表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
❖あまねの創作手帳❖  作者: 雨音AKIRA
❖うらばら!マッチョ!らくがき色々❖
81/103

80:未完の商会 (2019.12.8-2020.7.22)

解説がクソ長い上に途中までっていう問題作。

ついに来ちゃいました……未完成の作画がっ!

無謀な挑戦をして、途中であきらめたと言うか力尽きたと言うか……。

とにかく未完成のイラストになります。作画工程が途中まで掲載されてますが未完成。完成させる気力は残念ながらございません(;一_一)スマン


それでは当時の製作記事をどぞ( ^^) _旦~~


********


今回から背景画の製作日誌をつけていきます。


今回描くイラストは半年以上前に描き始めたのですが、力尽きて止まっていました。

製作日誌をつけてUPすることで、なんとか完成までモチベーションを保つ計画。



イラストの挿絵は、『薔薇騎士物語』の中の【1章第5話 チャンセラー商会】に挿入する予定です。


物語は主人公がチャンセラー商会に行って、店主と会話しているシーンとなります。



挿絵(By みてみん)

主人公のアトレーユと、チャンセラー商会の店主です。

彼等の背景となる商会の店内を描きます。




挿絵(By みてみん)

店のラフはこんな感じ。

ファンタジーな雰囲気のお店を描いてみたくて、結構がっつり描きました。

小物がたくさんあるから大変そう……。




挿絵(By みてみん)

ラフ画に彩色をしました。

こんな感じの色合いで作っていく計画です。




挿絵(By みてみん)

主線を引いたものがこちら。

3分クッキングばりにあっという間のようですが、これをやるだけで力尽きてしまったという……。

ここから完成まで仕上げていきます。

今回はここから製作日誌をつけていくので、パースの解説などはまた次のイラストの時にする予定です。




さてさて★

半年以上放置していた背景画、うまく完成できるでしょうか?

次回もお楽しみに(。-`ω-)


~~~~~~~~


背景の主線ができたら、ここから彩色に移ります。



挿絵(By みてみん)

ベースとなるのがこの線画。




挿絵(By みてみん)

ラフ画の彩色イメージはこちら。

これをもとにどんどん塗っていきます。




挿絵(By みてみん)

まずは不要な物を非表示にしていきます。

現在のレイヤーフォルダはこんな感じ。

作業しやすいように家具やアイテムごとにフォルダに分けており、それぞれの主線は各フォルダの中に入れてあります。




挿絵(By みてみん)

最もベースとなる背景の線画のみを残して、他を非表示にしました。




挿絵(By みてみん)

床を塗ります。




挿絵(By みてみん)

タイルの線を非表示にすると塗り残しがあるのがわかるので、これをベタ塗りペンで塗りつぶします。




挿絵(By みてみん)

床の色をラフ画に近い色に変えます。

ラフ画を開いてそこから色を直接彩色することも可能です。


ラフ画をペイントソフトで開く → ラフ画から色をスポイト → 作業中の画像に戻る → 編集 → 線の色を描画色に変更




挿絵(By みてみん)

良い感じのカボチャ色になりました。




挿絵(By みてみん)

互い違いになるように、タイルに茶色を彩色しました。




挿絵(By みてみん)

下色をラフ画と同じようになるように、塗りました。

塗り残しの無いように。




挿絵(By みてみん)

壁紙部分の質感を作っていきます。

まずは範囲を選択。


壁紙のレイヤーを選択 → 選択範囲 → 色域選択




挿絵(By みてみん)

このボックスが出たら、緑色の部分をスポイト。

※参照するレイヤーを全てのレイヤーにもできますが、似たような色が他のレイヤーにもある場合、それら全てが選択されるので、特に限定して塗りたい場合は選択されたレイヤーのみにしておく必要があります。




挿絵(By みてみん)

今回はテクスチャを使っていきます。

範囲を選択した状態で、画面のこの矢印をクリック。




挿絵(By みてみん)

隠れているボックスが出てきます。

ツールパレットにのってない素材やテクスチャ、トーンなどはここから使用できます。

今回はテクスチャを使用するので、単色パターンというフォルダをクリック。




挿絵(By みてみん)

単色パターンの中のテクスチャから、キャンバス地を選択。


単色パターン → テクスチャ → キャンバス地




挿絵(By みてみん)

パターンを選ぶ時に、下にあるトーン化のボックスをチェックするとトーンとして使用もできます。

カラーパターンの場合、色付きのものがトーンとして使えるようにモノクロに変換されます。

テクスチャもトーン化設定で線数を設定できます。




挿絵(By みてみん)

テクスチャのまま貼るとこんな感じ。



挿絵(By みてみん)

トーン化して貼るとこんな感じ。

よりパキッとはっきりした模様になりました。






挿絵(By みてみん)

今回はトーン化したテクスチャを使用します。

テクスチャを画面にドラッグします。




挿絵(By みてみん)

選択した範囲にテクスチャが貼れました。

レイヤーの一番上層にテクスチャのレイヤーが作成されます。

※選択範囲が解除されます。まだ同じ範囲を使う場合は再選択しておきます。


選択範囲 → 再選択




挿絵(By みてみん)

貼ったテクスチャを回転させます。

四角形の角の部分にカーソルを持ってくると、矢印が出るので左右に回転させます。




挿絵(By みてみん)

トーンやテクスチャはそのままのレイヤーだと色を変更できないので、新しいレイヤーに貼り替えます。

レイヤー71を作成しました。




挿絵(By みてみん)

レイヤー71を作ったら、キャンバス地のレイヤーに戻って、下のレイヤーに結合のアイコンをクリック。




挿絵(By みてみん)

通常レイヤーのレイヤー71に、キャンバス地の模様が貼れました。




挿絵(By みてみん)

レイヤーを合成したら、作業しやすいようにレイヤーを移動させます。

変な場所に置いておくと後でわからなくなってしまうので、アイテムごとのフォルダに片づけます。


レイヤーを選択 → 挿入したい箇所までドラッグ




挿絵(By みてみん)

レイヤーを移動したことで、壁の上部の飾り部分にキャンバス地が被っていたのが、修正されました。




挿絵(By みてみん)

キャンバス地の色を変えます。


編集 → 線の色を描画色に変更




挿絵(By みてみん)

こんな感じになりました。




挿絵(By みてみん)

このままだとまだのっぺりしているので、更に加工します。

キャンバス地で塗った部分を色域選択で選びます。




挿絵(By みてみん)

ドライガッシュで塗っていきます。




挿絵(By みてみん)

選択範囲が複雑で細かいと、どんな感じで塗りができているのかわかりづらいので、プレビュー画面を参照しながら描いていきます。




挿絵(By みてみん)

こんな感じになりました。




挿絵(By みてみん)

拡大するとこんな感じ。




挿絵(By みてみん)

まだなんだかのっぺりしているような感じがするので、同じ手順で濃い目の色も塗りました。




挿絵(By みてみん)

ここで全体の色味がなじんでないような感じがしたので、キャンバス地のレイヤーの合成方法を乗算にします。




挿絵(By みてみん)

全体的に落ち着きました。




ここでちょっと質感表現の比較。

別作品の『だってマッチョが好きなんですもの!』の、【男の風呂だってセクシーです!】第5部の作画で、床の表現にドライガッシュとキャンバス地を使っているのですが、今回とは違う描画法でした。


ドライガッシュのブラシの設定で、紙質をキャンバス地に変更して塗ったのがこちら

挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


こちらの方がよりアナログっぽい感じですね。


今回のキャンバス地を直接貼るやり方だと、キャンバス地の模様がしっかりと出るので、印象がかなり変わります。トーン化や色味の問題もあるかもしれないですが、より細かい凹凸のある質感といったところでしょうか?




挿絵(By みてみん)

今度は天井の質感を作っていきます。

ネットで無料で拾った水彩のブラシを使用します。

Juwa水彩/透明

レイヤーは焼き込み(リニア)で合成




挿絵(By みてみん)

全体に塗るとこんな感じ。




挿絵(By みてみん)

消しゴムツールで先ほど塗った部分を加工します。

これもネットで無料で拾ったものです。

キラキラカケアミ消し




挿絵(By みてみん)

こんな感じになりました。




挿絵(By みてみん)

全体ではこんな感じ。




挿絵(By みてみん)

ちょっと壁紙の色が濃いかなと思ったので、レイヤー濃度を調整。




挿絵(By みてみん)

調整しました。




さてさて。とっても長くなったので、今回はここまで。


背景は油彩ブラシや水彩ブラシとかで、自分で一から質感を作り上げていくのもいいですが、色んなツールを使って質感を表現していくのもまた面白いです。手順を変えることで、微妙な変化が生まれたり、1本のブラシでは表現しきれないものも作る事ができます。


この作品は様々な手法で描いてみて、結果どういったものに仕上がるのか。その研究発表のようなものなので、今後もいろんなツールや手順で描いていくつもりです。皆さんはどの質感がお好みでしたでしょうか?


それではまた次回!(*^-^*)


~~~~~~~~


ベースの背景を仕上げていきます。



挿絵(By みてみん)

ラフ画の彩色イメージがこちら




挿絵(By みてみん)

前回はここまで塗りました。

まずは床の質感を仕上げていきます。




挿絵(By みてみん)

ダウンロード素材を使います。

作業中の画面の右上にある矢印をクリックして、このウインドウを出します。

ASSETSで素材を探すをクリックします。




挿絵(By みてみん)

ダウンロードできる画像素材のトップ画面に出ます。※掲載の都合上、一部画像を加工してあります。

ちなみにCLIP STUDIO のトップ画面からも、この画面に行くことができます。※左下の赤丸で囲った部分。

今回は大理石のテクスチャを探すので、検索ボックスに大理石と入力します。





挿絵(By みてみん)

CLIP STUDIO の公式の大理石の素材があるので、これをダウンロードします。




挿絵(By みてみん)

欲しい素材を開くと、この画面になるので、ダウンロードのボタンを押します。

色んな素材やブラシがあるのですが、この画面で製作者の方が使用例や使い方などの解説をしている事があります。

ここを読んでから各素材やツールを使うのがおすすめです。




挿絵(By みてみん)

ダウンロード中はこんな風にでます。

素材のデータの重さによっては時間がかかったり、うまくダウンロードできないことがあるので、ここをクリックすると詳細を見る事ができます。




挿絵(By みてみん)

ダウンロードが終わったら、作業中の画面に戻ります。

ダウンロードした素材やツールは、ダウンロードのフォルダに入ってます。※素材単体で入る事もあれば、あらかじめフォルダに入っている素材集もあります。

ちなみに水色で囲った部分は、私が自分で作成したフォルダです。

ブラシや素材、グラデーションマップなど、ダウンロードしたものの種類によって分けてあります。

各フォルダの中も、更に細分化してどこに何があるのかわかりやすくなるように管理してあります。




挿絵(By みてみん)

早速ダウンロードした素材をドラッグしてフォルダの中にしまいます。

素材 → テクスチャ → 石 → 大理石

ダウンロードしたらこのように整理整頓しておかないと、せっかくダウンロードした素材が行方不明になります。検索もできますが、何をダウンロードしたか私は覚えていられないので、このようにしてます。




挿絵(By みてみん)

早速段ロードしたテクスチャを床にはります。

床の部分だけを選択した状態で、テクスチャをドラッグ。




挿絵(By みてみん)

大理石のテクスチャが貼れました。




挿絵(By みてみん)

このままだと下地の色が全く見えないので、レイヤー濃度を下げます。

今回はテクスチャの色自体は変更しないので、他のレイヤーと合成はしません。




挿絵(By みてみん)

テクスチャのレイヤーの合成方法を覆い焼き(発光)にします。




挿絵(By みてみん)

床の質感が完成しました。




挿絵(By みてみん)

今度は柱の部分を仕上げていきます。

これもダウンロードしてきた、木目を描けるブラシツールです。※CLIP STUDIO公式

ダウンロードしてきたブラシを使用する場合は、ツールパレットに移動してから使います。

どのブラシのツールパレットでもいいので、画面のようにドラッグします。




挿絵(By みてみん)

新しいブラシがツールパレットに追加されました。




挿絵(By みてみん)

まずは色々試し書き。

1回のストロークで複数の線が引けて、それ自体にうねりや掠れがありますね。

ただ起点が同じだと、せっかくのブラシの変化が単調になってしまいます。

また画面の途中から描くと、起点の部分が不自然な始まりになってます。




挿絵(By みてみん)

自分の描きやすいように、ブラシの設定を少し変えます。

赤丸で囲ったスパナのアイコンをクリックすると、ブラシの詳細設定の画面が開きます。




挿絵(By みてみん)

入り抜きの設定を変えます。入り抜きとは描き始めと描き終わりの事で、この設定を変える事で描き始めと描き終わりのブラシ濃度やブラシサイズが変化します。

ブラシ濃度のチェックボックスにチェックしました。




挿絵(By みてみん)

抜きの値を大きくしました。

ブラシ濃度が変化する度合いがここで変わってきます。




挿絵(By みてみん)

ブラシを調整する前と後です。

描き終わり(抜き)が薄くなっているのがわかりますでしょうか。




挿絵(By みてみん)

起点を変えたり、上や下からストロークしたり、描き終わりを途中につけたりして、木目に変化が出るように描いていきます。




挿絵(By みてみん)

板の上の部分は木目が横向きになるので、不要な木目を消しゴムで消しておきます。




挿絵(By みてみん)

先ほどとは別のレイヤーに横向きの木目を描きます。

線がいくつもあるブラシなので、同じレイヤーだとどうしても線が被るので、別レイヤ―で作業する必要があります。




挿絵(By みてみん)

木目を描き終わりました。




挿絵(By みてみん)

全体ではこうなります。




挿絵(By みてみん)

油彩ブラシで、ベースの色味にも変化をつけます。

濃い目の茶色、青系の灰色、薄目の黄色などの3色を、それぞれ別レイヤ―で描画しました。




挿絵(By みてみん)

木目と合わせた全体がこちら。




挿絵(By みてみん)

色鉛筆で仕上げる為に、主線のレイヤー濃度を下げて作業します。

主線はフォルダの中で管理しているので、フォルダを選択した状態で濃度を下げます。

これで中に入っているレイヤーの濃度が全て変更できます。




挿絵(By みてみん)

色鉛筆で主線を引き直しました。

真っ直ぐな直線よりも、少し柔らかさがでました、




挿絵(By みてみん)

クリーム色の色鉛筆で木目にアクセントをつけました。

青味のある灰色も使ってます。




挿絵(By みてみん)

梁や柱が完成しました。




今回はここまでです。

まだ中途半端な感じですが、あとは家具や小物を置いてから最後に仕上げていきます。

陰影についても、最後の仕上げにやった方が全体のまとまりがつけやすいので、こちらも最後になります。

それではまた次回!


~~~~~~~~


背景ベースの次は、家具をどんどん仕上げていきます。


挿絵(By みてみん)

こちらがベース。




挿絵(By みてみん)

家具の主線を表示するとこんな感じです。

※背景の入っているフォルダごとレイヤー濃度を下げて表示してます。




挿絵(By みてみん)

とりあえず塗っていきましょう。

ベタ塗する場合は、主線以外の背景を完全に非表示にしておきます。




挿絵(By みてみん)

背景を表示して色味を確認。




挿絵(By みてみん)

家具を一つ一つ順番に仕上げていくつもりでしたが、ベースの色塗りだけは先にやろうと思い直して、他もベタ塗しました。




挿絵(By みてみん)

背景を非表示状態で確認すると、ちょっとはみ出たりしてますね。




挿絵(By みてみん)

消しゴムツールで端を綺麗に整えます。




挿絵(By みてみん)

主線を非表示にしてみると、まだ全然ガタガタですね……。




挿絵(By みてみん)

フリーハンドで直すよりも、直線ツールを使って線を引いた方が綺麗にできると気が付きました。




挿絵(By みてみん)

色域選択で範囲を指定して、影の部分に油彩ブラシで木目をつけます。




挿絵(By みてみん)

全体的に木目をつけました。




挿絵(By みてみん)

色鉛筆ブラシで縁どりをして、輪郭をはっきりとさせます。




挿絵(By みてみん)

背景を表示させてみると……ちょっと浮いた感じになってますね……。




挿絵(By みてみん)

影を濃くして、ハイライトを足しました。




挿絵(By みてみん)

全体でみると、やはりまだ浮いた感じがします。




挿絵(By みてみん)

棚の下色を柱などと同じ暗めの茶色に変更しました。




挿絵(By みてみん)

全体でみると、なじんだのがわかります。




挿絵(By みてみん)

油彩ブラシで木目っぽくなるように塗っていきます。




挿絵(By みてみん)

青味がかった茶色、黄色がかった茶色などで木目を作ります。




挿絵(By みてみん)

色鉛筆ブラシで影やハイライト、縁を作っていき仕上げます。




挿絵(By みてみん)

次は手前の棚を塗ります。

範囲を指定して、スプレーブラシで柔らかく濃い茶色を塗ってハイライトを作り、艶やかな質感を出します。




挿絵(By みてみん)

色鉛筆ブラシで輪郭をフリーハンドでなぞっていきます。

上から下へ描くのがやりやすいので、絵を回転させながら描きます。




挿絵(By みてみん)

ハイライトもつけて、より輪郭をはっきりとさせます。




挿絵(By みてみん)

棚の脇のこの部分を範囲選択します。

折れ線選択を使いました。




挿絵(By みてみん)

範囲選択した場所を、ベタ塗ツールで塗ります。




挿絵(By みてみん)

塗った色のレイヤー濃度を下げると、透明なガラス風になります。




挿絵(By みてみん)

レイヤーの合成方法を覆い焼き(発光)にしてハイライトを入れます。

これは太さの異なる色鉛筆ブラシで、筆圧を弱めにしてつけました。




挿絵(By みてみん)

お次はこちらのカウンターを塗ります。

これも艶やかな質感の家具にするので、スプレーブラシで柔らかく色を載せます。




挿絵(By みてみん)

色鉛筆ブラシで縁やハイライトをつけます。

中央の縦のスジは、ブラシサイズを大きくした色鉛筆ブラシで塗りました。

色鉛筆ブラシはブラシサイズを大きくすると、独特の風合いになります。




挿絵(By みてみん)

そのままだと寂しかったので模様をつけました。

こちらはフリーハンドで適当に。




挿絵(By みてみん)

お次は画面右にある、赤い壁掛けのボードです。

木枠をつけるのに、直線ツールの長方形を使いました。

ブラシサイズを少し大きめにして、角の丸さにチェックをいれます。




挿絵(By みてみん)

こんな感じで、ボードの枠が描けました。




挿絵(By みてみん)

油彩ブラシと色鉛筆ブラシで木目をつけます。




挿絵(By みてみん)

コルクボードっぽい感じになるように、カケアミブラシの雲ガーゼを使います。

レイヤーの合成方法は乗算。




挿絵(By みてみん)

ボードに貼りつける紙を一枚作りました。




挿絵(By みてみん)

この紙をコピーして貼り付け、適当な位置に配置します。

レイヤーがコピペした分、追加されてますね。




挿絵(By みてみん)

同じ大きさのままだと味気ないので、横向きにしたり、大きさを変えたりして変化をつけます。




挿絵(By みてみん)

それぞれに文字を書いたり、色味をつけたりして、ボードの雑多な感じを表現します。




挿絵(By みてみん)

画面右半分の家具が出来ました。




やっとここまで来ましたね。

とはいってもまだ左半分が残ってます。

そして家具が終わっても、その後は小物をたくさん配置しなければいけないのでまだまだです。


完成できるように頑張っていきます!



********


……ってここで終わりなんです!すまん!(≧◇≦)

なんというかもっと効率のいい描き方があると思うんだ。背景作画は初心者で、どこから手をつけていいかもわかってなかったもんで。


2021年くらいからようやく背景についての勉強を始めたんだけど、当時はそういう勉強もせずに手探りでした。やっぱり色んなやり方を学んでからの方が、迷いも少なくなるし、完成形を意識しながら描けるから、モチベーションにも差が出ます。


このチャンセラー商会の絵は薔薇騎士物語本編の挿絵なので、今後別の絵で作画予定です。今の描き方だと厚塗りで線画が目立たない感じの絵なので。構図も変える予定です。


このラフ画のものは未完成ですが、新しいチャンセラー商会をお見せできるように頑張りますね。


それでは次行きましょー!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ