九州遠征の終了と因幡の拝領
周防の国 柳井 第六天魔王
大友攻め、上手くいきそうじゃな。
島津は義弘を日向に残し、大友の南に兵を展開し、牽制し、肥後の大友勢力の駆逐、調略を歳久、家久が担当しておる。
筑後、筑前は毛利の両川が同じことをやっている。
大友は豊後を固めているため、長宗我部、三村らは豊前に侵入し、大友勢を撃破しておる、数が違うから圧倒しておる。
豊後の南部には高橋紹運がおるから、城攻めはしておるが、周りを囲むだけにしておる。
引きつけておるようじゃ。
毛利は調略をしながら、秋月、宗像などを降らせて豊後の西部から侵攻し始めた。
豊前も長宗我部や三村の侵攻で降る豪族達へ本領安堵を与えておる。
それで良い、こちらに従うようにすれば、血を見ずにすむ。
従わない豪族は潰すだけよ。
豊前、筑後、筑前、肥後はあっさり落ちた。
肥前の龍造寺は織田か大友につくかで揉めているが、体勢は織田につこうとしておる。
動かなくても、本領安堵は変わらぬがな。
豊後は織田勢に蚕食され続けた。
大友は田原親賢などが指揮して侵攻を抑えようとしたが、兵の士気は低く、一瞬で蒸発させられてしまった。
豊後の国 杵築城 大友宗麟
なぜ、此れ程の大軍に、しかも儂らについていた勢力も刃向かってきておる。
これでは籠城も無理じゃ。
降伏するしかない。
国崩しは水陸で使ってみたが、役に立たなかった。
兵は逃げ出すものが多く、使い物にならず、
あっさり杵築城に追い詰められた。
大友は終わった、道雪の諫言を聞いておれば良かった。
織田へ降伏し、大友攻めは終わった。
大友氏は改易。
宗麟、義統親子は死罪、一族のほとんどや奸臣、佞臣達の一族も同じく処断させられた。
しかし、義統の子、義乗がまだ幼いため、安土にて育てられ、僅かな領土を貰って家名を保つことになる。
しばらくして、龍造寺も降伏して肥前一国を安堵された。
筑前の国 博多 三村元親
九州遠征はあっさり終わった。
筑前、筑後、肥後北部、豊後、壱岐、対馬は織田。
筑前、筑後には信忠。
豊後には蒲生、播磨は信澄。
豊前は毛利。
四国に残っていた大友勢力は長宗我部が潰し、四国は完全に長宗我部が統一した。
島津義久らが第六天魔王に謁見し、改めて南九州を任されることになった。
ついで伴天連の司教達の追放も発表され、司教達は日の本から叩き出され、商いのみに限定されることになった。
俺の恩賞は金銭のみかと思ったが、第六天魔王が尼子も大友と同じ措置を行う旨を通達。
俺に備中、西美作、備前北西部、伯耆、隠岐に加え、因幡を領するようにと。
俺としては嬉しいのと複雑な思いもあった。
尼子の家臣を改めて取り立てないといけないが、どうしたいか、聞いてやらねばなるまい。
それと毛利と三村、長宗我部、宇喜多に出していた人質は返され、新たに幼い人質を出すようにとの御達しが来た。
秀親が帰ってきたのは良いが、誰にするか。
第六天魔王に話をしてみようか。
同上 第六天魔王
宇喜多と三村から出す人間がいないというので相談してきた。
むっ、そう言えば、難しい。
三村は九州遠征前に次男を養子に出したばかり、宇喜多の八郎は三村に教育中だったな。
いずれ東方遠征も始まるから、秀親と詮家を東方遠征に随行させることにして、織田に出向させたらどうか、と。
悪くはないか。
『良かろう。両者の意見を取ろう、毛利は吉川の三男としよう。長宗我部は四男、島津は久保、龍造寺はまだ決まってないがな。
立花は直臣に取り立てる、筑後を与えたいが、本人が嫌がっておるので、どこかに城を持たせるつもりだ。東方遠征に使う』
元親『留守中、東方は?』
儂は『まだ、揉めておる。すぐに遠征は面白くない。調略や外交を行なう。先頃、武田から儂に降った真田や官兵衛らを使い、佐竹や蘆名、伊達、最上などに揺さぶりをかけ、降伏させようと考えている。儂に従うなら本領安堵だが、従わないのなら潰すつもりよ。まあ、それまでは上杉、武田、北条の動きがあれば動く時には動く。怠らぬことだ』と言って、下がらせた。
俺はすぐに秀親を呼び、『人質だが、まだ、お前に安土にいて貰う。
直臣待遇というか、出向ゆえ、頼む』
秀親は頷き、『苦労をかける、それと、水野勝成、曽根昌世、大蔵長安が当家にいることは徳川に言うな。
面倒臭いことになるゆえ。』
秀親『なぜ』
儂は『徳川に召し抱えられる前に強奪した』
秀親は驚き、『さらに勝成は父から奉公構を食らっている、気をつけるように』
秀親は頷きながら『せいぜい上手く誤魔化します。』
俺は『頼むぞ』
と言って秀親を解放した。
最終的に狸にバレることはなかった。
百地丹波が上手く、防諜し、徳川に伝わることはなかった。