表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/47

11 共感の持つ力、そして超えるべき壁

 以前から「引っ越してきた隣人が庭に竹を植え始めた」のヒットの要因は何だったのか、一人でずっと考えていたのだが、やはり共感の力が大きいとの答えに達した。


 竹という植物は実在するし、実にメジャーな植物である。

 だからこそ、その被害というか、厄介さについて知っている人は多い。


 そんな竹を隣の家に住む人が庭に植え始めたら、それだけでぞっとするのだろう。

 だからこのタイトルに興味を惹かれて読みに来た人が多くいたのだ。


 その後、純文学ジャンルで数作品投稿したが、竹ほど受けは良くなかった。

 それでも純文学の月間10位に入ったりはしたのだが……。


 竹を超えるには、共感の力を使うしかない。


 共感性の高い題材を探して、物語の中に取り込み、タイトルにそのワードを忍ばせれば、もしかしたら竹を超えられるような作品が書けるかもしれない。


 だが……今はちょっと無理そうだ。

 どんなネタを考えても、竹を超えられる気がしない。

 あれはちょっと大きすぎる壁だ。


 思えば、ここへきて少しして「チートスレイヤー」についてのエッセイを書いたが、あれもなかなか越えられない壁だった。

 400ptという望外な評価を長らく越えられなかったが、3か月ほどで長編がそのポイントを抜いたのを今でも覚えている。

 正直、かなり嬉しかったし、ようやくかとホッとしたりもした。

 400という壁を超えるのはなかなか難しかった。


 400ptは今では簡単に達成できる数字でもある。

 今はエッセイで600ptの壁に悩まされているが、これもそのうち達成できるような気がしている。


 ただいま、連載作品のptが900を突破した。

 長らく連載の更新を放置していたのだが、ありがたいことに読者の皆様はたらこを見放してはいなかったようだ。


 これから少しずつ、連載を更新していこう。

 そしてチートスレイヤーを超えた時のように、竹も連載作品で超えて行くのだ。


 こうやって少しずつ、高い壁を越えて行こう。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  『良い点』に書けば良いのか、『一言』に書けば良いのか、分からないのですが、取り急ぎ、こちらへ書き込みさせてください。  このエッセイを読んで、たらこくちびる毛様がとっても頑張り屋さんで、衝…
[良い点] たらちゃんは、頑張り屋さんですね(*^_^*) よく考え、努力しています。 きっと成果が出ると思います。 素敵なエッセイをありがとうございます☆彡
2022/03/27 01:10 退会済み
管理
[良い点] なるほど、共感の力ですか〜。 竹っていう植物を知らない人はいないですもんね〜。 なるほどなるほど〜、勉強になります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ