表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/81

竜の村に来ました、村はどこ?

よろしくお願い致します!



感想を一言、村はどこ?



そうなのです。ティーナさんは、村に着きましたと言いました。


なのに、僕は何故か断崖絶壁を見上げています…。


断崖絶壁です、大切なことなので二度言います!




いわゆる断層、高さ200メートルは超えます! 10階建のビル超えてます! 幅に至っては1キロ近い?



断崖絶壁には、ところどころ穴が開いてます。


穴蔵式住居ですね! 村ですか? 巣ですか?




「まずは村長の所に案内しますね」


何事もないように、笑顔でティーナが言うと、ロッククライミングをはじめた。


10階建てのビル以上ですよ!


マジこれ登るんですか!


村長の家はやはり一番上、垂直に切り立った崖は魔物すら寄せ付け無いのは分かるが…。


けど、不便過ぎるだろうが!




僕も、身体能力が向上してるとは言え、ロッククライミングなんてした事が無い!


三回ほど真下までズリ落ちだが、なんとか村長の家に着いた…。




「リューイ殿よ、ティーナから話は聞きました」


村長が現れた。


ヨボヨボの髭の長い老人をイメージしていたけど、ロマンスグレーの渋いおじさまだったよ!


名前はリプトンさん、紅茶じゃないよ!




三回落ちている間に事情は伝わったらしい。


そりゃ三回も落ちてたら、出会いから今までの話しててもお釣りが来るだろう!


ティーナがお茶を持って来た。


二人の前に差し出す。


事情を話した上にお茶の用意まで出来ていたとは…。


「では、改めて申し上げます。

僕はリューイ、異世界の日本と言う国から来ました。

目的はこの村での滞在です。

あと、以前いた迷い人について話が聞きたいと思います」


そう言うと村長は言った。


「滞在は構わない、ティーナの家で良いですか?

迷い人の件はティーナが案内します。

正直言ってティーナ以外は詳しく知らんのです!」


そう言うと村長はお茶を一口すすった。



「はい、構いません。迷い人についてはティーナに詳しく聞きましょう」


僕もお茶をすすった。


さすがに紅茶じゃないか、ヨモギ茶か?懐かしい、おばあちゃんに飲ませてもらったっけ!おばあちゃんは僕が小さい頃に亡くなった…。


おばあちゃんも天国にいるといいけどね!



その後も、村長と色々と談笑した。


村長の人柄で、竜人族が気のいい種族だと言うのも頷けた。


「あと、できればでよろしいのですが、あなた様が作る料理と言うものを、皆に試す機会をお願いできますでか?」



料理! 最近トラウマです。


人(竜人族)が信じられません!


俺と言う個人なのか?


料理と言う欲なのか?


どちらがお望みですか?


分かっていますよ、料理ですね!



「…分かりました、出来るだけのことはしましょう。

ただし、食材はお願いしたいのですが?」


そう言うと、村長は満面の笑みを浮かべて言った。


「そちらは当然用意しましょう、他に必要なものも。

さて、今日はもう遅い、ゆっくりお休みになって下さい。

明日、日が真上に差し掛かる頃には食材は用意出来ると思います。

急かせませんのでリューイ殿の思うがままになさって下さい」


むっちゃせかしとるやん!


まぁ、先ずは休んでから考えよう…、何を作るか?



「では、失礼します」


そう言うと、村長の前を失礼してティーナの家に向かった。よりによって、村長さんの家とは真逆とは!


端から端まで移動して、ロッククライミング! 二度ほど落ちました…。





ティーナの家、立派な穴蔵です…。


入り口を入るとリビングらしきものに出た。


さっきの村長の家もそうだが、天井は高い。


それと空間も広い、20畳くらいだろうか。



中央に囲炉裏? みたいなものがあり、その奥には扉が三つほど見えた。


部屋の印象はカマクラをデカくした感じかな?


左側には台所のようなものがあり、野菜などが置かれたり、干し肉がぶら下がってたりしていた。


家具らしきものは全て石造りだ!


囲炉裏らしきものも、その周りにあるイスも石で出来ている。



「トイレはどこ?」



ティーナに聞くと、首をひねっていた。


うん、トイレの意味が伝わらなかったらしい、文化の違いだね。


排泄物の処理をどうしているか聞くと、外に小川が流れており、そこで用を足すんだって!


さすがに飲料水もそこからなので、場所は決まっているらしい。


こんな面倒を毎回? ロッククライミングしながら? ないわ〜!




ティーナがイスをすすめた。


座ると冷たい、石だから。


ティーナは手馴れたように、囲炉裏に枯れ木を置き、魔法で火をつけた。


煙は天井に登っていくが、戻ってはこない…。


どこかに換気用の穴があるのだろう。


二人で囲炉裏を囲む、イスに座っているのがシュールだね…。



僕がティーナにおじいさんのことを聞くと、ポツポツと話し出した。


「半年ほど前までは、ここは私と迷い人のおじいちゃんとで暮らしていました…。

おじいちゃんは、私のことを孫だと思って可愛がってくれたんです。

言葉は片言でしたが、村の人達とも仲良くしていました。

目的はよくわかりませんが、よく旅に出かけてました。

一年ほど前に、竜人族の故郷に旅立ちちましたが、帰って来てから急に弱り始めたんです…。

それでも、死ぬ間際まで必死になって何かを研究してました。

そんなおじいちゃんも半年前に亡くなり、この部屋で誰かと一緒になるのは久しぶりですね……」


ティーナは嬉しいような、ちょっと悲しいような笑顔を僕に向けた。



「おじいさんは何を研究してたんだい?」


「はい、石の箱の中で、植物の種を腐らせていました。

片言なので聞き取りづらくて、多分メソとか言っててたような…? それが竜人族の未来を救うとも、意味は良く分からなかったですね…」


思い当たるふしはあるなぁ!



「それ、見せてもらっていいかな?」


「はい、こちらへどうぞ」



そう言うとティーナはおじいさんの部屋の中に招き入れた。


ティーナは手に魔法で光を灯し(後で魔法の事も詳しく聞かないと!)、石の箱を指差した。


僕は、石の箱の蓋を開けて中を覗いた。


うん、茶色い色と匂いは、紛れも無くミソだ。


「それについては詳しい事は聞かされていません。

おじいちゃんは、詳しい事は手記に残したと言って亡くなりました。手記は信用できる迷い人に渡すようにと! そして、たまに混ぜるよう言われていましたので、そのようにしてましたが…」



手記の在り処をティーナに聞くと、石の机に置いてある紙の束を差し出した。


囲炉裏に戻り、僕は手記を読んだ…。


そう、そこには味噌造りへの挑戦と苦悩、そして諦めない一人の男の戦いが書かれていた。




彼は竜人族の食文化を嘆いていた…。


なぜ、龍人族が作る料理はマズいのかと! しかし、自分は言語学者であり、料理人ではない…。


そして一つの結論に至る。


塩しか無いのが悪いのだ! 味噌を作ればみんなが救われる!と…。



彼は味噌造りに取り組んだ。


大豆モドキは比較的簡単に手に入った。迷いの森に自生していた。


塩もある。


しかし、麹菌が無いのだ!


麹菌を作るには穀物(米が望ましい)が必要だ。


彼は転生前は言語学者で某有名大学の教授だったが、実家は酒蔵を営んでいた。


味噌造りの知識は十分にある。無いのは麹菌を繁殖するに適した穀物だった。




彼は旅に出た。


先ずは迷い人の町へ!


しかしそこには日本人で味噌の知識を持つ者はいなかった。


食文化も西洋料理の文化はあるもの、求めるものは無かった…。


「まずはその文化を取り込もうよ! これだから学者肌は!」


コンソメやソースで充分に食事は改善出来るだろう、と僕はツッコミを入れた。




亜人の町へも行った…。


食文化は竜人族のそれと変わらない。


魔人族の町へも行ったが、求めるものは見当たらない。


全ての種族の食文化を調べた。


らしいもので実験もしてみたが、どれからも麹菌は生まれなかった。




彼は思った…。


見落としは無いか?


まだ試して無い事は無いか?


自分に思い込みは無いか?


そうして彼はある結論にたどり着いた…。



そうだ、まだ竜人族の失った里には行って無い!






思い立つと、彼は旅立った。


竜人族の里へ至る道のりは厳しかった…。


龍人族ですら超えられぬライオネ山脈、毒虫が蠢く渓谷、何度死を覚悟したか…。


ただ、麹菌のため!


命からがら故郷の地にたどり着くと、彼は驚愕した。


そこには黄金に輝く稲畑(田んぼでは無い、自生していた)が永遠に広がっていた。


彼は稲を手に取り、籾を調べた。


形は米に非常に近い、しかし大きさが知っているものの10倍以上ある。これで麹菌は生まれるのか?




試しに彼はこの米モドキを食べてみた。


食感と味は地球の米だった。


この米モドキをベースに麹菌の発酵準備をした。



村から竜人族の故郷まで1カ月の道のりだった。


帰りも同じくらいと考えてよいだろう、持てるだけの稲を持って彼は村に戻っていった。


帰る途中に遺跡を見つけたが、先ずは麹菌が先だ!


村に戻った時には麹菌は出来ていた…、出来ていたんだ!


そして彼は一心不乱に味噌造りを続けた。


しかし、彼の長い麹菌探しの旅は、彼の体を蝕んでいたのだった…。




彼は最後に


「私は味噌の完成を見ることは無いだろう。

どうかこの手記を見たものよ、味噌の完成を見届けて欲しい…。

そしてもし未完成だったら、私の研究を引き継いで味噌を完成させて欲しい。

味噌は世界を変える、味噌を頼む!」


と手記を締めくくっていた、なぜ日本語で?




僕が読まなかったら誰も気づかなかったぞ! 迷い人日本人限定かっ!


言語学者がなぜそれに気づかない! そもそも龍人族に味噌作りを任せたら良かったんじゃね?


まぁ、故人を責めても仕方ないか…。


それにしても米モドキか、調べる価値はある。


最近肉とパンばかりだし、無性に米が食いたい…。




読み終えて、ティーナに微笑む…。


「おじいさんは偉業を残されたね。

明日の料理には、おじいさんの偉業も使おうかな?

先ずはどのくらいのレベルか試そう! 味噌を使って僕らも夕食にしようか?」


「はいっ!」


ティーナは眩し過ぎる笑顔を向けた。


もう料理に嫉妬するのは諦めよう、敵うわけがないのだから……。



ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ