表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
❖あまねの創作手帳❖  作者: 雨音AKIRA
❖伝説のインド人とウニ企画へのFA❖
50/103

49:FAその35 【空の青に足りない。】(2019.11.23)

タイトルがもう素敵。

インドウニ企画作品へのFA、最後の一枚です!


それでは当時の製作記事をどぞ( ^^) _旦~~


********


作品:『空の青に足りない。』

作者:つこさん。様

https://ncode.syosetu.com/n9017fp/


挿絵(By みてみん)


空の青に足りない。そのタイトルだけで素敵な雰囲気をもつこの作品。

足りないものはなんだろうか?その青とは?

気になる方は是非とも作品をご覧になってみてくださいね★


インド人ウニ企画作品へ贈るFAはこちらが最後の作品となります。連載形式のこちらの作品の完結を待ってからFAを考えました。

主人公はネットで知り合った『ダーシャ』というインド人の子に恋心を抱きます。しかし連絡が取れなくなりそれまでの情報からインドのナガランドという場所に赴くことに。

そこで彼女に会いたいという想いを募らせながらストーリーがすすんでいくのですが……。


さて、どのようにFAを描くかにあたって、すでにこちらの作品には素敵なFAが贈られておりましたので、また最後の送付作品という事でもあり一段とハードルが上がっておりましたw

ということで今一度作品を読み返してみて、その時に思った情景を素直に描くことに。やはり最後の辺りのシーンが印象的で切なくて、染みわたるような、でも清々しく抜けるような青色がイメージできました。


ベースとなるのは青空のグラデーション。こちらは普通にクリップスタジオにもとからある青空グラデーションを使用してます。グラデーションマップを使用して色味を変えようかとも思ったのですが、考えた末にそのままに。

昼間の青空にしては深みのある青の部分を多めにしております。昼間の空はその奥に宇宙の大きな広がりを感じられませんが、その青の奥には永遠に広がっていく宇宙があるわけで。その果てしない広がりを描きたいと思いました。けれでも夜のシーンになってしまっては困るので、丁度いいバランスでこのような感じに。


背景のグラデーションを作ったら、線画でそこに主人公の凌を描いていきます。鉛筆ブラシでサラサラと何も考えずに伏し目がちの主人公を。胸を掴んで切ない表情にするとあら不思議。薄幸の美青年にwラフの線画が綺麗にできたので、そのまま色味を変えて覆い焼き(発光)のレイヤー合成にしました。背景の色味と相まって綺麗な青色の発光になりましたね。


後は背景に大きな木の影と二人の人物の影をいれました。ラストシーンの辺りの場面です。木の合間からは木漏れ日のように光がさしております。木漏れ日というワードもこの作品のキーとなっているのですが、温かなイメージの木漏れ日は、私は普段暖色系の色味を使って表現します。しかし今回は青色が重要になってきてますので、暖色系を使うとそこだけ悪目立ちして絵の印象を壊してしまうと考え、青色の発光系で木漏れ日を表現しました。幻想的な雰囲気になったのではないかと思います。


この透き通るような青の美しい作品、ぜひともお読みになってみてくださいね。



これにてインド人とウニ企画作品へのFAは終了となりました。

この企画を通してたくさんの作品、作者様と出会うことができました。どの作品もそれぞれに個性的で面白く、または感動的な作品もあり、どれを読んでもとても楽しむことができます。その発想力、想像力、筆力は素晴らしく、それらの作品へFAを描くことができたのは自分にとってはとてもいい経験となりました。

絵に起こすのが難しい作品もあり、それに挑戦することで作品への読解力、そこから想像力を羽ばたかせ、さらにそれを表現する力が養われたと思います。この企画を通して自信もつき、またこれからの創作活動への大きな糧となったのではないかと思います。


最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました<(_ _*)>


********


これにてインドウニ企画のFAは終了!

全部で35枚!!

そんなに描いていたんだと自分でもびっくり。


当時は企画と同時進行みたいなものだったから、早く描くことを頑張ってたので、雑なものもチラホラ。

それでも他の方の小説からインスピレーションを受けて作画するのはいい経験になりましたし、楽しかったですね。

今の自分があるのはこの企画のおかげだな~と思います。


作画期間は2019年の6月から11月まで。ただほとんどは6~7月の二か月の間で描き上げているのだから恐るべき作画スピードでした。今じゃ無理w

ずらっと並べてみると色んなイラストがあって面白いですね。小説の方も是非見に行ってみてください。


それでは次回からまた別のイラストとなります。インドウニ期間中に他のイラストも描いていたので、ちょっと日付が戻ります。


次いってみよ~★

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ