表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/21

20160829-2

 改行そして誤字脱字。

 俺はここの意識を忘れてならない。


 混みの話

 朝の4時とかは道がすいすいと行ける時間。

 俺の経験によると通勤の朝の目覚めというと5時から6時くらいには速攻派だろうものが行く。

 その後7時まではそれほどでもないが7時を過ぎると猛烈な車社会が始まることになる。

 この時間ともなると平均時速10キロだから10キロすすむのに一時間かかるつまり普段は三倍以上ですすむのに三倍時間かかるから三倍以上疲れることになる。

 7時から8時は魔の時間帯で住宅地だから車じゃない歩行者も多数うろつきだす。

 そこからしばらくは時間はたいしたことない時間が続く。

 帰宅ラッシュは16時ぐらいからまずは歩行者。

 帰宅じゃない奴らも混雑始める渋滞のアップを始めていた。

 17時前後から18時過ぎともなると朝ほどではないが平均時速が20キロに制限されるくらい。

 19時以降は落ち着いて平和な夜が近づくが実は魔の時間だった。

 なんと発光物のないアワレな一般市民が住宅地を歩くものが運転手を危険にさらしていた。

 そいつは普段いないんだがふと気づいたらいるから油断できない。

 将来の夢が忍者で忍者になるために修行してるかもしれない。

 同じ人物かしらん20時から24時までで思ってもみないところでたまに歩いてるのにすれ違うのは怖い。

 24時以降は基本的にナイトの時間だった。

 2時ぐらいにぶらぶら歩いても誰もいないから安心だがもしかすると俺が不審者扱いかもしれない。

 3時から4時くらいに新聞配達のばいくが聞こえる。


 その他例外として平日と休祝日では道路事情が違っていた。

 20時をすぎてもそれなりに車がいるのである。

 更に最近では夏祭りとかだがイベントの時期になるとまたその日は通常と別ルールで混む。

 特に落ちとかはなかった。


 キーボード話

 キーボードには二つの属性がある。

 キーが平たい系とキーが自己主張系である。


 平たい系はキーは簡単に押せるからパワーはいらないがスピードに乗りすぎて簡単にブロンティストがでてしまう。

 自己主張系はキー1つ1つがこんもりだから平たいのと比較してパワーがいるが誤字に耐性があった。

 しかし頑固な性格もあってキーを押しているのにいなかったのが文字列に表われることもある。

 そして状態異常に潰れとロストがあってこうなるともう言うことを聞かない。

 主にキーボードで最強のキーと噂に名高いバックスペースキーがこの状態異常にかけられてしまう。

 ヘタに治そうとすると周りのキーが迷惑そうに感染していく。

 こうなるともう買い替えるしかないんだが実はバックスペースキーと同等の潜在能力をもつデリートキーで対応してヘタにバックスペースキーを治そうとせず放置して散財を防ぐ隠しわざがあった。

 でもどうしてもバックスペースキーが使えるのがいいと思ったら買い換えたほうがいいな。

 

 天気の話。

 台風のニュース見て台風くらいのパワーとスピードがあったらかなりの強者かもしれないと思って空想のノートに台風並みのパワーとスピードが出るまで鍛えた騎士がファンタジーの物語を書いてみたが思ったより対して強くなさそうだった。

 おとなしく嵐を呼ぶ騎士とかでもいいかもしれん他所に既にその設定は使われていそうだからやめ。

 ならば装備とかたとえば騎士剣とかに嵐をよばせたらどうかと思うが既にアラシノケンだった。


 台風並みの強さの人間とは?

 時速なんじゅっキロもの速さで何日も動ける。

 そのへんをかん水させるほどの水属性。

 装備品がふっとぶほどのプレッシャー。

 中心へパワーを吸収しパワーアップ。


 こうして実際に文字に並べてみてもパンチが足りないしそれほどでもないな。

現在の封印

露骨な誤字脱字

露骨に区切らない長文

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ