表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ずんだもん動画が、やっと脚光を浴びて、ようつべで無限増殖している件について

 


 まず、ずんだもんは、ボイスボックスという、ゆっくりボイスのような奴と同じだとイメージすれば、分かり易い。

 

 だが、ゆっくりボイスよりも、より人間らしい可愛い声を出せるようになった、進化バージョンって感じだ。


 ゆっくりボイスは、それはそれで長年使われてきて、市民権やその他のノウハウが詰まっているので、それはそれで悪くない。

 でもやはり、ずんだもんのボイスを聞けば分かるのだが、圧倒的に聞き心地が違う、段違なのだ。


 ずんだもんはボイスボックスの沢山あるキャラクターボイスの、1ボイスでしかないのだが、

 それでもボイスボックスでキャラクターボイスを探したり、見る時に、一番トップの最初に出てくるのが、ずんだもんである。


 ボイスボックス内では、一番の市民権やらノウハウ・安定度などの技術は、あるっぽい(?)のだ。


 さて、筆者は数年前から、ボイスボックスの技術は、一つ突き抜けて、実用性が高く、実践的に”使える技術”だと、知っていた。

 数年前にエッセイでも言及したことが、あると思う。


 優位点は、まず変換の高速性だ。

 

 例えば、ゆっくりボイスは、文字を入力してから、ゆっくりボイスになるまで、今のPCなら、ほぼノンタイムで変換可能だ。

 だが、ちょっと高度な音声合成を生成しようとして、ゆっくりボイスよりも、より人間らしい声を出そうとすると、途端に処理が重くなるのだ。


 その為にCPUだと足りず、ほとんどの音声合成ソフトは高価なGPUを求めているのが実情だ。

 

 だがボイスボックスは、CPUや低価なノートパソコンでも、高速な音声合成が可能で、処理が軽く、尚且つ高品質な音声合成が可能なのだ。


 そして、今の「ずんだもん動画」がバズっている話に移るのだが。


 だーまめ、という人が第一人者らしい、この人の動画は、超絶高品質で、「ずんだもん動画」がバズった先駆け的な人なのだろう。

 見れば分かるのだが、従来の「ゆっくり動画」よりも、隔絶した表現力を、ボイスボックスのずんだもんにより、表すことができるようになっているのだ。


 その後の展開は分かり易い、だーまめ氏の二番煎じを狙って、無数の人達が「ずんだもん動画」を作りまくっているのだ。


 クラウドソーシングを見ると、夥しい人達が、「ずんだもん動画」を作りませんか?と案件を飛ばしまくっているのだった。


 これはボイスボックスが、低価なPCでも使用可能な事が大きな理由だと、個人的に思っている。

 他の音声合成ソフトだと、高価なPCが必須なのだが、「ずんだもん動画」製作には必要ないのだ、むしろスマホですら作れてしまうかもしれない(*要検証)。


 さらに末恐ろしいのは、ずんだもんは所詮、ボイスボックスが提供する、一キャラクターでしかないのだ、という点。


 他にも魅力的なキャラクターは居て、筆者が昔エッセイでとり上げた「九州そら」の「ささやき」タイプのボイスは、それだけでASMRとして売り出せる位に凄く、汎用性も高そうだったのだ。

 

 現に「ずんだもん動画」には、「九州そらに囁かれて絶頂するずんだもん」という動画があったくらいだ(笑)、気品のある大人な声という、公式の説明も間違いじゃないのだろう。

 

 九州そら以外にも、25種類くらいのキャラクターボイスがあり、実際のボイスの完成度や安定度は、あまりよく知らないのだが、

 ずんだもん以外にも、ボイスボックスが提供するキャラクターボイスを使った動画の制作に、個人的に期待が高まっている。


 というよりも、ボイスボックスに限らず、他の音声合成ソフトと組み合わせて、広く市民権のあるキャラクターのボイスというものが、広まったら良いな、というのもある。


 動画を作る上で、市民権のないボイスは好かれないからだ。

 「ずんだもん動画」でも、ずんだもん以外のメジャーな音声合成の有名所のキャラクターボイスが使われて「あーこの声聞いた事がある」ってので、親近感を覚えやすかった気がする。

 

 ゆっくりボイスは勿論筆頭で、その他にも「結月ゆかり」「初音ミク」ボイスなどなどが、あったような、無かったような。

 

 とにかく、使われれば使われるほど、音声合成のノウハウや技術は、蓄積するモノだと思っている。

 音声合成の「ずんだもん」は「このフレーズ」は出し易いとか、その程度のミクロなものだけじゃなく、

 資金や人材が集まれば、より高度なソフトもできるのではないか? という話も含む。  


 そして更に高度な面白い動画ができるようなれば、みんな幸せになるのは、これは間違いようが無いほど確実だ。

 それを確信できる位に、最近「ずんだもん動画」のバズり具合や発展は、眼を見張るものがあるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても為になりました、面白かったです! [一言] 私もずんだもん動画を作ってみたいものです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ