表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
❖あまねの創作手帳❖  作者: 雨音AKIRA
❖挿絵計画本格始動❖
97/103

96:理想のお姫様=キャルメたん (2022.08.06-08.09)

いい意味での王女様らしいキャラが好き。ツンデレとか我が儘娘とかはそんな好きじゃない。

世の中のお姫様でよくあるやつ。我が儘で高慢なお姫様とか、王女らしくない庶民的だったりお転婆なお姫様とか、健気に理不尽に耐え続ける不憫系お姫様とか。個人的にはそんなに萌えないわけで。


雨音的にはキャルメたんのような王女様が理想なのです。

賢くて強かで、でも表面上はそんなことを相手には悟らせない。王女である自分の武器をよくわかってて、ここぞと言う時には守られるばかりでなく、王族としての戦い方で自ら大切なものを守ろうとする。そして心を許した人には、お茶目で悪戯好きな面を見せたりもして。


そんな彼女が作者は大好きなわけですよ。

つーことで今回はキャルメたんの挿絵です。好きなキャラだけど、意外と描くの苦手なんだよね。だってムズイ。この複雑な設定だよ。理想のお姫様だよ。ちょっとでも違う所があると、途端にキャルメたんじゃなくなっちゃうんだよ(;´Д`)


そんなこんなの作画。当時の活動報告に途中経過を載せてます。

それではどぞ( ^^) _旦~~


********


◆お次は挿絵作業風景です◆(`・ω・´)


前回描くと宣言していたキャルメたん。


↓ラフはこれ

挿絵(By みてみん)


馬車の窓からキャルメさんがクスリと笑っているところ。もう少し引きで馬車の車体が見えるような構図ラフも作って配置してみたんですけど、他の挿絵とのバランス、そして初出シーンということもあってアップの構図にしました。このラフを元に作業していきます。


①とりあえずラフ画を分解。

挿絵(By みてみん)

人物、馬車内装、馬車外装の3つにラフ画を切り取って作業していきます。※内装はそのままのラフ画を使用して塗りつぶしていきます。

切り取ったらレイヤーの階層を下から内装、人物、外装となるように配置。これで下準備完了。


②ラフ画の雰囲気を残しつつ、それぞれ塗っていきます。

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

ラフ画の段階で光の効果を入れているので、その色合いのまま彩色してます。微妙な色の変化が面白いですね。


③フリーハンドで塗っていたので、パース定規を作成して綺麗に直します。

挿絵(By みてみん)

パースの狂いは早めに直しておかないと後が大変。定規を表示したままブラシを動かすと、パースに沿ったストロークになるので便利です。


④顔の部分を描きこみます。

挿絵(By みてみん)

新しいレイヤーを作成し、線画も描きました。この段階ではまだ線画は完成じゃないです。背景や他の部分の描きこみが増えていくと、線画の調整も必要になってくるので、また後で触ります。


⑤各箇所少しずつ塗り込んでいってます。

挿絵(By みてみん)

髪の描きこみ。光の入れ方。服のひだ。全体のバランスをみつつ調整中。一気に仕上げるのはムズイので、ちょっとずつ全体を描いていく感じ。


ここまでを見ると完全に油彩画風の絵ですね。まぁそうしているんですが。。。

このぬりぬりが結構楽しいというか、丁寧に塗りつぶすアニメ塗りが逆にめんどくさくなりそうなw


⑥人物以外も塗り込みました。

挿絵(By みてみん)

馬車外装に金の装飾をほどこしてます。

小説本文で白地の馬車に金の装飾が……っていう描写があってですね、入れなあかんかったのですよw

あと奥の窓にもカーテンとかつけました。よく考えたら無いとおかしいもんね?w



⑦陰影を付けました。

挿絵(By みてみん)

馬車の影を人物に落としたりとか、車内を暗くして奥行を出します。



⑧ここでちょっとしたデジタルの小技。

挿絵(By みてみん)

とりあえず人物だけのレイヤーを表示して、表示中のレイヤーのコピーを結合します。

レイヤー→表示レイヤーのコピーを結合

※この画像、一番下の用紙を表示したままなんですけど(;^_^A 実際に結合する時は用紙を非表示にしないと白地も残ってしまうので注意が必要です。



⑨結合したレイヤーをぼかします。(元の画像よりも上層に配置されています)

挿絵(By みてみん)

フィルター→ぼかし→ガウスぼかし



⑩ぼかしたレイヤーをオーバーレイで重ねます。

挿絵(By みてみん)

これは濃度100%で重ねた状態。



⑪背景を表示してオーバーレイのレイヤー濃度を調整。

挿絵(By みてみん)

オーバーレイで重ねると若干明度があがるのと、同じ色を重ねているので少し鮮やかさも出た感じですね。濃度が高すぎると背景とのバランスが悪くなるので注意が必要ですが、肌が発光するような感じになったのではないかな~と思います。

複製した同じ絵をぼかしてレイヤーの合成方法を変えると、色んな使い方ができます。

効果を入れる部分を調整したいときは、レイヤーマスクを作成して、効果を弱くしたいところを削ればOK。このキャルメも顔の部分ははっきりさせる為に一部効果を消しています。



⑫窓ガラスの反射をいれて、光の効果、影を入れて完成。

挿絵(By みてみん)

窓ガラスの反射は人物をはっきり見せる為に、顔の部分はあまり入れてません。あと人物に視線が行くように、周囲の影を濃くしました。キャルメの顔回りを囲うように影が付いていると思います。馬車の外装も白地なのですが、こちらに視線を持っていかれないように、青みがかったグレーをいれました。

この挿絵の場面は、昼間の日差しの強い時間帯なので、陰影をはっきりつけてます。また晴れた青空の下ということで、影色も青みを入れて作成しました。


アップのイラストで馬車の中にいると分からせなければいけないので上手くいくか心配でしたが、なんとか完成してよかった(;´∀`)



********


2022年8月の活動報告2回に分けて掲載した途中経過。振ってある番号はわかりやすく通し番号に直しました。

ちなみにこの回の活動報告を見ていた人はラッキー。何故なら超珍しくイラスト描きますよの募集をした回だから。ほとんど依頼を受け付けたことないのでね。ちなみにまだ依頼品描き終わってない(オイ)


つーことで次いきましょー!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ