因幡の先送りと九州遠征準備
相模の国 小田原城 北条氏政
織田より使者が来た。
越後の謙信の後継者争いについてだ。
書状を読み、一族にも読んで貰った。
儂に氏照と氏邦、大道寺は織田の要求に反対していたが、氏直、幻庵老と綱成、氏規、松田は賛成。
正に半々に分かれてしまった。
越後に介入しようにも出来ぬようだ。
越後でも同じ書状が行っているらしいが、睨み合いになっている。
そのため北陸は織田の勢力圏になっているという。
飛騨、越中、加賀、能登を得て、越後を伺う勢いらしい。
儂は考えざるを得なかった、父、氏康が生きていればと。
優柔不断を見事に発揮してしまった。
近江の国 安土城 第六天魔王
相模も越後も揉めておる、甲斐も。
そんな中、北信濃の真田が恭順して来た。
もう少し、様子を見ようか。
この間、元親の兄元祐が、亡くなり、莊家が絶えたらしい、輝元が介入しようと思う間も無く、元親は次男を莊家に入れたらしい。
相変わらずよ。
それともう一つ気になることがある。
因幡の尼子よ。
尼子義久が隠居したいという、しかも後継者がいない。
弟、倫久の子を、後継者にしようにも、まだ乳飲み子だ。
何とか、立原や秋上、山中らは翻意させようとしているが。
そうなると、どうするか。
もう既に三村にも使者を出していると言う。
一応、因幡は儂が預かろう。
三村に使者を出した。
備中の国 備中松山城 三村元親
第六天魔王から尼子の件による書状を貰った。
因幡は織田が預かると言う。
まあ、仕方ないか。
急に、立原久綱がここに来たと言うから驚いたが、彼から義久殿が隠居したいと言う報告を受けていた。
俺は、織田に連絡して、対応するようにと言っておいた。
尼子の家臣達はどうするのだろうか。
織田に仕えるのか、それとも、三村や宇喜多に仕えるのか、悩むところだ。
それと、因幡に入るのが、犬あるいは・・・。
近江の国 安土城 猿
播磨を召し上げられ、伊勢に国替えとなった。上様に、疑われたのだろうか。
確かに、意図してやったことではない。
お福殿や和泉守に要請されただけだというに、寧々はやきもちを妬いて、上様に諫言されてしまった。
あれは仕方ないと言う思いしかなかった。
子がいないため、度が過ぎたのだろう。
それより、因幡の尼子の後、誰が入るのか、犬か、儂か。
上様は東が混沌と化しているので、西に目を向けた。
九州への出撃を命じた。
上様は安土から、大阪に移り、全体の指揮を執るらしい。
総大将は信忠様
副将は信澄様
軍師は官兵衛
先陣は毛利、長宗我部
軍監は三村
九州に行くのは宇喜多、前田、十河、佐々、
不破、佐久間、明智、羽柴、蒲生が行くことになった。
柴田は南信濃、池田は美濃、尾張、金森は飛騨を守る。
丹羽は越中、加賀、能登を。
浅井は丹羽や柴田の援護。
留守部隊だが、常に東は専守防衛を旨とすることと因幡はとりあえず、先送りとなった。