨大な炎と黒い煙が立ち上った。

こんなふうに、知っている縄文時代とは違うと思う事柄があってもその痕跡はすぐに消されてしまう。だから、本当にここがどこなのかまだ知ることができない。ここは、過去の日本なのか?異世界なのか?パラレルワールドなのか?

じっと炎を見つめながら考えていた。

祭りは炎が消え、煙も立たなくなったら終わりだという。

俺は、明日からの自分の役割について考えながら塔に戻った。

空には満点の星。天の川に夏の大三角形。

星空も地球そのもののようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ