表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/47

8 怒りの季節

 以前にジョジョの奇妙な冒険の著者である荒木飛呂彦さんが、単行本の前書きで「怒りの季節」について語っていたのが記憶に残っている。

 何やら世の中とか規則とかに怒りがわいてくる時期があるそうだ。


 これ、すごくよく分かる。

 実は少し前までたらこも「怒りの季節」に陥っていたのだ。


 何事もないことに無性に腹が立ち、延々と脳内でその思考がループして、感情がどんどん高まっていくのだ。

 あまりよくない状態である。


 そんな時に何をするかと言うと、小説を書いている。

 実は「怒り」の感情は創作の推進剤になったりするのだ。


 実は、ラジオ大賞の作品を書いている時がまさに「怒りの季節」のど真ん中で、あふれんばかりのエネルギーを全て創作へと向けていた。

 それが功を奏したかどうかは分からないが、気づいたら50作品も書き上げていたのである。


 ほんとのことを言うと42作目あたりから怒りが収まり始め、スピードダウンし始めていた。

 48作書き終えたころには「もう何もかもがどうでもいい。世界は平和だ。毎日が幸せ」な気分になっていたので、書き始めた当初の勢いはなかった。

 49作目と50作目は完全に「怒り」が底をつき、ヘロヘロになりながら書き上げてゴールインした感じだったりする。


 感情は創作に良い影響を与える。

 しかしながら、怒りをそのまま「怒り」として表現してしまっては面白くない。

 読まされる方もたまったものではないだろう。


 以前にモヤモヤをエネルギーにしてエッセイを書くと、とある作品の中で書いたことがある。

 実はそのモヤモヤの中には「怒りの感情」も含まれていたりする。


 たらこは基本的に大人しいと思われているが、実は内心は地獄の業火のように燃え上がっていたりするのだ。

 無論、その感情をありのまま吐き出してしまったら、間違いなく炎上する。

 だからこそ言葉を整える必要があるのだ。


 吐き出した言葉は必ず整えなければならない。

 こうして勢いに任せて書き綴ったエッセイであってもそれは同じだ。


 吐き出す瞬間に整えて、丸くするのだ。

 ごつごつした岩が川を流され、下流でまん丸な小石になるように。

 たらこと言う川を流れた感情は穏やかな言葉に変わる。


 しかしながら、流れを保つには、やはり感情が必要である。

 落ち込んでいる時は流れがよどんでうまく言葉が紡げない。


 怒りの季節はたらこにとって最高の創作日和なのだ。

 感情をエネルギーとして変換し、たまっていたものを押し流して作品として世の中へ放つ。


 50作品書いて実にスッキリした。

 しかし、スッキリした後に待っているのは凪である。


 凪の時は大人しく連載の続きを書きながら、お気に入りの作品でも読んでいよう。

 そうして怒りと言う風が吹くのをひたすら待ち続けるのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] たらこさんの内に秘めたるマグマみたいなものが、時々活字の端々に垣間見える時があって、僕なんかは、そういったたらこさんの側面を見つけると思わずニンマリしてしまいます。ははは。個人的にも、内に…
[良い点]  いつも楽しく拝見しております~ぅ。(^^
[良い点] 怒りや憎しみなどのルサンチマンを創作の原動力とする、非常によく分かります! その勢いで50作品はやはり偉業ですね。 [一言] 私も作品の半数以上は怨念や激昂や憎悪で出来ているといっても…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ