表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生き残り兵乱記  作者: 遥か大地に
2/49

人物紹介

三村元親について生年は不明だが、私の予測では末の弟である上田実親が亡くなったのが20歳である、息子の死亡年齢が8歳であると考えて、亡くなったのは20歳後半くらいから35歳と想定。


三村元親・・・とりあえず生き残りを考えて行動、思案する。転生前にある程度、趣味を生かしていく。とりあえず親父の暗殺回避を日々模索していた。


三村家親・・・とにかく強い。毛利元就が高く評価していたためか、天狗に。流れ矢に当たり死去


三好氏・・・母親、子沢山、夫に対して心配が尽きない、影が薄いというか、夫を弔い尼になり、寺へ


三村親成・・・主人公の伯父、結構有能、史実では元親と仲が悪いらしいが、元親の話し相手、賀茂川の守備に


石川久智・・・家臣であり、親族。娘婿とともに備中高松城の守備につく



三村元範・・・弟。その1。伯耆の米子城主になり、全登や小西如清、亀井茲矩らの補佐に日々奮闘中


三村《上田》実親・・・弟、その2、西美作の守備に、義父ともに


元範・実親が早く史実では若くして亡くなってる。不憫


明石全登・・・政治、戦闘、指揮どれをとっても頼りになる。伯耆の軍事を司る


清水宗治・・・明石全登とほぼ同じ能力があるが、専ら備中高松城の防戦に、攻撃より防戦が得意になってしまった。

某鉄壁なみ、時に宇喜多の謀略を弾く


小西隆佐・・・商人兼経済官僚、彼がいないと何処かの要塞なみに発熱する。


小西如清・・・伯耆の内政、産業開発に力を入れる、境港の奉行になる。


小西行長・・・隠岐の内政、産業開発に力を入れ、港を整備して朝鮮や明との交易を行なう











随時増える

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ