表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生き残り兵乱記  作者: 遥か大地に
21/49

外交政策

備中の国 備中松山城 三村元親


俺は、謀士の本多正信と軍師と言って良い島左近、と話をしています。

俺は長宗我部と組み、第六天魔王の圧力の分散をはかったらどうかと言ってみた。

二人は意表を突かれた表情をしていたが、しばらく考えてました。

左近は第六天魔王の兵力や財力を考えて、賛成したが、第六天魔王へ刺激を与えかねはしないかと言う。

正信は左近の考えと同じだが、第六天魔王としては、毛利と長宗我部が組んで、第六天魔王に対抗すると捉えるか、あるいは捉えないと見るか、捉えない場合は、第六天魔王は無傷で自分に従ってくれる存在が増える、自然と九州へ目が向く。と

俺は東に向いている第六天魔王次第と考えざるを得なかった。

長宗我部と組む場合、やはりただの同盟か姻戚しかないが、どうしたものか。

とりあえず、元清様にそれとなく、持っていくしかないな。


備中の国 備中猿掛城 穂井田元清


今日は珍しく元親殿が尋ねてきた。

内々で話があるという、その際、四国のことが出た。

長宗我部との同盟、姻戚関係を結ぶという話も、私は驚いた。

織田のいずれ西に向く圧力を分散させるというものだ。

ただ、私は長宗我部の長男はまだ幼いか、元親殿の勝法師丸と変わらないらしい。

待てよ、元親殿の娘御を嫁がせるのはどうか、隆景兄上に言ってみるか。


安芸の国 新高山城 小早川隆景


元清から面白い提案が出た。

なるほど、織田の圧力を分散させる、あるいは、織田政権に加わることになれば九州の大友に圧力をかけやすくなる。

四国は群雄割拠の中で、あれは長宗我部に目をつけた。

確かに長宗我部はまだ力は小さいのだが、可能性を感じるという。

考えてみれば、長宗我部元親殿は美濃斎藤氏とのつながりがあるらしい。

斎藤氏は織田の正室になっている。

まあ、織田には通用しないかもしれないが、何かしら鋭峰が鈍るかもしれん。

元親に元清に『言い出したのは、元親殿。責任を取れ、と言ってたな』

二人は私の前で言い合ってたが、このことから言えることは、元春兄上や隆家殿、元長の説得をしてほしいということだが、まあ、それについては承知した。

元親よ、正室の説得については儂は援軍を出さぬから、頑張れ。


備中の国 備中松山城 三村元親


明らかに相談した連中が悪い、安芸から帰ってしばらくして、再び、安芸に、隆景様の説得が聞いたのか、ほとんどが知ることになっていた。

元春様に至っては、本決まりとなって、備中に帰ったら、妻からみっちり説教を受けてしまった。

俺はこれだけ連携がとれるのなら、なんで関ヶ原は連携が取れなくなるんだと言いたくなった。

宍戸氏にはまだ使者すら送ってないからな、なんとも言えないがしばらく彼女の機嫌は悪かった。


別室 宍戸氏


殿は娘の結婚相手を決めてしまいました。

勝手に決めて、怒らざるをえません。

戦国の世であるため、どうなるかわからない。仕方ないという思いも。

私の場合も、考えてみれば、急にお祖父様が変更しましたから、それに状況が変わることもあります、様子を見るのと、相手の事を知る必要があることも。


瀬戸内海 安国寺恵瓊


美濃から帰ってきてから、すぐに土佐へ行くことになった。

忙しいが、よく考えてみれば、長宗我部との同盟か、面白い

織田がどのように感じるかはわからないが、

中四国の連携をとる上では必要。

長宗我部元親か、姫和子と呼ばれてたが、擬態であると分かっている。

油断せず、交渉を纏めるようにしよう。












人材青田買い・・・本多正信とその家族、

島左近は筒井家から出奔、石田三成、大谷吉継は以下略、藤堂高虎は浅井から暇を貰って

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ