表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
❖あまねの創作手帳❖  作者: 雨音AKIRA
❖うらばら!マッチョ!らくがき色々❖
72/103

71:久方ぶりのFA!……だがしかし!(2020.4.14)

作画練習はサボっちゃだめ、絶対!(自分に言い聞かせていますw)

お次はFA!

なんですけど、作画ブランクがあって画力が……という一枚。

丸っと数か月、みてみんの方に画像のUPが無い模様。何しとったんですかね?当時の自分は。

時系列で並べると、作画のばらつきが凄くよくわかる(;一_一)反省



それでは当時の製作記事をどぞ( ^^) _旦~~


********


 暫くFAを描いてなかったので、久しぶりにやるかな~と描いたのが今回のFAです。あまり時間をかけずにさらっと描くをテーマにやってます。


 贈った相手は在り処様。


 作品:『婚約を破棄する為に』

 作者:在り処様

 https://ncode.syosetu.com/n7280gd/

 描いた人物:ティンゲルチアとシグナシア


挿絵(By みてみん)


 数か月振りに絵を描いたので、若干画力が……。やはりこまめにトレーニングしないと、すぐに落ちますね。

 

 又従姉妹で許嫁のシグナシアを抱きかかえる、主人公のティンゲルチアです。タイトルの通り、主人公が許嫁と婚約破棄したいと考え、あれこれするのですが、結局二人がたどり着く運命は……ここから先は是非とも作品をお読みくださいね。


 とにかくこの重要なシーンを是非とも絵におこしたいと思い描きました。人物の見た目の情報があまりなかったので、イメージで描き、線画だけのシンプルなものにしました。


 背景色がこういうオレンジや黄色系が個人的に好みです。柔らかくて切ない感じにピッタリで。青系だとちょっと冷たくなっちゃうんですよね。神秘的なのにはいいのですが。


 今回の背景色はあえてムラがでるように、大きめのサイズのブラシでトントンと色を載せてます。ムラがある方が味がでますね。


 デジタルにはカケアミブラシというのがあるので、影の部分やドレスや髪の色にこれを利用してます。はっきりと塗るのではなくカケアミになるので、これもまた味わいが出ますね。



 では最後に失敗例を。最初の配色は違うものでした。結局綺麗に発色しなかったので、彩色はやり直しました。



↓失敗例

挿絵(By みてみん)


 デジタルだと表示するディスプレイによっては、発色が悪くなる事がままあるので、注意が必要です。みてみんにUPしたら、発色がとても悪くてこの配色は失敗だと気が付きました。

 

 くすんだ色味や赤や紫は個人的に難しいと思います。思っていた色にならないことが多いですね。その点、黄色やオレンジ系は失敗しにくい色だと思います。(あくまで個人の意見)



 お絵かき用のPCや液晶タブレットは、発色の性能がいいのかもしれないですが、一般の方がご覧になるディスプレイでも同じ発色が出るとは限らないので、スマホや他のPCで発色を確認するのも大事ですね。



 在り処様★FAを贈らせていただきありがとうございました!



********


こまめに作画していないとやっぱだめですね。たくさん描かねば上手にならないのに、ちょっとサボるとすぐ画力ががくんと落ちるのが辛い_(:3 」∠)_

スキルポイントとかで簡単に割り振ってあげて良ければいいんだけど、現実ではそうもいかないしなー。


あと発色については悩みどころの一つですね。あらかじめ配色の段階で計画立てるものなんでしょうけども、ディスプレイが変わるとどうしても違って見えちゃうから(;^_^A


それでは次いきましょー!

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ