表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生き残り兵乱記  作者: 遥か大地に
19/49

毛利の会合と人材のスカウティング

安芸の国 吉田郡山城 三村元親


第六天魔王が比叡山を焼いたという話を聞いて、当主含め一族衆全員、重苦しい雰囲気になりました。

元春様が「どう対応する、いずれ、足利将軍家や石山本願寺からも言ってくる。石山本願寺の後方支援ともなれば厄介なことになる。

この安芸にも一向宗は多いから。どのように対応するのか」

隆景「説明するしかない。顕如殿の説得にも当たる、石山本願寺を放棄する提案をし、安芸に逃れるようにしてはどうか。」

元春「無理だろう。援軍要請をしてくる筈だし、信長からも言ってくるだろう、後方支援をするなと。織田と組んだら組んだで今度は我々が安芸の一向宗と戦うことになる、領民達が納得するだろうか、織田と組むことに」

俺は黙ってきいていたが、決断した。

「織田と戦って勝てる保証はございません。あの合理的であの鬼才に。例え勝てても、対応策を講じて次は勝つ算段を考える。

途方もない考えを持つため、宇喜多とは違う怖さがある。比叡山を焼き討ちしたことでも分かるというもの、逆らえばヤラレる。

まだ将軍家からの書状は回ってないか、届いてないのであれば、織田に使者を真っ先に送り、書状と貢物を届ける。織田に天下を統一して貰う。覇者として認める、織田の天下を助けても構わない。

条件として安芸、備後、周防、長門、石見、出雲、隠岐、伯耆、備中、西美作という本領安堵を織田に約束させる書状を貰うようにする、これしかない。いずれ織田の鋭鋒が向く前に」

輝元「まだ武田や長尾もいる、それまで様子を見て判断しよう」

元春「なりませぬ。元親殿の言う通り、先送りはダメです。決断は早い方がよいのです」

元親「輝元様、武田、長尾は勝てません。確かに織田より力は上でしょう、織田の経済力と兵農分離、技術力は織田が上です。最終的に織田に負ける。それと致命的なのは信玄には体力的な問題と景虎には後継者の問題があります。」

隆景「信玄には確か、病気が。景虎は独身、

子がおらず、養子が二人だったか、なるほど、確かに」

元親「景虎にはまだあります。我が毛利の大殿が長生きされた理由の一つ節酒に努めておられた。彼の場合はその逆、大酒を喰らい、塩を肴に飲むとかあれでは、病になる。先行きが短い、不安を感じる者もいるとか」

元長は頷いている。

元春「輝元様、元親殿の言うように織田に安国寺恵瓊を派遣し、元親殿の言葉を伝えるべきじゃ。」

輝元「しかし、一戦も交えずに」

そんな輝元と元春のやりとりの中、隆景が呼んだ恵瓊が入ってきた。

隆景「恵瓊、来たか、織田の件で」

恵瓊は頷き、「元親殿の言われるようになされるべきかと、安芸一向宗には我が説得しますゆえ、ご案じなされよ」

輝元「しかし」

元親「織田に服し、大殿が守られた領土を維持する、天下を望むことなく、それが領民を守ることに繋がる、無体な要求もあるかもしれないが、我慢し、機会を窺う。それまでは織田に付け入られる隙を作らないことです」

隆景は頷き、元春も同意した。

元親「まずその隙とは隆景様です。失礼ながら隆景様には子がいませぬ、大殿の末の子、

元総様を養子にし、小早川家を継がせるようしてはいかがですか?」

元春「確かにそうだ、大殿の遺言にもあったの。よいか、輝元様」

輝元は頷いた。


安芸の国 郡山城 小早川隆景


養子の件まで聞いて、元親殿はこうなることを最初から見抜いていたのかもしれない。

備中、伯耆、西美作を強固な守備にしているのは、宇喜多もだが、織田への対策だったのだろうな。

火縄や国内の資源を利用した国力の増強もその一貫と見てよいだろう

今や宇喜多は手出しができない状態だ。

村上武吉の問題もあるが、四国の様子次第で織田への連携を図れるかどうか、元親殿は一言、自分と同じ名を出していたな。

九州は大友だが、和解する方法だが、以前大殿が考えたが、輝元様と大友宗麟の娘の婚姻を勧めるか。

いや待て、大友の力は今が最盛期、いずれ落ちると見た方がよい。

もう一波乱、二波乱あるかな。


だが、思ったより早く、事態が進んでしまうことになる。


備中の国 備中松山城 三村元親


とりあえず第六天魔王に頭を下げ、出来うる限り戦闘回避だ。

備中を史実の如く、戦火に晒すことは避ける。

そもそも足利将軍家の力がないから、戦国の世になったのだ

戦国の世にした責任を忘れ、再び権力を得ようとする、つまらん夢を見る。

唾棄すべき卑怯者というしかない。

もはや、古い考えに縛られているにすぎない。お祓いが必要だ。

とにかく、第六天魔王に恭順の意を示すが、上手くいかないことも想定して、火縄を増やし、人材を得る必要がある。

一向宗には見るべき者が・・・。

いたわ、酒好きの謀士で三河出身の本多正信がいた、獲得出来るだろうか。

もし、あの宇喜多以上の姦雄の元にいたらまずいか。

三河か、水野勝成が放浪していたら迷わず、獲得しようか。そういえばまだ子供か。

大和にいれば欲しい人材がいる、果たしているであろう、島左近。

さらにうちの師範に匹敵する剣豪、柳生宗厳。

近江まで足を伸ばすのはかなり、危険だが。

待望の文官を得れる。

豊臣政権下の文官達を。

まずは石田三成、増田長盛、長束正家。

名将の器である大谷吉継。

武では藤堂高虎、田中吉政、渡辺勘兵衛など。ため息をつくくらいいる。

おそらく近江出身者を得ることは難しいだろうけど

そういえば、若狭の一色は滅亡したのなら、あの稲富は得れるかな、火縄の名人だが。

播磨には昨年の大河ドラマの主人公である軍師がいる、これは第六天魔王の元に行ってるだろうから無理だろう。

あそこの人材も欲しいくらいだ。黒田の一族や家宰と言っていい栗山利安、母里太兵衛、後藤又兵衛基次、上げたらキリがない。

どれもこれも必ず獲得出来る保障がないが、試す価値はあるようだ。


そういえば、隠岐の松田が、俺の下にやってきた、しばらく、毛利への抵抗は止め、様子を見ると言ってきた。

北方や李氏朝鮮との交易をするのに必要な拠点、正直、有難い思いだった。


同部屋 宍戸氏


夫は何か考えている。

東の空を見ては、ため息を零すこともある。

私を気遣ってか、何でもないというだけだ。

話をして欲しいけど。

恐らく、比叡山を焼いた織田殿が気になっているのでしょうか

そういえば勝法師丸は最近、書物を読んだり、丸目殿のところに行っているようです。

夫はほとんど何も言わない、自由にやらせてるみたいです。

必要になれば何か言うのでしょう。


しばらくして、元親は隆佐に堺に行くように要請した。

それと堺港と備中高松に目的の二人が降りたったことを知る由もなかった。





























評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ