表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/32

第2話「名もなき剣」

 夜がまだ、炉の底に残る余熱のように微かに漂っていた。サリオンの鍛冶工房街はまだ目覚めておらず、空は薄青にくすんだままだ。その静けさの中、工房の明かりが一つだけ、ぼんやりと灯っていた。


 エルドは、手入れの終わった旅装を膝に置き、革袋の口を一つひとつ結んでいた。背負う荷物は少ない。だが、詰められたものは重い──責任、希望、そして覚悟。


 (さや)のない、自作の剣──まだ名を持たぬそれが、脇にそっと立てかけてある。柄に指を添え、刃にそっと耳を寄せる。静かな共鳴。今朝も“音”は確かに在った。けれどその音も、いずれ喧騒(けんそう)に飲まれるのだろうと、ふと思った。


 視線を移すと、脇には布に包んだ細身の木箱がある。師匠に渡すために作ったもの。火鋏(ひばさみ)だ。工房で最も使い込まれていた道具を模して、彼なりに丁寧に鍛え上げた。鋼の接合部分は、炉の灰に近い鈍銀色に光っていた。

「……やっぱ、朝のうちがいいかな」


 呟いた声が、工房の(はり)に吸い込まれていく。旅立つ前の挨拶と一緒に、さりげなく渡すのがいいのか。それとも、名残になるように、最後に手渡すべきか。何度も脳内で言葉を組み立てては、崩していた。師匠の手のひらにそれが収まるところを、まだ想像できない。だがその時は、もうすぐ訪れる。

「来たか。」


 工房の奥、鉄骨の間から、ベイリクの低い声が響いた。炉の火はすでに(おこ)っていて、空気は赤く、鉄の粉と油の香りが鼻を刺す。朝というより、もう何十年もここで変わらぬ時間が流れているようだった。

「……最後くらい、手伝わせてください」


 そう言って、エルドは黙って炉の前に立った。そこには、使い古された鋳型と、小さな鉄片が並べられていた。槌を使うでも、剣を打つでもない。師匠はただ、一言だけ告げた。

「今日は、火鉤(ひかぎ)を仕上げる」


 火鉤──炉の底をさらうための道具。華やかでもなく、名もつかない。けれど、工房で最も使われ、最も誤魔化しのきかない道具でもある。

()は昨日のうちに整えておいた。お前の仕事は、先端を整えて、軸を差すことだ」


 エルドはうなずいた。炉の中で焼かれていた先端部を(はさみ)で取り出し、鉄敷(かなしき)の上で静かに形を整える。トン、トン、と。槌は振りかぶらず、添えるように叩く。それは音ではなく、鼓動に近かった。師匠は隣で黙って見ている。口出しもせず、手も貸さない。だがその沈黙の重さが、何よりの“教え”であることを、エルドはよく知っていた。


 やがて火鉤(ひかぎ)の形が整い、柄を軸に打ち込む瞬間、エルドは一度、師匠の顔を見た。

「……これで、いいですか?」


 ベイリクは、ほんの少しだけ顎を引いた。

「悪くない。まあ、火起こしくらいには使えるだろ」


 それは師匠なりの誉め言葉だった。鋳鉄(ちゅうてつ)が冷えていく音を聴きながら、エルドは火鉤を布に包み、刻印入りの細い木箱へと納めた。明朝(みょうちょう)、雑貨店の注文主に届けられるはずの一品だ。


 かすかに立ち上る鉄の余熱。蓋を閉じた瞬間、カチリと響いた留め金の音が、妙に胸に残った。これは、見習いとしての最後の仕事。この一品に、感謝と決意のすべてを込めた。

「……お前も、ワシの腕に近づいたってことだな」


 ふいに背後から聞こえた低い声に、エルドは手を止めた。振り返ると、師匠ベイリクが作業台にもたれ、目を細めてこちらを見ていた。

「いや、もう追い越されたかもな。形は少し雑だが……熱の読み方は、昔のワシより正確だ」


 わざとらしく渋い顔をする師の頬が、少しだけ緩んでいた。その顔を見て、エルドの胸がかすかに熱くなる。

「……ありがとうございます」


 それ以上、言葉は続かなかった。だが、弟子としての最後の仕事を見届けた師匠の、そのひと言だけで、すべてが報われた気がした。エルドは黙って木箱を抱え、工房の明かりの中、火鉤を仕舞う棚へと歩いた。


 この夜の記憶は、きっと後になっても色褪せない。あの火鉤(ひかぎ)が、“師と弟子”の最後の仕事だったのだと。


◇◇◇


 朝の空気はまだ薄暗く、房の空に、かすかに鳥のさえずりが響く。

 エルドは、旅装に身を包み、最後の荷物──細い木箱を両手に抱えていた。昨日、自らの手で仕上げた火鋏(ひばさみ)が、中にそっと収められている。


 師匠の作業机の脇まで歩き、無言でその箱を置いた。包みの中には、鋼を挟むためだけの工具に過ぎない、だが──彼にとっては、最後の贈り物だった。

「何だ、それは」


 背中越しに声がかかる。

 エルドは、振り返らずに言った。

「……火鋏(ひばさみ)です。師匠への贈り物です。本当にありがとうございました。師匠」

 

 言い終えたあとで、もう一度だけ顔を上げた。

 ベイリクはしばらく無言だった。が、やがて低く鼻を鳴らした。

「まったく……贈り物なんぞ似合わねぇ顔しやがって」

「そっちこそ。昨日の“話”、まだ聞いてませんよ」

「……そうだったな」


 ベイリクは小さく頷き、工房の奥へと消えていった。

 数分後──戻ってきた彼の手には、一つの革細工があった。

 黒茶革の(さや)(つや)やかで、装飾は最小限だが、細部に光る技が見て取れる。重ねられた糸は太く、背負いやすいように工夫された形状。まさしく実戦を見据えた造りだった。

「……そいつだ」

「これって……」

「お前の剣に合わせて、昨夜仕上げた。……受け取れ」


 エルドは鞘を受け取った。手が震える。革の質感の奥に、見慣れた師匠の“無骨な手”の技を感じた。

 そのとき、ベイリクが少しだけ口元を動かした。

「それから──剣の名も、まだついてなかったよな」

「え……?」


 エルドは息を呑んだ。

 ベイリクはわずかに顔を背けながら、ゆっくりと口にした。

「“オルディア”。……お前の剣の名だ」


 静かに、音が満ちた。

 その名を口にした瞬間、剣から音が響いたような気がした。金属音ではない、もっと深く、柔らかく、音を宿した気配。


 エルドは、何も言えなかった。ただ、その響きを胸に刻み込んだ。

「……昔、禁書庫で見た記録と、そいつが似てた。お前が打ったのに、何故か“似て”た。だから、名も……似たものを選んだ。それだけだ」


 ベイリクはそう言うと、視線を逸らした。エルドが深く頭を下げると、代わりに背中を向けたまま、ひと言だけ呟いた。

「……ちゃんと、聴かせてやれよ。“音”ってやつをさ」


◇◇◇


 東の空に、白みが差し始めた。 まだ朝霧の残る通りに、ヴェルム王国・鍛冶の町サリオンの石畳が静かに続いている。工房の煙突からは、まだ煙は上がっていない。朝が早い鍛冶屋では、見慣れない静寂だった。


 その玄関口に、エルドは立っていた。黒革の鞘を背負い、胸元には旅用の小袋と水筒を括りつけ、腰には道具袋。旅支度は、完璧だった。


 槌の代わりに剣を背にした青年の姿は、これまでとはまったく違う。それでも、炉に向かっていた日々の名残が、足元のブーツや煤けた手の甲に、確かに刻まれている。


 ベイリクは、工房の軒先で腕を組みながら黙って見ていた。

「……じゃあ、行ってきます。師匠」


 エルドは、深く頭を下げた。

 その仕草に、ベイリクは答えず、代わりに一歩、玄関の外へ踏み出した。

「待て」


 低い声とともに、差し出されたのは小さな紙包みだった。

「干し肉と乾燥パン。それと……この街で一番マシだった葡萄酒を、少しだけだ。喉を潤せ」

「師匠……」


 エルドが受け取ると、ベイリクはそっぽを向いたまま言葉を続けた。

「道中、バカはするな。余計な戦いもするな。剣は抜く前に考えろ。……あと、変な女にはついていくな」

「……それ、最後のが一番重たいんですね」

「当たり前だ。俺はな、お前が変な女に転がされて、命を落とす未来が一番リアルに見えるんだよ」


 エルドは思わず噴き出し、肩を震わせた。けれどすぐに、それも収まり、真っすぐに前を向いた。剣──オルディアが、背中で静かに音を待っている。音を聞くための旅。世界を知るための旅。師匠の工房で過ごした日々の重さを背に、エルドはゆっくりと一歩、踏み出した。


 だが、その瞬間──背後から、声が届いた。

「……戻ってきたら、折れた刃の一本くらい、鍛え直してやる」


 その声に、エルドは振り向かず、ただ拳を握った。

「そのときは……また、焼きを入れられるかもしれませんね」


 そう言って、彼は歩き出した。まだ誰も知らぬ音を探して。

 かつて、火を灯し続けたこの工房から──“焔”を離れ、“音”を携えて。少年は、世界へと踏み出す。


 陽が昇りきる前のサリオンの通りは、まだ柔らかな朝靄に包まれていた。石畳を踏むたびに、長靴の裏に湿った感触が残る。工房の門を後にしたエルドは、革の鞘に収めた剣を背に、ひとり歩き出した。


 通りの向こう、ギルド方面の尖塔が朝光を受けてぼんやりと輝いている。大通りを進めば、いずれ市街地の喧騒が待っている。鍛冶の町の空気。石粉の匂い、鉄の香り、焼きたてのパンの煙──すべてが懐かしく、そして今日から少しだけ遠いものに感じた。


 エルドは胸元を押さえるように、そっと(さや)に指を添えた。静かな街のなか、不意に

──キィン……

 まるで鋼を撫でたような、細い共鳴音が耳をかすめた。誰にも聞こえないはずの“音”。オルディアから微かに響いたそれに、少年は足を止める。


 それは、まだ名もなき旅の始まりを告げるような、静かで確かな合図だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ