表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

44/47

44 同僚が孤独死した話

 今回もちょっと重い話なので真面目に語ります。

 と言っても、別に怖い内容とかではないです。


 思い出話をちょろっとする感じ。



 ◇



 介護の仕事をしていると、人の死に立ち会うこともある。

 同じ仕事をしている友人たちから聞いた話と比べると、私はその機会に巡り合う回数が少ないようだ。


 私が働いているのは在宅での介護を行う会社。

 ご自宅に住まわれている方に通所介護や訪問介護などのサービスを提供する。


 サービスを利用していた方々がお亡くなりになったと聞き、同僚とともに枕花を持って最後の挨拶をしに行ったこともあるし、ご遺体に手を合わせたことも何度か。

 決して死と無関係な仕事ではない。


 だが、死はとても身近にあるようで、死の瞬間はどこか遠い。

 医療の仕事をしているわけではないので、その瞬間に立ち会うことは極々まれである。


 今日もまた、どこかで誰かが死んでいく現実は確かにある。

 しかし、私が死の瞬間を観測することはない。


 孤独のまま死んでいった、あの同僚の死もそうだった。



 ◇



 私は今の会社に勤める前、とある入居型の施設で働いていた。


 施設と言ってもかなり規模が小さく、民家を改装して作ったものだった。

 同じ敷地に建っている二軒の家の中に25名ほどの利用者が暮らしていた。


 私はその会社で介護の基礎を教わりながら、片道25キロをバイクで1時間かけて通勤していた。


 季節が冬になると指がかじかんでとてもつらく、手袋を二重にしてハンドルにカバーをかけ、なんとか寒さを堪えていた。

 雨が降ると水がしみこんで指が震えた。レインコートもあまり意味がなかった。

 当時はまだ若かったので何とか耐えられたが、今同じことをしろと言われても無理だろう。


 その会社には20人程度のスタッフが働いており、夜勤・日勤を限られた人員で回していた。

 現場に配置される従業員の数は豊富で、利用者は手厚い介護を受けられていたと思う。


 スタッフは誰もが個性的で、誰もが唯一無二の存在だった。

 毎日のようにワクワクする出来事が沢山あって、退屈することはなかった。

 後純粋に当時は若かったこともあって、かわいがってもらえたと記憶している。


 そんな個性的なスタッフの中に高齢の女性がいた。

 肌は土気色で肥満気味の体形。あまり健康そうには見えなかった。少し歩くとすぐに息が切れる。

 それでもシフトには休まず出ていたし、特に体調面で問題に思うことも無かったが、ある時から体調を崩して休みがちになり、休職して姿を見せなくなる。


 同僚たちはみな心配してた。

 また元気に来てくれるといいねと、お昼休憩の時に話していたと思う。


 ただでさえ手の足りない業界である。

 一人欠けただけでも現場は大混乱する。


 幸いと言っていいかどうかは分からないが、その人はパートであまりシフトにも入っていなかったので、影響はあまりなかった。

 何が起こっても現場は回さねばならぬ。

 みんな覚悟を決めていたので、私も足手まといにならないよう自分なりに努力した。


 それからしばらく経ったころ。

 その同僚が亡くなった。



 ◇



 あの日のことはよく覚えている。


 その日は休みだった。

 休みなのに会社に顔を出した。

 理由とかは特にない。

 ただの気まぐれだった。


 休日は特にすることもなく、ジョギングをしているか、料理をしているかのどちらかだった。

 ドライブついでに会社へ寄ってみようと衝動的に思い立ち、バイクを走らせる。


 出かけるにはちょうどいい天気だった。


 会社へ着くと、社長(スキンヘッドのこわもての男性)がトラックを会社の脇に横付けして、何やらあわただしくしている。

 そのトラックに主任(社長の右腕の女性)が乗り込んでどこかへ出かけようとしてた。

 どこへ行くのかと尋ねると、ちょっと手伝ってほしいと言われ、二つ返事で引き受けた。


 何が起こったのか分からないまま、会社の近くにあるアパートへ。

 とある一室へと連れていかれた。


 室内は閑散としており、日用生活品が転がってた。

 今からこの部屋にある物をトラックに積んで、ごみ処理場へ運ぶのだという。


 なぜかと尋ねると、この部屋の住人が亡くなったと。

 誰が死んだのかと聞くと、あの同僚だと。

 この部屋で亡くなっているのが見つかったと。


 特に衝撃を受けることはなかった。

 むしろ「やはり」という所感だった。


 体調が悪いと聞いていたので、ありえない話でもなかったなと。

 不思議なことに、悲しいとか、辛いとか、感情もわいてこず、ただ事実だけが当たり前のように目の前にあった。


 人が一人暮らすには広すぎると感じた2DKの一室。

 床はキレイでどこも汚れていない。嫌な臭いもしない。開け放たれた窓からは爽やかな風が吹き込んでいる。

 普段から掃除を欠かさなかったのか、埃っぽさも感じない。


 この場所で一人の人間が亡くなった。

 にしては随分と部屋の空気が明るい。社長と主任が掃除をしていたからかもしれない。

 すでに片付けは半分くらい済んでいたようだ。


 その日はよく晴れていた。

 空には雲一つなく、たいして熱くも寒くもなく、湿度も高くも低くもなく、爽やかな過ごしやすい気候の日だった。




 だからこそ、部屋の明るさが記憶に残っている。




 わずかな風を孕んで膨らむ白いレースのカーテンが特に印象的だった。

 とても人が亡くなった部屋とは思えなかった。


 社長と共に荷物をトラックの荷台に乗せる。

 残っていた家具は軽い物ばかり。元同僚はあまり物を持たない主義のようだった。


 荷物を載せて処分場へ向かう間、運転主を務める社長と、助手席に座る主任が口論を始める。

 私はその間の座席で身体を小さくしていた。


 この二人が言い争いをするのはいつものことなのだが、間に挟まれたことはなかったので、随分と居心地に悪さを感じたのを今でも覚えている。


 処分場に荷物を下ろす。

 やはりそれほど大変には感じない。

 淡々と作業をこなした。


 社長はよくしゃべる人だったので、会話が止まることはなかった。

 主任もよくしゃべる人だった。

 暗い雰囲気にはならず、むしろ賑やかすぎるくらいだった。


 雑談をしながら作業を済ませ、トラックへ乗り込む。

 席順は行きと同じ。帰りも言い争う二人に挟まれながら身体を小さくする。

 この時は安易に手伝うと言ったことを、さすがにちょっと後悔した。


 二人の言い争いを聞き流しながら、亡くなった人の部屋がなぜあんなにもキレイだったのか、その理由について考えてみた。


 答えはすぐに出る。




 迷惑をかけたくなかったのだ。




 物を大量に所有したところで、ペットを飼ったところで、孤独感を紛らわすことはできない。

 自分に死期が迫っていることはなんとなく理解していた。


 だからできるだけ迷惑をかけないよう、部屋を整理していたのではないか。

 なんとなくそんな結論がでた。


 会社へ到着したのは確か昼過ぎ。

 昼食をご馳走になった気がするが、何を食べたのか覚えていない。

 それどころか、その日、残った時間をどう過ごしたのかも覚えていない。


 私にとって重要な記憶は、あの部屋の光景と、遺品を整理した時の出来事だけだったのだろう。

 だから他はすっかり忘れてしまったのだ。


 そうに違いない。



 ◇



 数日後、社長から正式にスタッフへ告知があった。

 ご自宅で亡くなられていたと告げ、次の報告へ移る。


 みんな淡々としてた。

 私自身も淡々としていた。


 なかには心の底から悲しんで涙を流していた人もいただろう。

 しかし、報告があったのは亡くなってからだいぶ後になってからだ。

 なのでみんな心の整理がついていたのだと思う。


 私は亡くなった同僚と特別深いつながりがあったわけではない。

 もともとシフトもそれほど入っていた人ではなかったので、一か月に数回顔を合わせる程度だった。


 それでも、その日の出来事はよく覚えている。




 あの部屋の光景を忘れられそうにない。




 なぜ、あんなにも明るく、暖かく感じてしまったのか。

 日だまりの暖かさがそう思わせてしまったのか。


 今振り返っても不思議に思う。



 ◇



 人はいずれ死ぬ。

 当たり前のことだ。




 それがいつのことなのか、予測を立てるのは困難である。




 自分自身が死に直面するとき、大抵の場合は手遅れである。

 なぜならもう選択できることがないからだ。


 身体の自由が利くうちに、どのように死を迎えたいのか、考えておくべきだろう。

 なるべく残された人に迷惑がかからないようにしたい。


 ふと、あの部屋の光景を思い出すと、そんな風に思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自分の所有物や人間関係などを整理する身辺整理を、終活の一環として行う人も多いみたいですね。 その同僚の方も、御自分の死期を悟られた上で終活をされていたのだろうと思いました。
[一言] その同僚の方、覚悟なさってたんですね。 私も親の遺品を片付けましたが大変でした。物が多いって負担をかけます。立派な最期でしたね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ