表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生き残り兵乱記  作者: 遥か大地に
23/49

尼子再興と将軍の悪あがき

美濃の国 岐阜城 第六天魔王



武田の侵攻を抑えるため、儂は権六を岩村城にやり、遠山に代わって守らせた。

その後、播磨に向かわせた猿から、毛利と長宗我部が姻戚による同盟を組んだと言う。

最初は気にいらなかったが、よくよく考えてみたら、面白い、しかも長宗我部の長男と三村の長女か。

毛利と長宗我部、三村は儂の天下を認めている。

それは行動に現れている。

理由は足利将軍家や石山本願寺への援助を無視している。

あれらは儂に敵対すると思ってるだろうが、違う、九州の大友へ圧力をかけるという意思表示。

儂は猿に気にすることなく、犬と共に播磨と但馬に向かうようにと命令を出しておいた。

猿もおそらく気にしてないだろう、ただ気になるのは宇喜多よ。

しかし、下手に動けない、あれはすでに毛利と長宗我部が同盟しているのに儂に助けを求めて来なかった。

毛利と長宗我部が儂の天下を認めていることを掴んだのであろう。

不満たらたらだろうが、それに三村を攻撃したら儂は備前を突くようにしてやる。

因幡をどのように処するか。



第六天魔王は考え、ある一つの結論を出し、

毛利に使者を送った

それを聞いて毛利は少し考えることになる。



安芸の国 吉田郡山城 小早川隆景



織田より使者が来た。

当方で預かってる尼子義久兄弟を因幡の国主にするという、山名は丹後にということだ。

儂としては別に問題はない。

ただ毛利への復仇戦を挑むことを考えないことだが、伯耆は元親殿がいるから、大丈夫かな。

因幡は誰が入っても不満が出るだろう。

緩衝地帯として間に入れる、か。

元親殿は守る拠点が増え、兵力分散を嫌い、因幡への侵攻を意図的に避けていた。

それに兵站線も伸びきってしまうことも嫌っていた。

倉吉に城を造ったのは、因幡侵攻の準備か、と思ったが、どうやら西美作との交通と連携を図るためのもの、あるいは・・・。

とりあえず、尼子義久兄弟の監禁を解き、備中に行って貰う、儂も同行しよう。

元親殿は今ごろ、尼子家臣団の説得している筈だ。

中には三村に使えたい者もいるだろう、本人達の意思次第だろう。



後は毛利としてはやはり、美濃まで儂か、元親殿、貞俊あたり連れて織田に会いに行かないといけないようだ。

人質がいるようになれば、元総や三村の勝法師丸や元清の才菊丸辺りを考えておかないとなるまい。



備中の国 備中松山城 三村元親



織田からの使者が毛利と同様、こちらにも来た。

因幡を尼子義久兄弟にという第六天魔王の要請だ。

俺としては異存はない。

立原久綱を呼び、尼子に因幡をという、第六天魔王の要請を伝えた。

第六天魔王は猿、犬に命じて播磨に兵を入れた、隙に因幡を尼子に取らせるようにしている。

久綱は頷いた。

俺はもう一つ聞いた。

尼子家臣団の中であり得ないとは思うが、このまま三村に仕えたいという者がいればどうするかと尋ねた。

久綱は家臣達を集めて相談するという。


俺は因幡侵攻の準備を始めた。



備中の国 備中松山城 立原久綱



尼子再興がなる、毛利への復仇戦を挑みたい思いは捨てきれぬが、仕方ない。

出雲を取り戻せぬ、もどかしい思いもある。

条件は因幡一国という。

元親殿は援護するようだ。

さて、鹿之介や茲矩、宗信、綱平はどうするか、聞いてみるか。

これで先年亡くなった秀綱殿に顔向けできるというものよ。

鹿之介を呼んで尋ねたが、喜んで因幡へ行くという、言うまでもない。

綱平の隠居所や米子に手紙を送った。

返事は来るだろう。



伯耆の国 米子城 亀井茲矩



尼子再興はなった。

我慢した甲斐はあったが、私としては離れ難い思いがある、宗信は因幡に行くと言う。


どうしたものか。

三村にこのまま仕えると言うのも悪くない。

明石殿は私の選択に任せると言うが。



同 明石全登



倉吉に城を造り、米子に戻ると殿からの知らせだ。

織田からの条件らしく尼子再興がなり、因幡を尼子が得る。

因幡は三村、宇喜多、織田が入っても不満が出るだろう。

言わば空白地と言っていい。

確かに山名は現在、内部崩壊しつつある。

援護するように、私に一任するとある

秋上と亀井はどうするか、時間をおいて聞いてみるか。



備前の国 岡山城 宇喜多忠家



最近、兄直家はすこぶる機嫌が悪い。

因幡への介入や羽衣石の南条への調略が出来なくなり、三村と四国の長宗我部が結ぶという報告を受けたためだ。

それ以上に毛利と織田が同盟を結んだことも大きい。

戦になれば、毛利と織田の間をという考えもあったが。

これでは備前と東美作のみという結果になるだろう。

織田へは服従は決定している、人質は私の子でよいか。



越後 春日山城 足利義昭



ええい、何故、将軍たる麿がこのような雪国に。

古き良き室町の復興を望み、古きを壊す信長を潰して欲しいというに頼ろうと思った、毛利は麿を拒否し、信長といち早く同盟しおった。

四国の長宗我部もだ。


不忠者共が、麿が謙信の力を借りて京に戻ったら信長共々、必ず討ち滅ぼしてくれるわ。



その日が来ることは遂になかった。

更に北に逃れ、南に逃れようと船に乗って九州に向かおうとしたが、難破し、どうなったかわからないと言う。


























































評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ