表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
231  作者: Nora_
3/10

03

「ゆきー」

「走ってこなくても待つよ?」

「流石にそれはな、それにこういうことの積み重ねで体力が増えたりは……しないか」


 彼女は苦い感じの笑みを浮かべてから「そんなに甘くないよな」と重ねてきたけど、無駄なことなんてないと思う。

 どれだけ信じてやれるかが全てだ、常に疑いながらやっていたらちゃんと身につかないかもしれない。


「また我妻のやつはいないのか、保護者なのになにをしているんだ?」

「さっきこはくを見たよ? お友達といたから参加しなかったんだ」

「なんだ、ゆきが遠慮をしているだけかよ」

「お友達とも話せるけどお友達からすれば邪魔になるだろうから」

「よくないぞそういうの、気が付いたときには我妻を取られている、なんてことにならなければいいけどな」


 谷内は少しだけそういう風に見たがる癖があるみたいだ。

 恋愛経験なんかも豊富そうだから聞いてみると「一回だけ付き合ったことがあるぞ」と言われてやっぱりそうだとなった。


「お、いまは一人みたいだぞ、いってこい」

「谷内がいきなよ」

「わたしは後でいいんだよ、ほら――な、なんて力だ」

「興味があるみたいだから連れていってあげる」


 仲良くなりたいと口にしたのだから変な遠慮をやめるべきなのは彼女の方だ。

 こちらに気が付くと「おはようございます」と挨拶をしてきたこはく、余計なことを言わずに挨拶だけして黙ると「あ、あのさ」と彼女は動きだした。


「相手をしてあげてほしい、ですか?」


 言われたこはくではなくても似たような反応になる。

 人のことばかりを気にしてなにがしたいのか、これだったらまだ最初から僕と仲良くしたいと言われていた方が動きやすかった。

 でも、実際はそんなことはなくて谷内が勝手に距離を作っているだけだから話にならない、このことで言い合いをしても延々平行線になって走ることよりも疲れるだけで終わってしまう。


「ああ、ゆきが変な遠慮ばっかりしているから頼むよ」

「ゆき? 名前で呼び始めたんですね」


 こはくもこはくでマイペースというか、いま触れなければならないのはそんなことではないはずなのにこれだ。


「ああ、ゆきの方はまだ名前呼びじゃないけどな」

「仲良くなれているようでよかったです、やっぱり想像通りおまけであったことが少し寂しいところですが」

「おまけじゃないよ、ただ、同時にはできないからさ」

「信じておきます」


 このまま時間だけが経過していった場合、誰にとっても幸せではない時間になる。

 だからトイレと言って離れてこちらが距離を作った、とにかく二人が自然と集まるようにならないと駄目だ。


「おーゆきの方から来たねー」

「いまは大丈夫?」


 ある程度確認をしてから近づいたけどお友達を待っている状態とかなら邪魔になる、姉の返答次第では戻ろうと考えていた。

 これについてはすぐに答えてくれて「うん、この通り暇人だからね」と言ってもらえたからほっとした形になる。


「なるほどなるほどー? こはくちゃんのことでなにか動いているんだね?」

「うん、こはくに興味を持った子がいるから空気を読んでいる状態なんだ」

「そっかーだけど程々にね? そういうのは上手くやらないと誰にとっても悪い状態になっちゃうから」


 本当にたまにでいい、少し動けばコミュニケーション能力の高い二人が勝手になんとかする。


「極端にはやらないよ、どうせ寂しくて無理だから」

「はは、寂しいならお姉ちゃんのところに来ればいいよ、最近はちょっと暑いからあんまり動きたくないしねー」


 姉は夏が得意ではないからちゃんと見ておかなければ駄目だ。

 弱った際にはこはくがいてくれないと困るからその点でも極端にはできない、嫌われるのだけは嫌だから一週間に一回程度ぐらいの考えでしかなかった。


「あ、やっぱりトイレは嘘だったんですね」

「あら、お迎えが来ちゃったね?」

「こはくは、はぁ……」


 この作戦だって数回しか使えないのだからそのときぐらいは合わせてもらいたかった。

 こうして一人で来てしまっている時点で意味はなかったということだ、そのことが悲しかった。


「な、なんでため息をつかれなければならないんでしょうか? 桜里さん、なにか知っていますか?」

「あれだよ、こはくちゃんといられて嬉しーってやつだよ」

「それならいいですが……」


 姉にお礼を言って戻ることにした。

 その途中で止めてきたから振り返ると今回もいまのこれと全く繋がっていない顔をしていた。


「なんでそんな顔をしているの?」

「ゆきさんが変なことばかりするからです」

「あれは谷内のためだったんだよ、僕がいたら遠慮をしてしまうのは谷内だったから離れたの」

「それをちゃんと言ってください、心配になるじゃないですか」

「長期間離れることはできないって言ったよね?」


 これから先、何回もこのようなことで話すことになりそうだった。

 こっちの腕を掴んだままで、今度は納得ができないといった顔になったからそのまま連れていくことにした。




「あちい……」

「お疲れ様です」

「我妻は強いな、付き合ってもらっているから途中でやめたりはしないけど申し訳なくなってくるよ」


 どうしてここまで違うのかがわからなかった。

 でも、我妻とゆきの面倒見のいいところに救われてまだ続けられている、一人だったらずっと走り続けるなんて無理だ。


「気にしないでください」

「でも、我妻は気になるだろ?」

「だから――はぁ、そこまでではありませんよ、あれから変なこともやめてくれていますから」


 放課後になったときにトイレとか嘘をついて離れた理由を教えてくれた。

 別にこっちは遠慮をしているわけじゃないんだけどな。

 確かに我妻に興味を持って近づいた自分だけど、我妻といるとき以外は一人でいるゆきのことが気になって仕方がないんだ。

 特別な意味でじゃなくて一人でいるからだ、わたしと被るから気になる。


「お互いに求めすぎないのが仲良く過ごし続けるための秘訣か?」

「その人達に合った過ごし方があると思います」

「だな。よし、休憩できたからまた走ろう」


 あと二十分は走りたい。

 今度ゆきが付き合ってくれたときに待たせなくて済むようになりたいんだ。


「いえ、今日はこれぐらいにしておきましょう、継続することが大切ですからね」

「はは、もしかして疲れたのか?」

「そうですね、少し疲れました」


 お、おーい……まさかそのまま認めてしまうとは。

 からかったりするのも仲良くなければできないということなのか。


「ゆきさんのせいです」

「ああ」


 やっぱり彼女ははっきり言うようにはしているみたいだ。

 これはゆきがいるところでも同じだから差を作られているわけじゃない、そのことが普通に嬉しかった。


「あなたのことを考えて動けたのはいいですけどちゃんと言ってからにしてもらいたいです」

「その割には束縛が激しくないというか、どっちも求めすぎないよな」

「ふふ、また似たような話になりましたね」

「あー……なんか意外なんだよ、ゆきから聞いたときは余計にさ」

「あの子は強いんです」


 自分は弱いなどと言ってこなくてよかったと思う。

 わたしからすれば我妻もゆきも強い、頑張ろうと真似をしても同じようにはできない。


「ありがとな」

「そもそも言い出したのはこちらですからね」

「そういえばそうか、はは、なんかすっかり自分に付き合ってもらっている気分でいたよ」

「ありがとうございます」

「れ、礼なんかいらないよ、じゃあなっ」


 大人しく帰ろうとして少し物足りないところもあったからもう少し走ることにした。

 走ったときにゆきの家を教えてもらっていたからなんとなくそっち方向、つまり自宅とは逆方向に向かって歩いているといきなり立ち止まっていたゆきに「止まって」と言われて足を止める、今日は予定があって参加できなかったのにこんなところでなにをいているんだろうか。


「無理をしちゃ駄目」

「今日はまだ走りたい気分なんだよ」

「駄目、このまま谷内のお家まで送るから帰ろ」

「お、送られるのはゆきだろ」

「違うよ、いこう」


 ああ、前もそうだったけどどこからこんな力が出ているのか、それともわたしが非力なだけなのか? と考えている間にもこちらの腕を掴んだゆきはどんどんと歩いていく。


「よ、用事は?」

「すぐに終わったよ、まさかまだ谷内が走っているとは思わなかった」

「それよりゆきだ、夜が苦手なんだから家で大人しくしていろよ」

「一人で走りたくはないけど歩きたくなったから外にいたんだ」


 我妻と同じでちゃんと返されてもそれはそれで困るときもあるというやつだった。

 わたしの家も知っているから違和感はないけどあっという間に着いてしまってそれでも困った。


「ばいばい」

「ま、待ったっ、ジュースぐらいなら出せるから上がっていけよっ」

「いいの? あ、ううん、やめておくよ、だって谷内がよくてもご家族が困るだろ――あー」

「いいからいいからっ、ちょっとだけなら問題ないからなっ」


 別に家族と不仲というわけでもないし、彼女も気にしないだろうけど急いだ。

「冷たくて美味しい」と言って笑ったところにむせた、わたしがゆきのことをそういう目で見ていたら効果的な一撃だったと思う。


「大丈夫?」

「あ、ああ、タオルもあるから大丈夫だ」

「だけどこれを飲んだら帰るね、これ以上は怖くなるから」

「はは、連れていっておいてそれを言うのか?」

「うん、それとこれとは別だよ、あのときは止めなければいけなかったの」


 だ、だからそこまで心配をされるような人間ではないけどな……。


「ありがと、ばいばい」

「おう、また明日な」


 時間もできたから今日はご飯でも作るか。

 特に違うつもりもなかったのに何故か母からにやにや笑われてしまって気になった。

 家事を手伝うぐらいするぞっ、そう言った。




「途中で黒猫と遭遇して飛び上がった」


 向こうも飛び上がっていたからあれこそどちらにとってもいい時間ではなかったことになる。

 だけど落ち着いてからはまん丸の目が可愛かった、意外と逃げなかったから撫でられた。


「はははっ、そのときのゆきを見たかったなっ」

「意地悪なことを言わないの」

「えーお母さんだって『なんでお姉ちゃんみたいにできないの?』ってたまに意地悪だよ?」


 姉もたまにちくりと言葉で刺すから母からしっかり引き継がれている。


「べ、別にそんなことはないでしょ、結局その後は母親みたいにできている……よね?」

「うん、たまにおかしくなるだけ」

「ちょ」

「あははっ、ゆきがはっきり言ったーっ」


 巻き込まれたくないからこめかみをぐりぐりされている姉の味方はせずに部屋に移動、課題なんかは済ませてあるからもう一度確認をいてからベッドに寝転ぶ。

 今日のは本当にたまたまだったけどまさか家の近くで谷内と遭遇するなんて思わなかったから驚いた。


「いえ、一時間は走ったんですよ?」

「そうなの? その割には物足りないといった感じだったけど」


 いつもの谷内なら三十分ぐらいでやめようとするからおかしい。

 こちらが考えて行動をした際にこはくがすぐに移動してしまったからだろうか?


「私が途中でやめたのがよくなかったのかもしれませんね」

「え、それはつまり目標を達成する前にやめたってことだよね? こはくらしくないね」

「あなたのせいですが」

「ごめん、すぐに帰らないと頼まれた荷物を受け取れなかったから」


 母は最初から姉には頼んでいなかった、これは信用してくれているとかではなくて僕にはお友達がこはくと谷内しかいないからだ。


「それはちゃんと聞きましたし、そのことではないです、あなたが変なことをしたからです」

「まだ気にしていたの?」

「まだってどちらも今日の話なんですが……」

「どうせすぐにバレるし、何故かこはくがすぐに来るからもうしないよ」

「ちゃんと守ってくださいね」


 逆効果にしかならないのならやったところで意味はない。


「じゃ、また――」

「待ってください、いまからいきます」


 待ってくださいと言った割には電話を切られてしまったから玄関のところで待っておくことにした。

 ぼけっと扉の模様を見ていると『開けてください』と連絡がきたから開ける、そうしたらオシャレな格好をしたこはくが立っていたから中に入れた。

 二人に挨拶をするのと、飲み物を持ってくるためにリビングに入ろうとしたのに優しく引っ張られて客間に連れ込まれてしまう。


「今日はここで寝ましょう」

「どっちにしてもこはくが泊まるなら一緒に寝るだけだよ」

「場所はどこでもいいんです」

「うん、場所の話はしていないよ?」


 今日はあんまり聞いてくれていなかった。

 とにかく、寝るならとお布団を敷いてから歯を磨いてきた。

 家族二人はここに入ったのがわからないのか、それともいかないようにしているのか来なかったから今日はそのまま寝ることになった。


「別に話したかったわけじゃないんだ」


 あっさり寝てしまったし、こちらはこの時間はなんなのかと一時間ぐらい考えることになったのに。


「こはく起きて」

「……おはようございます」

「おはよ。顔を洗いにいこ」

「……そうですね」


 髪が長いわけではないうえに寝相が悪い子ではないから爆発しているなんてことはなかった、寧ろこちらの髪を梳いてくれているぐらいだ。

 荒いわけではないし、それどころか普段と同じように柔らかい、ただ寝不足なだけだったのだろうか?


「できました」

「ありがと」

「朝ご飯でも作りましょうか、お腹が空いたのもあるんですが……」

「大きいから仕方がない、手伝う」

「大きいは余計ですがよろしくお願いします」


 今日も学校があるからしっかり食べていこう。

 それと放課後はどちらかでもちゃんと付き合ってもらいたいところだった。

 僕だけ負けるなんてことがあったら嫌だから続けたかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ