表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

485/520

ある日の<俺> 2018年7月31日。  黄昏時は逢魔が時? 中編

中編になってしまった……。

後編で、終わってみせる!

ふわっと風が吹いて、汗ばんだ肌から少しだけ熱が引く。ああ、すっかり暗くなってしまったな、西の空には一部まだ明るいところがあるというのに。不思議なもんだ。


「何でも屋さん……」


うっかりぼーっとしてたけど、赤萩さんの硬い声に我に返る。


「え?」


「逢魔が時って、お化けの出やすい時間帯のことですよね」


「はぁ……」


お化けって、と思うけど、まあそういう意味だよね。


「何でも屋さんは、本当に何でも屋さんですか……?」


「へ?」


「だって……暗くて顔は見えないし……。何でも屋さんのふりをしたお化けと、俺は今一緒にいるのかも……」


さっきまでの和やかな雰囲気が霧散して、不穏なことを語るシルエット。夜に覆われて、顔の見えない赤萩さん──。


ぞっとする前に、豆狸ちゃが呑気な声でにゃーと鳴く。


「……もう! 赤萩さん、またホラーな映画でも見たんですか?」


影響されやすいんだ、このヒト。わりと思い込みも激しいし。


「怖い映画じゃないけど……この日曜日に小泉八雲の『怪談』を……」


読んじゃったのか。怖いの苦手っぽいのに、またストレートなものを……。いや、まあ、俺も苦手なんだけど、だからこそ知っているともいう。


「あー、あれですね、『むじな』とか入ってるやつ。のっぺらぼうの」


影の肩がびくっと震えて、豆狸ちゃんが迷惑そうに座りなおすのが動きで分かった。意地でも降りないんだな……まあ、伝さんがかまいたそうだしなぁ。


「中学のときだったかな、英語の時間、先生の趣味であれの英文を覚えさせられたのを思い出しましたよ……のっぺらぼうとか昼間は全然怖くないけど、寂しい夜道で思い出したら怖いですよね」


一人夜道を歩いていて、のっぺらぼうに驚かされて逃げた先で、また別ののっぺらぼうに出会って気絶する話だったよな、確か。


「こんな街中に、貉とか狸とかいませんて、赤萩さん。平家の怨霊とかも」


「……!」


うん、同じく有名な『耳なし芳一』も怖いよね。でも、俺も赤萩さんも琵琶の弾き語りとかしないしさ。


「キメラとかベヒモス? とかは怖くないのに、なんでムジナは怖いんですか」


「いや、ああいうのは全然現実感がないけど、そっち系はなんか身近だし……」


ぼそぼそと言う赤萩さんに、ほら、向こうに街灯ありますよ、と促して、また二人と二匹で歩き出す──豆狸ちゃんは飼い主の肩に乗ったままだけど。


「まあねぇ、昔話ではしょっちゅう狐や狸、ムジナに化かされてますよね」


……俺もいつかは妙なものに化かされて、目的地になかなかたどり着けなかったことあるけどさ。普通はナイナイ。


「でしょう? だから、つい……」


「変なところでノリがいいですね、赤萩さんは──あ、後ろから、車!」


今度の車のヘッドライトは、さっきほどじゃないけど、周りが暗くなったせいかやっぱり眩しい。狭い十字路を曲がっていくついでに、思いっきりこちらを照らしてくれた。動くライトに連れて、俺たちの影が動く──。


「……」


「……」


遠くからぼんやり届く街灯の明かりで、お互いの顔を見合わせる。赤萩さんの顔が引きつってる。俺も同じように引きつってるかもしれない。


「何でも屋さん……今、俺たちの影が動物みたいに走っていきませんでしたか?」


「……」


見えた。なんか三匹くらい逃げていったような気がした。イメージ的に、狐に狸、それと……。


──ここは四つ辻、異界に重なる場所──


どっかの古道具屋さんから聞いた知識が頭に浮かぶ……いやいやいや、違うって!


「錯覚ですよ、錯覚。枯れ尾花的な。この場合、枯れ尾花は俺たちです。自分の影に怯えてちゃダメですよ」


それこそムジナにからかわれるかもですよ、と言うと、変なこと言わないでくださよ、と赤萩さんが情けない顔をする。


「怖い怖いと思うから、何でも怖く見えるんです──。まあ、あれですよ! 伝さんも豆狸ちゃんもいるんだから大丈夫! 犬には退魔の力があるというし、猫も魔を避けてくれるっていいますよ。なあ、伝さん!」


滑らかな被毛に覆われた伝さんのでっかい頭をぐりぐり撫でると、そうだぜ相棒、俺様がまとめて護ってやるぜ、とばかりに、おうんうん、と短く答えて赤萩さんの半袖の腕をべろりと舐めた。


「うひゃあ!」


驚いた赤萩さんが軽く飛び上がる。さすがに落っこちそうになったのか、豆狸ちゃんが飼い主の肩から、何故か伝さんの背中に飛び乗った。さすが猫、首輪に繋がるリードの範囲内で、身軽く立ち回るものだ。


「にゃー」


一声鳴いて、そこに座り込む豆狸ちゃん。伝さんが彼女を舐めたそうに首を回すけど、もちろん自分の背中には届かない。すぐあきらめて、散歩の続きはしないのか、とでも言うように俺の顔を見上げる。


「おふん?」


薄っすら届く明かりの下で、首を傾げる伝さん。地獄の番犬のようにいかつくでかいけど、気はやさしい──。


俺は思わず笑ってしまった。変に怖がったって、これが現実さ。何も怖くないものを怖がる気持ちが、変に自分を追い詰めるんだ。



どっかの古道具屋さん=古美術雑貨取扱店慈恩堂の真久部さん

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
□■□ 逃げる太陽シリーズ □■□
あっちの<俺>もそっちの<俺>も、<俺>はいつでも同じ<俺>。
『一年で一番長い日』本編。完結済み。関連続編有り。
『古美術雑貨取扱店 慈恩堂奇譚』古道具屋、慈恩堂がらみの、ちょっと不思議なお話。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ