表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

文化の街

「うん、青木くん似合ってるよ。流石は私!」


 そして選ばれた服は、ワイシャツに藍色のベストに、同じ色のネクタイという正直制服と大差ない服装になった。とはいえ、制服よりかは浮かないだろう。


「鈴村さんも似合ってるんじゃない?」


 対する鈴村さんは、緑を基調とした花柄のワンピースだった。そして、また同じ花柄のリボンがつば広帽子を被っている。


「え、そう?ありがとう。女子を素直に褒めれる男はモテるぞ~」

「別に下心があったわけじゃないんだけど」

「知ってるよ。青木くんはそういう人じゃないもん」


 正直、僕はガリ勉だという自覚はある。だから、別にモテようとかそんなことは思ったことはない。そもそも、こうやってまともに話せる女子は、後にも先にも鈴村さんが初めてだ。


「お二人ともお似合いです。では、準備もできましたので参りましょう」


 バトラーさんが様子を見に来たついでにそう言った。


「それじゃ、いこっか」


 僕たちは、繁華街に行くべく王宮の玄関に来た。そして、門番さんたちが、やけに大きな扉を2人がかりで開いてくれた。その先には


「わぁ~~!!綺麗~~!」

「これは………すごいな………」


 緑と水で覆われた庭園が、視界一面に広がっていた。そして中央には、石で舗装された道路が門まで続いていた。


「智信様、七海様。あちらに馬車を用意しておりますので、参りましょう」


 バトラーさんが手を向けた方を見てみると、荘厳な装飾が施された馬車があった。


「すご~い!私馬車とか乗ったことないんだよね!」


 鈴村さんが目を輝かせながら、馬車を眺めている。勿論僕も乗ったことはない。バトラーさんが、馬車のドアを開け、こちらを向いた。


「それでは、お乗りください」


 僕たちは言われるがまま、向かい合わせになるように座った。そして、僕の隣には、バトラーさん、鈴村さんの隣にはエリスさんが座った。


「へぇ、中はこうなってるんだ~」


 鈴村さんが子供のようなまなざしで車内を見渡している。こう見ると、本当に純粋な人なんだなって思う。


「まもなく出発します」


 その言葉とほぼ同時に馬車が動き出した。若干揺れるが気になるほどではない。そして、長い道路から門をくぐり、城の敷地内から出た。そこに広がっていたのは、黄金色の小麦畑だった。日本では見ることのない、非常に西洋的な景色に、流石の僕もテンションが上がった。


「わぁ、綺麗!」

「こちらは、陛下が直営で管理している小麦畑です。陛下は学生時代に農業の研究をしておられましたので、今でもこうして自分で作物を育てておられるのです」


 どうやら、あの王はかなり博識らしい。名ばかりの王というわけではないのだ。それにしても、こんな広大な農地を自らが管理するとは、一国のリーダーとして、良い背中を見せていると思う。


「ええ!王様がこれやってるんですか!?やっぱりすごい人なんだ~」

「陛下は誰かに任せっきりであることを嫌うので、こうして自分にできることを最大限行われているそうです。流石にこのすべてを一人で管理されているわけではありませんが、毎日必ず陛下も作業をされているんですよ」


 ゆらゆらと揺れる馬車の中で鈴村さんとバトラーさんの話を聞いていた。他にも、この国の伝統文化や特産品、街の雰囲気などを皆で話していた。それから30分くらい経ったときだった。


「おや、そろそろ到着しますね」

「ええ、街が見えてきましたね」


 2人の言葉に、僕たちは窓から進行方向を覗き込んだ。そこには、大きな門があり、そこから大きな城壁のようなもので囲まれていた。その付近では、多くの人々が入場のために行列を作っていた。


「それでは、改めまして。ようこそ、文化の街、メルストへ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ