わんわん!
「みなみは犬派? それとも猫派?」
私の友人は、臆面もなく、こんなことをきいてきた。
生まれてからこれまで、この質問をされたのははじめてではない。質問をされるたびにいつも思うことは、どうしてこんなはずかしいことをまじまじときけるのか、ということである。
犬が好きだろうが、猫が好きだろうが、そんなのはひとの勝手だ。だいたいどうして選択肢が犬か猫の二択なのだろう。こういうことを平気できいてくるのは、どんな色がすきかをきいてくる層とかぶっているように思える。
面倒くさくも、私はこたえた。
「しいていうなら、猫かな」
「わたしはね、犬派っ!」
「どうして犬なの?」
「だってかわいくない? うちでも犬飼ってるんだけどさ、いっつも鼻をべちゃべちゃに濡らしてとびついてくるの。顔に鼻をすりつけてきて最悪なのに、こうね、思わず抱きしめてあげたくなっちゃう」
「猫はちがう?」
「猫はだめね。愛想がない。みなみみたいに愛想がない」
「余計なお世話よ」
といいつつ、自身を例えるなら猫だろうと思う。となりの友人は、まあ、犬だろう。暑苦しくも愛くるしい。
私がぼけっとしているところを、となりからおどかされた。友人ではない。彼女は犬には似ているけれど、わんとは吠えない。そこには大きな犬がいた。
「わんちゃん!」
自称犬好きの友人はためらいもせず、その大きな犬に近づいた。いわゆるラブラドールレトリバーという犬種で、よごれた茶色の毛がごわごわとたくましい。首にはまっ赤な首輪がまかれており、その手綱は初老のおばあさんが握っていた。
「かわいい。さわっていいですか?」
許可をもらうまえに、すでに友人の手が伸びていた。
犬のほうは、その間も、かまうもんかと吠えたてている。きゃんきゃんなんてかわいらしいものではなく、ごわんごわんと和太鼓のようである。非常にうるさい。
「わんちゃんかまないで、かまないでよ」
そっとあたまをなでようとすると、犬は歯茎をむき出しにして友人に噛みつこうとした。
「きゃっ」
「もうやめときなさい」
見境ない友人をこれ以上放っておくわけにはいかない。本人にけがをされても困るので、私は友人の襟を引っ張り、犬との別れを強制した。
「どうもすみませんでした」
「いえ、こちらこそすみませんね、よく吠える犬でね」
とおばあさんは悩ましげな顔をしていた。
別れたあとも、背後からずっと和太鼓のような犬の声がしていて、本当に迷惑だなと思った。友人はなごやかな表情をいつまでもしていたけれど、とてもそんなふうになれそうもない。
友人とも別れて家に近づいてくると、いつものように、犬の鳴き声がきこえてきた。またか、と辟易する。家の門をくぐると、犬の声はもっと大きくなった。
「ただいま」
上がり框でまっていたのは、我が家のほこる名駄犬だった。その鳴き声は夏場のセミよりもうるさく、とてもきくに堪えない。
わんわん、わんわん。
「うるさいっ!」