90:第三回イラ交 上級者部門 作者:星影さき様 (2021.9.13-11.23)
イメージ的にはFFに出て来そうなキャラなんだよなぁ、このキャラ( ..)φ
お次は上級者部門!
こちらも雨音の好みであるファンタジー系武装衣装!
どんなのにしようかワクテカで作画しました☆作者である星影様とはすでに親交がありましたので、割と自由にさせてもらえるだろうという魂胆の下、好き勝手した記憶ありw(コラw)
てことで当時の製作記事をどぞ( ^^) _旦~~
********
★キャラクター依頼内容★
【部門】上級チャレンジ部門
【絵師】雨音AKIRA
【作者】星影さき
【出演作品】私に世界は救えません!
【作品URL】https://ncode.syosetu.com/n3363dn/
【ジャンル】異世界〔恋愛〕
【名前】ファルシード・クロウ
【性別】男
【種族、人種】人間、人種は特に決まってないです
【年齢】21歳
【身長】178cm
【体重】70kg前後
【髪型・髪色】襟足長すぎないウルフカット、青みがかった黒髪
【目つき・目の色】つり目で不機嫌そう、紫
【肌の色】白すぎず黒すぎず
【体型】細マッチョ
【服装】中世の海賊衣装をアレンジしたもの。元々のデザインはありますが、コスプレや女装レベルで違うものに変えてしまっても大丈夫です。
【表情】不機嫌そうな感じで、あまり笑顔は見せません。
【性格】自分にも他人にも厳しい。仲間を大切にする。根は真面目だが、言葉は荒っぽい。
【その他】船上では団員のサポートに回ることが多いため黒い投げナイフで戦いますが、自ら戦うときは剣も使います。因縁の相手とは祖国の武器を模したもの(中東やウイグルのダガーみたいな)で戦う予定です。
とりあえずラフをおこしました。目付きの悪いイケメンです。▼
顔がいい感じだったので、そのまま全身も描きました。▼
ここからファルシード君の素体を作っていきます。今回は上級部門なので、一番手の込んだ塗りにしていく予定。手順がいつもと異なります。
▼まずはラフ画の線を青系に変更し、薄く表示。
▼先に塗りをしていきます。投げなわツールで肌色になる部分を選択して塗ります。
▼全体が塗れたら、ラフ画を表示・非表示にしたりして、形を確認しつつ消しゴムツールやベタ塗ブラシなどで調整。選択した部分は既に全て塗りつぶされているので、塗りムラが無いのが利点ですね。
▼主線を引きます。今回は薄い鉛筆ブラシ。先に塗りをやった理由の一つが、鉛筆系のブラシを使うから。鉛筆系のブラシで主線を引いてから中の塗りつぶしをすると、どうしても線の部分に塗り残しが出来てしまうので、【塗り】→【主線】の手順の方が綺麗にできます。
▼肌の輪郭が大まかにできました。手や足については後でやろうと思うのでまだ放置。
▼次に髪を作ります。髪の毛用のブラシで、塗りを先にやります。使うブラシはベタ塗りペンの設定を変えたもの。
▷①サブツールを複製でベタ塗りペンを複製→②設定を変更→③入り抜きの値を調整。
これでストロークの最初と最後が細くなるように設定されました。
▼髪の毛用のベタ塗りペンのみで髪型を作りました。
▼髪の毛を塗った後の全体の様子はこちら。
▼髪ができたので次は顔を少し作っていきます。ラフ線を元に、縁を囲むようにして主線を引きます。
▼目を作っていきます。白目と黒目はそれぞれレイヤーを分けて、まつ毛の部分に被るくらいに少し広めに塗ります。後でまつ毛の太さなどを調整した時に、白目の部分が足りなくなるのを防ぐ為です。
▼まつ毛と眉毛も髪と同じ色で塗りました。髪の毛を表示してみると、少し左眉が細いように見えます。
▼色を塗ったり髪の毛を表示してみると、思っていたのと違う感じになることがあるので、その辺の微調整をします。
▼髪の毛を表示・非表示にしながら眉を調整しました。
▼髪を表示するとこんな感じ。
▼目や眉などのレイヤー分けはこんな感じです。後でかなり修正する機会が多い部位なので、レイヤーもかなり細かく分けてあります。今後塗りのレイヤーにそれぞれクリッピングして、陰影や色味を足して完成を目指していきます。
▼残っていた手足を整えて、人物全体のベース色の塗りと主線が完成しました。
▼肌の陰影をつけます。乗算レイヤーを作り、色鉛筆ブラシで筋肉の陰影をつけます。使用しているカラーは一色のみ。色鉛筆ブラシは強弱をつけやすい上に筆致がそれほど目立たなく、かといってスプレーブラシほど柔らかすぎないので、色んな陰影を作るのに適しています。
▼体全体が出来上がって来たので、頭部の完成を目指していきます。顔をやる前に少し髪を進めて完成のイメージを膨らませます。乗算レイヤーで髪の毛用のベタ塗りペンで影を作ります。レイヤーの濃度は薄めに調整すると良い感じの影になります。
▼影の次はハイライト部分。スクリーンのレイヤーで光の当たる部分に髪の毛用のベタ塗りペンでハイライトを入れます。こちらもレイヤー濃度を薄めに設定。影とハイライトを入れただけで、主線無しでも毛束の表現ができました。
▼次は顔を更に進めていきます。白目のレイヤーにクリッピングして乗算レイヤーを作り、影をいれます。こうして上部に入れるとまつ毛の影が落ちているように見えます。
▼同じようにして黒目のレイヤーにクリッピングして瞳に陰影をつけます。
▼今度は発光系のレイヤーで瞳に明るい部分を入れます。瞳の陰影や色合いは、キャラの印象を大きく左右するので、後で何度も調整したりします。
▼目を完成させる前に、色鉛筆ブラシで顔の陰影を作っていきます。
▼まつ毛を追加して、目の強いハイライトも追加。
▼目の位置を調整したり、主線を肌になじませるようにしたり、更に微調整を繰り返します。眉とまつ毛が髪色と同じ青系なので、肌となじませる為にはピンク系の色をのせると馴染んでいきます。
▼白の色鉛筆ブラシで肌のハイライトを入れ、塗りになじむように肌の主線も色鉛筆ブラシで柔らかくします。ちょっと仏頂面すぎるなと思ったので、目つきを和らげ、笑顔にしてみました。
▼顔ができあがったので髪を完成させます。まだ主線を引いてなかったので、影になる部分や目立たせたい毛束部分に入れていきます。全部にやると固くなりすぎるので、必要だと思う箇所のみです。
▼ベタ塗りペンだけの陰影だとのっぺりするので、スプレーブラシで頭部の丸みを表現します。レイヤーは焼き込みカラー。
▼青系の黒髪なのですが、そのままだと重たすぎるのでピンク系をのせて軽くします。スクリーンレイヤーでスプレーブラシでふんわりとのせます。
▼色鉛筆ブラシで更にハイライトを入れます。毛束の目立たせたいものや毛先などに白やピンクを使います。
▼オーバーレイのレイヤーでくすんだ黄色を入れると、全体がなじみます。これまで付けてきた陰影が自然な感じになりました。
▼最後に毛先や毛束の上層部分に薄い紫を色鉛筆ブラシでのせます。暗めの髪色はどうしても重たくなるので、光に髪が透けているように、また毛束の上下が分かりやすくなるように、それを意識しながら色をのせます。
▼頭部が完成して現在はこんな感じ。
▼体の主線が元のままなので、ピンクや紫の色を混ぜて、肌の陰影に合うように調整します。はっきりいってここまで細かく色混ぜをする必要はないです。ただの趣味w
▼ハイライトや陰影をちょっと追加して、裸の素体が完成です。特に背景など無いので、はっきりとした影は付けてません。
▼上半身を切り取ってみました。
▼顔のアップはこちら。
素体に色をのせながら衣装をデザインしていきます。ベルトとかたくさん使う系▼
カラーラフをもとにいざ本番。カラーラフを薄く表示した状態で、投げ縄ツールで輪郭をとり、中を塗りつぶします。線画を引いて中を塗りつぶすよりも、一気に形を作って塗れるので意外とやりやすいです。▼
パーツごとにレイヤーを分けて塗りで形を作り、消ゴムやブラシなどで整えました。まだ線画は描いてません。▼
塗りの輪郭をなぞるようにして線画を描きます。ベルトの細部などは、線画を描きながら塗りの形も調整していきます。▼
ベース色が塗れたので、ここから更に塗り込んでいきます。これがベースのコートです。▼
陰影をつけたのがこちら。ブーツやベルトなどの革の質感が結構好きです。▼
ここでちょっと、人物の素体のコントラストが低いなと思ったので調整します。グラデーションマップでこの色を選択。▼
グラデーションマップを焼き込み(カラー)で合成すると、こんな感じにコントラストが高まりました。▼
グラデーションマップのレイヤーを、素体のファルシードのみに掛かるように、レイヤーを衣装よりも下層に配置し、濃度を下げます。いい感じの色味になりました。▼
衣装無しの単体だとこんな感じ▼
衣装ありの全体だとこんな感じ。今度は逆に衣装の色味がファルの素体に負けている気がしますね……▼
衣装の上にもグラデーションマップをかけ、合成方法を焼き込み(カラー)にして、少し色味を濃くしました。▼
肩当をつけました。何となく片方だけのデザイン。▼
ベルトの装飾を追加。無駄にごてごてして戦いにくそう……▼
この辺りのデザインが特に萌え
差し色の赤い布を巻いて、武器無しのファルシードさんは完成▼
腰に剣を装備させます。ポーズ的に手が邪魔で、左に差すと見栄えが良くないので、背面の腰に差すことに。とりあえずはシルエットのみ作ります。▼
シルエットの中に塗り込んでいく形で、剣を完成させます。剣と剣帯の接続部分が隠れているので、割とお手軽にできました。▼
ここで衣装の色が目立ちすぎてうるさい感じがしたので、少し彩度を下げることに。衣装のみ、色調補正で調整します。▼
彩度が下がって、落ち着きが出ました。▼
さらに色調補正でコントラストと明るさを上げます。▼
コントラストが高まって、彩度を下げたけど少し引き締まった感じになりました。こちらでファルシード完成です。▼
アップだとこんな感じ。▼
背景いれました。▼
背景色違い。▼
オマケでこんな衣装を作ってみました。
浴衣姿のファルシード▼
執事風▼
執事風(布巾なし)▼
上着なし(手袋なし)▼
上着なし(手袋あり)▼
ファルシードの素体がかっこよくできたので、つい色んな衣装を着せてしまいました。星影さき様、大切なキャラを描かせていただきありがとうございます。
とっても楽しく描くことができました!
********
自分の中では他にも学生服とか、警察官とか、色んな衣装を着せてみたかった。まぁ時間なくて無理でしたけどね!w
それにしても選択範囲で色を塗ってから主線を引くとかいう、謎の作画手順を踏んでいたなぁ。全く記憶にないけどもw
作画工程を記録にとっておくと、後から自分で見ても驚くようなやり方をしてておもろいですね。覚えていないのは身についていない証拠だがw
それでは次行ってみよー!★