表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/304

一話 スキルの確認と出発

少しの間だけ、一日に数回投稿します。

「ふ~~~~、これはなかなかだけど魔力を結構使ってしまうな」


転移してから大体五日ほどたった・・・はず。うん、俺の体内時計が間違ってなければ五日だ。


五日の間にスキルの確認はほとんど終えた。

まず魔法に関しては自分の勘を信じて魔法の合成を試してみると、水魔法と風魔法を合成させて氷魔法、火魔法と土魔法を合成させて溶岩魔法のスキルを覚えた。


魔法の使い方に関して、この世界はどうやら詠唱を主に使うようなので俺も最初は声に出して詠唱を唱えていたが、途中からめんどくさくなったので心の中で唱えていると、いつの間にか詠唱破棄のスキルと並列思考のスキルを覚えていた。

詠唱破棄はもしかしたら覚えられるかもと若干狙っていた部分はあったが並列思考は予想外だった。

原因はなんだろうと考えていたら後の方になると実戦を想定しながら魔法を撃っていたのでそれが理由だと思った。


そしてもし意図的に訓練をしていれば狙ったスキルをゲットできるかもしれないと思ったので色々試してみた。

が、そう簡単に手に入るわけはなかった。

けど四つほどスキルを手に入れた。


足音を立てないように素早く動いていると忍び足というスキルを手に入れた。

そして蛇腹剣は長さを調整したり鞭みたいに使うことが出来たので剣術、短剣術、鞭の三つのスキルを手に入れることが出来た。


そして一番収穫が大きかったのは魔力纏いだと思う。

自分自身の体や蛇腹剣に纏わせたりしているとスキルを得ることが出来た。

スキルのレベルによって魔力を纏う部分に大きな向上効果があるのでダンジョンの下層にいるという今の状況にとってはかなりありがたいスキルだった。


そして自分の収納スキルを鑑定してみると結構レアなものだとわかった。

俺の収納は収納スキル持ちで一万人に一人の確率で獲得できる収納で入れた物の時が経たないものらしい。

まぁ、収納スキルと空間魔法を併用すると同じようなことになるらしいがそもそも収納と空間魔法二つのスキルを持っている人がまずいないので確証はないらしい。


錬金術と鍛冶、木工のスキルに関してはそもそも材料がないので試すことが出来なかった。


それでこの世界に転移されたときにあった蛇腹剣なんだが・・・かなりやばかった。というかチートだった。


魔の武器にはたまに固有のスキルや魔法が使える物があるがこの蛇腹剣のスキルはオールイーターというものだった。

簡単に言えば全てを食べるってことだろう。

内容もなかなかふざけた物だった。この蛇腹剣で倒した相手のスキル、特製モンスターの特徴を吸収するということらしい。

自分も持っている鑑定のスキルで見られたら絶対に厄介事に巻き込まれると思ったので直ぐに隠蔽で隠した。

それと今の自分の鑑定のレベルでは見ることが出来ないのか??????という項目があった。

まぁ、スキルのオールイーターがやばいんだからこの??????って項目の能力もそうとうやばいものであろうということだけはわかった。


それで蛇腹剣の扱いにも多少は慣れたと思う、まだ実際に魔物を切ったことはないから何とも言えない部分はあるが蛇腹剣ということで普通の剣より射程も長いので今よりもっと慣れればうまいこと戦えると思う。



そして六日目、魔物を倒したわけではないのでレベルは上がっていないが魔力量はこの数日間ギリギリまで魔力を使い続けたのでそこそこ増えたと思う。


「おしっ、それじゃあ行くとするか!!」


俺はドアに手をかけ外に魔物を倒しに向かった。




ブクマ、評価、感想よろしくお願いします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ