表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ナイン・ノード・クラスタ  作者: ninth
【第1章】陽動
1/24

【第01話】仕事

人型巨大兵器エマシンに、俺は搭乗している。

まだ、システムは起動させていない。

次の案件への参加時刻が、未定だからだ。


(いつまで、待たせるつもりだ……?)


既に、二時間が経っていた。


(待たされるだけ待たされて、拘束費すら支払われない。そんなことには、ならないだろうな……?)


いや、あり得るな。

そもそもが、今回の案件は内容を伝えられていない。

先の案件を終えて帰還する途中で、説明もなく、ただ向かわされたのだ。

俺の帰還する経路で、始まりそうな案件がある。

分かっているのは、それだけなのだろう。

おそらく、まだ受注さえしていない。


(オラヴィの考えそうなことだ)


オラヴィ・リスティラ。

俺が在籍する、エマシン事業社ホラントの営業担当。

とは名ばかりの、不労所得者だ。

まあ、こいつに限ったわけじゃない。

ホラントの経営陣は、全員が同じだ。


(もちろん、望んで在籍しているわけではない)


やむを得ない理由があった。

俺は、とある事情で社会的信用を得ることが出来ない。

なので、仕事を取るためには、他人の社会的信用を借りざるを得なかったのだ。

この場合の社会的信用とは、ホラント社の社員という肩書きである。


(当然ながら、無料で借りられるはずはない)


手数料が必要だった。

請負った案件ごとに、都度、支払っている。

ただ、それは書面上の名目に過ぎない。

実態は、単なる中抜きだ。

俺の受け取る報酬は、ホラントが請負った発注額の、五割に留まる。

では、残りの半分は?


(ホラントの懐に入っている。不労所得の源泉だ)


心底、やっていられない。

いつまで、こいつらに搾取されることを、許さなければならない?

分かっている。

俺の名前だけで、案件が取れるようになるまでだ。

そのためには、業界に広く名前を知れ渡らせる必要がある。

取れる手段は、とにかく案件の数をこなすこと。

この目標に関してだけは、ホラント社は役立っている。

何しろ、受けた案件を、全て丸投げしてくるからだ。

今は、雌伏の時。

心がざわめきそうなとき、俺はそう自分に言い聞かせていた。


今また、心がざわめく。

……違うな。

精神的なものではない。

生理的欲求だ。


(それにしても、腹が減った……)


最後に飯を食ったのは、いつだった?

……今朝だ。

いや、もう昨日の朝だ。

ついさっき、日付は変わっている。

三千二百十年、四月二十一日。零時三分だ。

くそっ……。

絶食して、二十時間以上が経っている。

駄目だ。

意識をすると、空腹が耐えがたくなってくる。


(何でもいい。別のことを考えよう)


何について、考える?

いつまで待つのかは、まだ分からない。

なるべく長い時間、思索に耽りたいところだ。

詳しく知っていることの方が、深く考えを巡らせることが出来るだろう。

空腹から意識を逸らせるために、エマシンのことを考えてみた。


(まずは、外観から)


シルエットは、完全な人型だ。

身長は、約八メートル。

手足は長く、胴体は小さい。

ファッションモデルのように、立ち姿が絵になる。


(次は、俺のエマシン)


固体名は、エンガイン。

エマシン二類・第五世代シオン・初期型。

型落ちである。

現在の主流は、後期型だ。

比べれば、色々な面で、初期型は劣ってはいる。

だが、俺は初期型を使い続けていた。

理由は、単純だ。


(エマシンの本質には、差がないからだ)


エマシンの本質は、ブロムにある。

ブロムは、エマシンをエマシンたらしめる特有の機能だ。

絶対的な障壁である。

エマシンの外皮に発生して、周囲十メートルの触れているものにも同じ効果を与えた。

この障壁は、通常の方法では打ち破ることが出来ない。

破れるのは、同じくブロムを有するエマシンだけだ。


(そして、ブロムはエマシンだけが持っている)


純粋な戦闘兵器が、他に存在しない理由だ。

ただし、他に兵器が全く存在しないわけはない。

それは、何故なのか?


(ブロムは、一時的に消失することがあるからだ)


ブロムを消失したエマシンは脆い。

最も普及した遠隔射撃武器である、ブラスト砲ですら通用する。

ブラスト砲が射出するのは、プラズマ化した重粒子弾だ。

これが直撃すれば、ブロムを消失した状態のエマシンは融解する。


だから、優れたエマシン乗りは、ブロムを維持し続けるのが上手い。

では、どうすればエマシンは、ブロムを維持できなくなるのか?


ブロムが消失する条件には、三種類がある。

一つ、搭乗者が消失するように命じた場合。

二つ、スライトを作動させた後の数秒間。

三つ、自分よりブロム強度の高いエマシンと干渉した場合。


一つ目は、説明するまでもない。

二つ目は、少しだけややこしい。

スライトというのは、エマシンの固有機能の一つだ。

作動させることで、自身の周囲に、強烈な衝撃波を発生させる。

この余波を使って、エマシンを高速移動させるのが、セオリーとされる使い方だ。

宇宙空間では推進力、重力下では跳躍力とする。

感覚的に言えば、ブロムを瞬間的に燃焼させて、その対流で移動するというのが近い。

燃焼したブロムが修復するまでに掛かるのが、三秒から五秒という感じだ。

なお、掛かる秒数は、エマシンにより異なる。

エンガインは、三秒程度だ。


三つ目は、もう少しだけ複雑だ。

ブロム強度は、エマシンと搭乗者の相性によって決まる。

普通は、二千程度であり、高ければ五千を超える。

眉唾物だが、過去には七千を超える事もあったらしい。

ブロム強度は、触れ合ったエマシンの間で、瞬時に差し引きがされる。

差し引かれて、値が残らなかったエマシンからは、ブロムが消失した。

これに対して、値が残った方のエマシンは、受けるダメージが軽減された。

差し引かれて残った値が千につき、およそ一割程度は受けるダメージが減少する。

例えば、ブロム強度が、二千と五千のエマシンが対峙した場合。

前者のエマシンは、相手と触れ合っている間、ブロムを消失。

後者のエマシンは、相手の攻撃から、三割程度の損傷軽減率を有する。

この割合は、損傷軽減率と呼ぶ。

エンガインのブロム強度は[5209]である。

俺が、過酷な案件を乗り越えてこられたのは、この強度に依るところが少なくない。


他に、何かあったか?

そうだ。

俺の居るところ。

エマシンの胸郭内部にある、操縦房と呼ばれる直径二メートルの球状空間だ。

球の内部には、一脚の椅子が据えられている。

所謂、操縦席だ。

そこに、俺は深く腰掛けている。

両手は、トリガー付きのレバーの上。

両足は、複数あるフットペダルに置いている。

見ているのは、操縦房の内壁に並ぶ情報ターミナルだ。


(もちろん、複雑な形状をした人型の乗り物を、これだけで操ることは不可能だ)


操縦席を囲む各種インターフェース。

これらは、動作のきっかけや、アクセントを付けるためだけに使用する。


(エマシンの主な操縦は、思念伝達で行う)


俺が心に思い描いたことを、エマシンが実現する。

エマシンは感じ取った外部情報を、俺の全感覚へフィードバックした。

これらには、タイムラグは一切ない。

完全にリアルタイムで、双方向のやりとりを実現した。

改めて考えると、とんでもない技術である。


(まあ、そんなことはエマシンに限らない。そもそも……)


人智を凌駕しているのが、遺産技術だ。

ナイン・ノード・クラスタの基幹技術である。

創発性理論と呼ばれる、独自の知識体系の上に成り立つ技術とされていた。

断言がされていないのには、理由がある。

創発性理論の理解を極めようとする過程で、研究者は必ず気が触れてしまうからだ。

このため、過去から現在に至るまで、真に理解した人物は一人としていない。


(例えば、今、身につけているクオン)


イヤーカフと、アームバングルにしか見えない。

身近にありふれすぎていて、価値さえ付かない代物だ。

だが、これだって、現代の技術では作り出すことが出来ない。

解析することさえ、不可能なのである。


(だが、これがなければ、エマシンを動かすことさえ出来ない。それどころか)


遺産技術で作り出された、あらゆる道具が使えなかった。

クオンの持つ機能は、それらの道具と、人との間で、思念伝達を実現することだからだ。

同時に、万能翻訳機としての機能を持つ。

ただし、ナイン・ノード・クラスタでは、無用の長物と化している。

共通語が普及しているからだ。


(他にも、挙げればきりがない)


動力源ソルボルト。

遺産技術の生み出す道具の、全てに内蔵されている。

発電源は恒星の核融合であり、基部の極小ワームホールを通じて得た電力を蓄電および放電する機能を持つ。

数十年から数百年の寿命が尽きて自壊するまで、無停止で連続稼働し続けた。


(そして、それらの全てを作り出すもの)


ワウム。

自律して行動する、ナノマシンの集合体だ。

深海や地下深くから採集した資材を体内に蓄積して、遺産技術を用いた道具を生み出す製造器官だ。

一つの惑星に、数万から数百万は居ると推定されている。

一体あたりの体長は、数メートルから十数メートルに及ぶらしい。

俺は、実物を見たことがなかった。


(どう考えても、便利すぎる器官だ。だが、これも何故、存在するのかは、誰にも正しくは説明が出来ない)


理屈が説明できなくても、使えるものは使う。

古来より、人間とはそうしたものだ。


ワウム単体が生み出す、最大サイズの製造品。

それは、約八メートルのエマシンである。

これより大きいものは、複数のワウムが寄り集まることで作り出された。


その最も典型的なものが、地下都市コクーンである。

数十万単位のワウムが、百年近くを掛けて生成するそうだ。


コクーンは、人間にとって、最適な住環境を提供する。

また、あらゆる種類の製造プラントを持つ。

そこからは、人が望む限りの、あらゆるものが生み出された。

部品も同様である。

現在の技術力が及ぶ製品は、これらの部品を組み合わせることで作り出されていた。

エンガインに外付けされている光通信ユニットも、それらの一つだ。


唐突に、光通信ユニットへの着信通知が、情報ターミナルに示される。

メッセージを送ってきたのは、ビュッサー社のニコラスだ。

五分後に、通話をしてくるそうだ。


(……二時間も放置して、次は五分後か? 時間感覚が、狂っているとしか思えない)


ビュッサー社は、エマシン事業社である

ナイン・ノード・クラスタに、百年ほど前に興った新興勢力であるリィックを商圏とする、

社員数は、数十万人規模だ。

俺の在籍するホラントにとっての、上顧客である。

多くの案件を、ビュッサーから回して貰っていたからだ。


では、大企業であるビュッサーに属する人間は、上等なのか?

結論を言えば、全く、そんなことはない。

大企業にありがちな、協力会社への丸投げ体質が、社風として染みついているからだ。


社会的信用のあるビュッサーは、多くの仕事を取ることが出来る。

長い年月が経つうちに、営業的な部分だけが社内で評価されるようになった。

代わりに、社の本質であるはずの、実働的な部分が痩せ細って壊死している。


そのため、ビュッサーには、現場を知る人間が殆どいなかった。

ホラント社を担当するニコラスは、そのオーソドックスなタイプである。


こいつからは、五年ほどの間に三十回を超える案件を受注していた。

だが、どれ一つとして、楽どころか真っ当な仕事がない。

情報不足が、常態化していたからだ。

そのせいで、現場に入った段階で、状況は既に最悪ということが殆どである。

おそらく、今回もそうなのだろう。


情報ターミナルに着信が通知されたので、応答してやる。

中空に浮かんだ情報ターミナルに、三十代半ばの男が映し出された。

痩せた青白い顔に、細いフレームの眼鏡を掛けている。

表情の変化が乏しく、不景気な幽霊のような風貌だ。

画面越しに睨み付けてやるが、陰気で平板な表情は変わらない。

感受性が、欠如しているからだろう。


ずいぶんと、待たされていた。

不愉快さが声に出るだろうが、知ったことじゃない。


「連絡予定時刻を、十分も過ぎているが?」

「ヴァレリー、ロトロ、ボッチィの三社との契約に手間取りました。前回と同じ条件を提示したのですが、なかなか合意に至らなくて……」

「ちょっと待て……? その三社は、エマシン事業社じゃないのか?」

「はい。今回の案件は、難易度が四レベル、引き上がりました。乙の五です。そのため、急遽、増援を手配しています」

「増援人数の、見込みを教えろ」

「八名を予定しています。もしかすると、九名になるかも知れません」


悪くない。

俺の手取りは、十五万ギットほど増える。


当初、予定していた難易度は丙の一。

一人で請負った場合、俺の手取りは約六十万ギットだった。


対して、乙の五。

ビュッサーからの各社への合計発注額は、約一千五百ギット。

頭数の十で割ると、百五十万ギット。

これが、ホラントへの発注額だ。

手数料とは名ばかりの中抜き後、俺の手元に入るのは七十五万ギットである。


収入面には、問題がなかった。

案件の内容は?

難易度が、四レベルも引き上げられたんだ。

大幅な見直しが、されるだろう。


「それで、あと何分、いや何時間。ここで待てばいい?」

「作戦開始時刻は、十分後。一時三十分です」

「……それは何の冗談なんだ」

「すぐに貨物船を出て、第三軌道エレベーター、アフナ・ピラーへ向かってください。宇宙港に常駐するディンのエマシン部隊を引きつけるのが、案件の内容になります」

「相手の数は?」

「確認できていません。おそらく三十体は、超えないはずです」

「今、ここにいるエマシンは、俺が乗る一体だけだ。それは分かっているな?」

「はい。もちろん、分かっています」


即答だ。

悪びれる様子など、微塵もない。

頭にくるが、こいつを問い詰めるのは、時間の無駄だ。

そんなことをしても、何の益も得られない。

何度も繰り返してきたので、身に染みている。

怒りを鎮めて、話を先へ進める。


「……三社のエマシンは、いつ、どこで合流してくる?」

「まもなくです。なるべく早くとは、お願いをしました。いずれも経験が浅いらしく。イリスさんが指揮をしてください」

「イカれてるのか、お前? ……いや、訊くまでもないな。分かった。もういい。お前が把握していることを簡潔に説明してみろ。出来るだけで構わない」

「案件の内容は、陽動作戦です。相手の数は多分、三十体。こちらは八もしくは九体が、まもなく合流してきます」


それは、さっき聞いていた。

だが、待っても言葉が続いてこない。

こいつ、まさか。

説明を終えたつもりなのか?


「……何なんだ一体、お前は? さっきまで話していたことから、何も情報が増えていないことは分かっているか?」

「訊かれたことに、お答えしました」


駄目だ。

本当に駄目だ、こいつは。

焦らず、いつも通りにするしかない。

こいつの知恵では、俺の意図を読み取ることはないんだ。

……いや、俺に限らず、誰でもなのだろうが。

一問一答に近い形の、簡潔な質問に変える。


「一つずつ訊く。陽動は何のためにするんだ?」

「ある貨物船を拿捕するためです。何か、リィックの戦略に関わる、重要な資材を運んでいるらしく……」


歯切れの悪い言葉が続きそうだ。

もごもごと口の端を動かしている。

睨み付けて、大きく首を振ってみせてやった。


「憶測は話さなくていい。この先は、分からないと答えろ。時間を無駄にしたくない。次の確認だ。陽動は何分すればいい」

「三十分間。二時まで、お願いします」

「二時を過ぎた後、俺と後から合流してくるエマシンを、どうやって回収する?」

「今、搭乗している貨物船を使ってください。周辺宙域に待機させます」

「最後だ。アフナ・ピラーの宇宙港からエマシン部隊を、どうやって引きずり出せばいい?」

「近づいて、ブラスト砲を威嚇射撃してください。そうすれば出てきます」


無謀すぎた。

唖然としながら、考える。

問題が露見した場合に、ホラントを切り捨てるつもりなのか?

……いや。違う。

そこまで頭が回るほど、こいつは利口ではない。

単純に、何も考えていないだけだ。


「……そうだな。出てくるだろうよ。軌道エレベーターの周囲十キロメートルは、戦闘が禁じられている。共通協定で定められているからだ。ちなみに、うちの会社は共通協定には従う方針だ。ビュッサーは違ったんだな? だとすれば、今回の案件は断ることにする。構わないな?」

「御社、ホラント社のオラヴィさんとは話がついています。正式に契約を交わしました。前金もお支払い済みです。その上、イリスさんは優秀なエマシン乗りだからということで、追加で要求された費用もお支払いしました。会社間で契約が成立している以上、イリスさんには案件を断ることは出来ないはずです」

「追加費用を支払っただと……? オラヴィ、あの野郎。人を出しにして、小遣い稼ぎをしやがったな」


社としての中抜きだけでは飽き足らず、個人的な収入も得ようというのか?

人を口実にして、好き勝手にやりやがって。


「もう、あまり時間がありません。行動を開始してください」

「ちっ……、仕方ない。あと、もう一つだけだ。さっき言っていた、戦略に関わる重要な資材というやつ。それは人を傷つけるようなものじゃないな?」

「分かりません」

「いい返事だ。切るぞ」


ニコラスの返事を待たずに、通話を切った。

何はともあれ、仕事だ。

取りかかるしかない。

情報ターミナルを使って、新たな通話を始める。

接続先は、俺の搭乗するエンガインを乗せた貨物船ケーニンガーのコクピットだ。

むさ苦しい、髭面の男がウィンドウに現れる。


「出るのか?」

「そうだ。ハッチを開けてくれ」

「お前一人で、何をするつもりなんだ……?」

「知らない方がいい。この後の予定を確認させてくれ。どういう風に伝わっている?」

「お前のエマシンを降ろした後、最長で二時五分まで、この宙域で待機。違うのか?」

「いや。それでいい。アフナ・ピラーからは、なるべく離れておいてくれ」

「……これから何をするつもりなんだ? ヤバいことじゃないだろうな?」

「ビュッサー絡みで、クリーンな仕事が、あるのか?」

「俺には、この船を守る責任がある。船に危害が及ぶと判断したら、後退させてもらう。構わないな?」

「ビュッサーと契約して請け負った仕事だろう? あんたと、うちの会社は同列だ。ニコラスと話し合ってくれ」

「……奴とか。どう話せば、奴に言葉が通じる?」

「それは、あんただけの悩みじゃない」

「慰めにもならん。クレームを上げれば、更迭されたりしないだろうか……?」

「是非やってくれ。心の底から応援する」

「ハッチは開ききった。エマシンのアンカーも外してある。フルチャージのブラスト砲は左端だ」


格納庫の壁面ラックには、二十を超えるブラスト砲が懸架されていた。

半分ほどが明らかに損傷していて、残り半分は型が極めて古い。

左端のクラシックな外観をしたブラスト砲を、エンガインの右手に掴ませた。

砲身に左手を添えさせて、全長五メートルの無骨な射撃武器を観察する。


「何世代前の型なんだ? 撃った瞬間に融解したりしないだろうな?」

「万全にメンテナンスしてある。二週間前に使ったときにも問題は無かった。確かに型は古いが、そのエマシンとは似合いじゃないか。第五世代の初期型だろう?」


髭面の男が情報端末を動かして、格納庫の映像を見せてくる。

格納庫の中央には、古めかしいブラスト砲を見つめる、八メートルの白い巨人が立っていた。

いつも通り、クラシックな佇まいのエンガインである。

改めて、見るまでもない。


「わざわざ見せてこなくていい。自分の乗るエマシンの姿は分かっている」

「銘のあるエマシンなんだろう? それだけの外見なんだ」

「まさか。他の誰とも適合しなかったから、俺のところに回ってきただけだ」

「適合しない? 人が乗って動かないエマシンがあるのか?」


髭面の男が、不思議なものを見るような顔をしてきた。

エンガインに興味を持った相手の見せる、よくある反応だ。

説明しすぎているので、勝手に口が動く。


「そうじゃない。動きはするが誰が乗っても、ブロム強度が低すぎたんだ。千にも満たないから、使われてこなかったに過ぎない」

「お前は、そうじゃなかったと?」


さすがにこれ以上は、無駄話をしている暇はない。


「おしゃべりは、もういい。この古めかしいブラスト砲のスペックを教えてくれ。装弾数、射撃間隔、威力は?」

「フルパワーで二十発は撃てる。連射は一秒間隔。威力は他と同じだ。ブロムを張っていないエマシンなら、蒸発させられる」


突然、情報ターミナルに注意が示される。

ニコラスの寄越してきた増援か?

……いや、数が違う。

六体のエマシンが、貨物船ケーニンガーの後方から近づいている。

だが、奴の仕事だ。

おそらく、味方とみていいだろう。

髭面の男へ指示をする。


「六体のエマシンが、後方から近づいている。ビュッサーの送ってきた増援だ。奴らの光通信ユニットへ向けて、回線を確立してくれ」

「お前の進行方向へ、誘導すればいいな?」

「それでいい。通信回線は、固定したままにしてくれ。ホラント社イリス・ハイン。エンガイン、発進する」


格納庫の床を、エンガインの足に蹴らせた。

無重力の空間を流れた白い巨体が、格納庫から外へ出る。

眩しい。

眼下が、目映い光で染められた。

漆黒を背景にした、巨大な碧が見渡す限り続いていた。





【※読者の皆様へ】

お読み下さり、誠にありがとうございます。


本作について、琴線に触れるところがございますようでしたら、以下2つの操作の実施をご検討下さい。

【1.ブックマーク登録】※1

【2.評価】※2

操作を実施して下さると、大変嬉しく思います。

執筆を続ける上での、大きな励みとさせて頂きます。


※1

ページ下部の広告より下にある[ブックマークに追加]をクリック(またはタップ)で実行可能です。


※2

ページ下部の広告より下にある[ポイントを入れて作者を応援しましょう!]の一番右端の☆をクリック(またはタップ)して【★★★★★】にして頂けると大変有り難いです。


(ご注意)

・どちらの操作もログイン後に実行が可能です。


(御礼)

既に、操作を行って下さった方には、感謝を申し上げます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ