表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/47

26 活動しないを活動する

 皆さんこんにちは。

 今日も元気にエッセイを更新しますよ。


 みなさまは執筆活動につかれた時どうしてますか?


 なろうで活動を続けるには、毎日のように作品を投稿し続けなければなりませんよね。

 延々と小説を書いてたら疲れちゃうときもあると思うのです。


 小説ってただ書けばいいだけじゃないですからね。

 更新ペースを考えながら推敲をして、誤字脱字のチェックを行い、矛盾がないか注意しながら全体を読み返し、などなど。

 やることが沢山ありますよね。


 それに……小説を書く以外にも、他の方の活動報告や更新状況をチェックしつつ、企画に参加するための短編も書いて……なんてやっていたら、忙しくて首が回らないのです。

 疲れて無理をし続けると、アカウントを削除してしまおうなんて思うこともあるのではないでしょうか。


 実はたらこも今までに何度も危なかった時期があります。


 もういっそのこと全て捨てて消えてしまおうか。

 そう思ったことは一度や二度ではありません。


 では、どうやって乗り越えたのか。


 答えは単純ですね。

 タイトルにもある通り「活動しない」活動をするのです。


 まぁ、つまりは休むってことですが。


 休むって言うと……なんかさぼってるみたいな気がしません?

 そんなことない?


 いや、休むのって大切だと思うんですよ。

 でも休むとなんかこう……罪悪感があるというか、更新も執筆もしないでダラダラしていると、後ろ髪をひかれるような気分になるのです。


 だから考え方を変える。


 活動しない活動をしている……と。


 屁理屈かもしれませんけどね。

 こういう風に考え方を変えると、ちょっと気の持ちようが違うというか。


 活動をしないこともまた活動。

 つまりはちゃんと活動しているのです。


 活動を続けるにもエネルギーが必要ですからね。

 活力を補給するのも大切な活動なのです。


 という活動しないという活動についてのお話でした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 活動を休んだら、「読者から忘れられてしまうのでは…」「色んな人と疎遠になってしまうのでは…」と思うことはありますね。 こういったプレッシャーも創作活動には時にはプラスに働くとは思いますが、…
[良い点] うわーんっ( ;∀;) むっちゃ偶然なんだろうけど、現状を肯定された感。 たらこさんにやさしく頭をポンポンされた気分です。 はい。執筆にも「夏休み」があっていいと思うのー! 物も考えられな…
[一言] ( ;´Д`)何もためらいなく休んじゃうよ……?無理しても仕方ないし。 休むことに罪悪感がないようになるといいですね……(小並感)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ