88:第三回イラ交 初心者部門 作者:倉河みおり様 (2021.09.04-09.27)
恋愛ものの定番、バックハグ!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/←必殺技のつもり
お次は第三回イラスト交換企画です。こうしてみると、前回企画からあんまり絵を描いてないですね。一年間も何やっとったんや……まとめてみて初めて気が付く事実(;^_^A
それでは当時の製作記事をどぞ( ^^) _旦~~
********
★キャラクター依頼内容★
【部門】初心者ウェルカム部門
【絵師】雨音AKIRA
【作者】倉河みおり
【出演作品】その好きは、あたしの好きとは違ってる
【作品URL】https://ncode.syosetu.com/n2404gn/
【ジャンル】現実恋愛
【名前】葉山侑
【性別】男
【種族、人種】人間
【年齢】18歳、大学一年生
【身長】170cmくらい
【体重】60kgくらい
【髪型・髪色】前髪が長めのショート。こげ茶色の髪。
【目つき・目の色】穏やかで優しげな目元。こげ茶色。眼鏡をかけている。
【肌の色】普通の日本人の肌色
【体型】日本人男性の平均的な体型
【服装】パーカーにジーパンみたいなラフな格好
【表情】柔らかい表情
【性格】真面目で優しくてお人好し。温厚で人当たりがいい。
【その他】眼鏡をかけていて、人の好さそうな感じであればだいたい侑です。
ということで、この理想の優しいお兄さんを具現化するべく、イメージラフから起こします。
ちなみにデジタル作画の使用ソフトはCLIP STUDIO PAINT EX です。
優しい理想のお兄さん。ふんわり笑って何でも許してくれそうな、そんな柔らかいイメージ。頭なでなでポーズです。▼
最初はアップで描いてたんですが、ポーズのバランスを見る為に、全身を描きました。ヒロイン達と海に行くシーンのイメージです。▼
前回描いたラフ画を清書していきます▼
ラフの線を青に変えて薄く表示し、Gペンで線を引きました。▼
清書で大事なのは、ラフ画の線を正確になぞるというよりも、この一本!という線を選ぶこと。ラフ画ではいい雰囲気だったのに、清書するといまいち……となる原因は、正しい線を選べてない可能性が。特に顔はキャラの雰囲気に大きく影響するので、清書の際は慎重に線を選ぶ必要があります。
てか雨音のラフはかなり荒いので、体や服の線とかは清書の線と全然重なってませんがねw
全身を清書しました▼
まだ足の細部は描き切ってません。全身絵の場合は、バランスが大事になってくるので、細部を描く前に全体のバランスを見ます。 きちんと地面に立って見えるか、重心は取れているか。そこを見てから、手や足の細部を作画します。
シルエットの段階の足▼
全身のバランスがとれていたら、細部を描きます▼
主線を引き終わったら、ベースの色を塗ります▼
色を塗ると、絵に質量がでてくるので、体のバランスの悪いところが見えてきます。右足が細すぎる感じがしたので線画の状態から少し修正を入れました。
アップはこんな感じ▼
ちなみに眼鏡や鞄、サンダルの小物は、後から作画予定です。レイヤーで上から重ねられるので、デザインを考えつつ、後からつけ足していく感じですね。
とここで、ふとヒロインとのツーショットもいいなぁと思い始めました。頭なでなでポーズだと、真正面に向かって手をだしているので、ヒロインを描くと侑君が隠れてしまいます。これは相手を描かないからこそ効果的な絵なので、ツーショットには向きません。てことでもうワンパターン構図を考えます。やはりここはイチャイチャポージングの定番、バックハグ!
まずはポーズの素体造り。後ろに位置する人物から描きます。▼
後ろの人物に合わせて前の人物を描きます。レイヤーを分けて色を変えて分かりやすくしつつ描きこんでいきます。▼
今度は後ろの人物を消してみて、前の人物だけを見て確認。なんかおかしいですね。▼
前の人物を修正。お胸はポーズを確認するのには邪魔なのでぺったんこに。正中線と胸や肩、腰の横のラインを引いて、ポーズのおかしなところを見ていきます。▼
後ろの人物と合わせて確認。最初の時は後ろの人物に前の人物がめり込んでいる形だったので、前の人物の位置を修正したり、大きさを変えたりして違和感のない位置に持って行きます。▼
こっからは素体だけだと分かりにくいので、顔や肉付けをしていって確認していきます。素体の線を薄く表示して、別の色で顔や髪を描いていきます。▼
二人とも顔や髪、肉付けをしました。▼
ここでなんとなく左向きの方がいいような気がしてきたので、絵を反転。……う~ん、こっちの方がいいような気がするけど……よくわからないですね▼
次は背景を考えます。バックハグといったらお部屋デート。パースを作って、直線だけで部屋を描いていきます。テーブルやベッドを描けばそれなりに見えますね▼
完成のイメージを膨らませるのと配色決めに、カラーラフを描きます。ざっと全体を塗りました。▼
次は人物の主線を清書していきます。折角なので服無しバージョンも作ります。肩や足に大幅に修正を入れました。▼
首が画面の左に寄り過ぎている気がしたので、右の方に中央寄りにずらします。というかラフ線を消したらパンツが……脱げちゃいましたw▼
ヒロインのラフと合わせて問題ないかを確認。意外と大丈夫のようです。あとパンツも描いたのでそこも大丈夫w▼
ずれた部分の線を綺麗に直します。▼
ヒロインの雛ちゃんの主線も清書しました。▼
侑君と合わせて確認。間にホワイトのレイヤーを挟んで、余分な線を消した状態で見てます。▼
侑君のベースを塗りました。手の形を修正してあります。ヒロインのお腹に沿うような形にした方が、色っぽい雰囲気がでるかなと思ったので。▼
雛ちゃんの色も塗りました。▼
二人を重ねるとこんな感じ。雛ちゃんのレイヤーの方が上層になるので、侑君の顔や足の部分に全部かかっちゃってますね。▼
重なった部分がちゃんと見えるように処理します。雛ちゃんの線画や塗りのレイヤーを全てフォルダに入れた状態で、フォルダごとマスクをします。▼
人物の塗りを完成させる前に、背景を少し進めます。背景のラフを薄く表示した状態で、パース定規にスナップさせて背景の線画をベクターレイヤーに描きます。▼
直線だけで背景の大まかな線画が描けました。ベクターレイヤーではベクター用の消しゴムが使えるので、背景の線画がぐっと楽になります。(ベクター消去にチェック、交点まで消すを使ってます)。テーブルの線画のみ別のレイヤーにします。▼
背景の下色を塗りました。人物と合わせて確認。ちなみに下色は一色ずつレイヤーを分けてます。後々クリッピングをして描きこんでいくので、パーツごとにレイヤー分けした方がやりやすいからです。またテーブルのみ人物のレイヤーよりも上層に来るように配置してあります。▼
ある程度の背景を作りました。小物等は人物を完成させてから描きこみます。▼
侑君の裸を塗り込んでいきます。男性は筋肉の陰影をつけるとそれらしく見えます▼
ここで目の位置が気になったので修正を入れました。目の線画や塗りだけ別のレイヤーにしてフォルダに分けてあるので、フォルダごと位置をずらします。▼
服を描きました。▼
雛ちゃんも塗りました。▼
服を着た状態の二人を重ねるとこうなります。先ほどのマスクは裸状態でのマスクなので、一部分服がめり込んでしまいます。▼
服が重なった部分の修正をします。服の作画が完成した状態で、レイヤー→(侑君のみを表示した状態で)表示レイヤーのコピーを結合→結合したレイヤーの選択部分をコピーします。▼
コピーした部分を新規レイヤーに貼り付けます。この状態で不要な部分を消しゴムで削っていきます。▼
修正したものがこちら。▼
次に侑君の眼鏡を描いていきます。眼鏡は難しいので、完成イラストの顔に再度ラフを重ねて描きます。パースをつけつつ、顔との位置関係、曲線の形状を意識しながら、しっくりくる形や位置を探っていきます。▼
ラフ画を参考にして作画した眼鏡がこちら。前髪で隠れる部分はマスクして消してます。肌に落ちる眼鏡の影を描くと立体感が出ます。▼
ここでちょっと気になったので、侑君の後頭部と首筋、Tシャツに修正を入れました。後頭部と首筋は削って、Tシャツはラフからもう一度作画。▼
侑君の修正後がこちら。▼
人物が完成したので、背景に小物を入れました。全体のバランスをみて、足りないなと思う所に物を追加。ラフ画には無かったですが、ベッドの上にトートバッグを追加しました。▼
背景に人物を重ねます。まだ影は入れてない状態。ここから最後の仕上げに入っていきます。とりあえず加工用に結合したレイヤーを作ります。
レイヤー→表示中のレイヤーのコピーを結合▼
結合したレイヤーを加工します。背景を少しぼかしていきます。
フィルター→ぼかし→ガウスぼかし→プレビューを見ながらぼかす度合いを決めます。
人物を含めた全体がぼかされました。▼
ぼかしたレイヤーにマスクをして、ぼかした部分を一部消していきます。
大きめのブラシサイズで、柔らかい消しゴムブラシでふんわりと人物の周囲や小物を部分的にマスク。
ぼかしたレイヤーの下には、複製前のレイヤーが残っているので、それが透けてみえるので、マスクした部分がはっきりと見えます。▼
仕上げに効果のレイヤーを色々載せていきます。
レイヤー①焼き込み(リニア)→スプレーで陰影を入れました
レイヤー②色調補正レイヤー→グラデーションマップで全体の色調を調整(赤紫からオレンジ系。レイヤー濃度は15%程度)
レイヤー③色調補正レイヤー→グラデーションマップで全体に暗い色味のレイヤーをのせ濃度を調整後、中央部分にマスク。絵の周囲が暗くなり、視線が人物の方へ向かいます。
レイヤー④加算や覆い焼き発光などのレイヤーで、光の効果や明るい部分を入れます。
上記のレイヤーを試行錯誤して、完成したイラストがこちら。▼
ついでに眼鏡無しバージョン。▼
服無しバージョン。▼
服無し眼鏡無しバージョン。▼
ついでに暗い色味をのせただけのお手軽夜バージョンも。▼
眼鏡無し、夜。▼
服無し、夜。▼
服無し、眼鏡無し、夜。 ▼
最後にオマケ☆
侑君の頭なでなでポーズも色を塗りました▼
↓眼鏡あり
↓眼鏡なし
ご覧いただきありがとうございました!
********
バックハグ頑張った!(`・ω・´)
一枚の絵に複数のキャラを描くのってムズイですよね。素体をあれこれいじって何とか完成できました。単体だけでなくこういう複数のイラストももっと描けるようになりたいです。
それでは次行ってみよー!