表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/204

(一)存亡の危機①

ところ変わって――


 舞台は【ヒノモト】、東北地方のさる辺境。

 戦乱の続く【戦国時代】へと物語は移る。



 ただし、コレは我らの知る日ノ本にあらず。

 妖術秘術が現実となり、舞台となる現F県の地理史実とも異なる道を歩む。ゆえに――。



 阿武隈の代わりに【霊峰白山】を頂点とする大山脈が存在し、国人である【相馬氏】に公然と異を唱える【諏訪】【犬豪】【白縫】の土豪が幅をきかせ、四つ巴の覇権争いが長く続いていた。



 そして今。

 膠着していた情勢に致命的なキレツが入れられようとしていた――。



 





永禄元年(1570年)

陸奥国むつのくに南部


             ――諏訪すわ領『羽倉はのくら城』





「――――できぬ」




 重苦しいほどの沈黙を破るのは、苦渋に満ちる拒否・・の声。


 その“欲したものと異なる決断”を聞かされた家臣四名は、「やはり」と予期していたような諦観ていかんをその身ににじませ、粛然と受け止めた。


 いや、はた目に顔色ひとつ変えずとも、心中での落胆たるやいかほどか。それだけ知恵を絞りぬいた献策であり、諏訪家は未曾有の危機にあった。


 もはや一刻の猶予もない。

 なのに、一縷いちるの望みすらあるじによって絶たれた今。


 場の空気が先とは異なる理由で重苦しくなり、さすがにその責を感じたか、あるじがおもむろに口を開く。



「叔父上――」



 とこを背に、夜着一枚きりで無造作に胡坐あぐらをかく若き当主が、向かって右に座す、眼帯が目立つ初老に目を向ける。


「『慧眼』と謳われし其方そなたでさえ見通せぬ“諏訪の将来さき”ならば――わしは敵に背を向ける最後・・なぞ、選ぶつもりはない」

「何を申されるっ」


 隻眼が呻きにも似た声を上げるのは、当主がすでに見切りをつけ別の覚悟(・・・・)を決めたと察したがため。


「先も申し上げたとおり――」

それ(・・)のどこに将来さきがある」


 皮肉でも自虐でもなく、ただ事実を告げることで隻眼の口をつぐませて。


「何より――――もはや手遅れだ」


 濁さずはっきりと、自身の天寿が尽きたるを当主――諏訪弦矢すわ げんやは口にする。

 いっそ清々しいまでの面差しで。

 その脳裏には、先ごろ耳にした、にわかには信じがたい奇襲の報が蘇っていた。





 それはまさに“晴天の霹靂”であった。


 突如として、物々しい軍影がこの羽倉はのくら城より南へわずか三里先(約12㎞)――街道上に現れたとの凶報を受けたのは、ほんの一刻前。


 数にして、およそ五千――。


 月明かりに映える旗印から察するに、その正体は諏訪家と同じく『白山四家』に謳われし『白縫しらぬい』と『犬豪』の精兵からなる強力無比な侵略軍。


 なぜに気づけなかった?

 いやそれ以上に、敵対すれど手を結ぶことなどあり得ない『白山四家』による共闘に、誰もが驚き戸惑い、城内の混乱は一層極まった。


 それでも動揺する家臣の尻を叩き、かき集めた兵は千にも満たず、辛うじて出陣させたはいいものの、正直、足止めにさえなるまいと思われた。


 もはやこれまでか――。


 驚天動地の侵略劇に為す術もなく、思わず天を仰いだのは、当主弦矢だけではない。

 誰がどう見ても――コト始めの前から、居城間近に軍を寄せられていた時点で、彼ら『諏訪』の命運は尽きていたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ