表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Inari of The West End

作者: 神井



――1903年、日本、某所

 社の軒先に、ぬるい風が吹いていた。木々の間から陽が落ちかけている。かつては村の祭りで人がごった返したこの神社も、今はもう鳥の鳴き声すら遠くなった。

 土間に座した志乃の前で、叔父が腕を組んだ。

 「……わしの若いころは、祭の日には、ここに三十は灯籠が並んだ。おまえも覚えておるだろう」

 志乃は黙って頷いた。

 「だが、もう誰もおらん。年寄りは山を下り、若い者は汽船で佐世保や台湾へ行った。――あの英一郎でさえ、帰ってこんかった」

 その名に、志乃の指が一瞬、箱の蓋の縁で止まった。

 英一郎。兄だった人の名。国のためと出征して、そのまま帰らなかった。最後に届いた手紙は、遠い南方の砂混じりの風の話だった。

 「もう、祭りも神楽もできん。そういう時代なのだ、志乃」

 叔父の声は静かだった。志乃は御神体の入った箱に手を添えた。

 それは、彼女が幼い頃から一度も触れたことのない、大人たちが決して軽んじなかったものだった。

 兄がいたらどうしただろうか、とふと思う。けれど、彼はもういない。誰もいない。

 だったら、せめて――

 御神体を覆っていた白布が、志乃の手でそっと剥がされる。古びた狐面と、焦げ茶の木箱。

 「おまえ……まさか、本当にそれを異国へ持ち出す気か……」

 低く怒ったような声で、叔父が言う。

 「志乃、おまえはもうこの家を出るのだ。向こうの言葉も話せぬくせに、異国へ嫁ぐ。それで十分ではないか。神さまは――静かに、ここで眠らせて差し上げれば……」

 志乃は膝の上に置いた木箱を撫で、ゆっくり首を振った。

 「眠らせるだけで済めば、いいですけど」

 その目は、どこか遠くを見ていた。

 「祀る者がいなくなって、人々に禍を齎す荒神にでもなったら――誰が責任を取るんですか」

 そう言われると、何も返せなかった。

「私は、トマスと行きます。……わかってくれます、トマスなら。あの人は違う宗教でも、神さまを敬う心は同じだって、そう言ってくれたから。海の向こうで、祀ります。形は変わっても、誰かが灯を絶やさなければ、神さまは……神さまでいてくださるから」

 そのとき、どこからか狐の鳴くような風が、かすかに吹き抜けた。


――202X年現在、英国、ロンドン


 ロンドンの夜は、火の祭りのために朱に染まっていた。アーチ状の街灯には燃えるような布が垂らされ、通りごとに火の鳥の彫像、竜のような燈台、祈りを捧げる子どもたちの紙細工が並ぶ。屋台の甘く焦げた匂いと、遠くから聞こえる笛の音が、空気をどこか異国めいたものに変えていた。

 日本人留学生の匠は建築科の学友たちに連れられて、初めてこの祭りを見物していた。

「建築史の視点からも面白いと思うよ、タクミ。中世の構造物を再現してるんだ」

「……そうだね」

 だが匠は、妙な既視感に満たされていた。目の前の装飾のひとつひとつが、どこか見覚えのあるような……。細かい刺繍、鈴の音、布のひるがえり方。――まるで、日本の神楽のようだった。

 いや、違う。これは混ざっている。日本の記憶に、何か異なるものが染み込んでいる。ケルト的な渦巻模様、牡鹿の角を模した冠、祈祷の仕草。それらが、奇妙に噛み合っていた。

 「ここじゃ見ないはずだ」と自分に言い聞かせる。匠は霊感を持って生まれた。誰にも見えない何かに見つめられ、触れられてきた。特に祭りなどの人が集まる場所ではそれが顕著に表れた。

「けど、ここはロンドンだ。大丈夫だ」

 そう思った瞬間だった。

 人波の向こうに狐面をつけた少女が立っていた。赤い着物に、真っ直ぐな黒髪。日本人――に見える。しかしよく見ると、着物の柄はトリスケルのようなケルト文様で染め抜かれ、帯は金の蔦のように背中で結ばれている。草履ではなく、鹿革のような素足履き。肩にかけた風呂敷には、火の紋章。

「……あれは、誰だ?」

 匠が学友に尋ねても、誰もその少女を見ていないようだった。「どこに?」「誰が?」「いたって何が?」と口々に言われる。もう一度見ると、彼女は跡形もなく消えていた。

「……またか」

 胸の奥がひやりと凍るようだった。自分だけに見える「何か」。それが再び現れた。しかも異国の地で。

 すると、近くの通りにいた老婦人が言った。

「それって、The Flame Girlかもしれないわね。たまに見る人がいるのよ、燃える夜に。火のなかを歩いてるって」

 匠は笑うしかなかった。「炎の少女」。神話でも読んでいるかのようだった。

――その夜、匠は夢を見る。

 暗闇のなか、赤金の炎が燃え盛っていた。炎の中心には、狐面の少女が立っていた。表情は見えない。だが、その背筋の伸びた佇まいには、寂しさや儚さではなく、荘厳な気配があった。――神。これは神だ。彼女の影は一切揺れず、炎だけが周囲を踊っている。

 翌日、匠は大学の資料室で、火の祭りに関する記録を調べる。断片的な資料のなかに、気になる記述を見つけた。

「明治三十六年、Shino F., Nipponより当地へ神体を携えし旨記載あり。InariまたはHinokamiに類する伝承を持つと推定」

 匠は、記憶の片隅にひっかかった「Inari」という単語を反芻する。

 その夜も、彼は祭りの会場へと足を運んだ。暗がりの中に、ひとつだけ和風の木棚があった。煤けた掛け軸が飾られており、『穂乃稲姫』と墨で書かれた文字は読みにくくなっていたが、匠には確かに見えた。

「ほの……?」

と読みかけたとき、後ろから誰かの手が彼の口を塞いだ。

「――呼んではなりません」

 驚いて振り返ると、昨日も見かけた灰色のローブをまとった神官風の女性が立っていた。40代後半、イギリス人らしい面差し。だが、どこかアジアの血を引いているようにも見える。

「その名前を口にすることは、禁じられてきました。私の曾祖母もそう申しておりました。名前を呼べば、火があなたを焼くかもしれない、と」

 その瞬間。匠の目の前に、「彼女」が現れた。狐面をつけ、手には炎の鈴。ゆっくりと匠の方を向く。鈴がひとつ、からん、と鳴る。

――そして。狐面を外す。

 その顔は、思わず息を呑むほど美しく、無垢で、そしてどこか永遠の時間を思わせる神性をたたえていた。彼女はゆっくりと、匠に顔を近付ける。香のような匂いが風に混じる。やわらかに微笑み、囁く。

“Do not call my name. Just remember the light.”

(名を呼ぶな。ただ光を覚えていろ)

 そして、ほんの少し声を落として――

“I walk behind you, where the fire does not reach.”

(私はおまえの背後を歩こう、火の届かぬところで)

 匠が言葉を返す前に、炎がひときわ強く揺れた。異国の土地で"The Flame Girl"と呼ばれたその神は、再び狐面をかぶり、匠の視界からすうっと溶けるように消えていった。



fin.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ