表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

健気なアイデンティティ

作為はないのでお願いします

「独創性に現代アートのような風を持ち込んでもいいと思うか?」

父親は変な人だったので、いっつも慇懃にアホ餓鬼の俺へ創作に関する苦悩を話していた。

俺は特段父親のように創作への関心があったわけじゃなかったから共感できなくて、毎度曖昧に慰めて父の病的なまでの自己研鑽の錆を落としていた。

養ってもらわんと死ぬんだし。

「父さんのものは皆喜ぶさ」

だた、この日の肯定だけは、いまでも最悪だったと呪っている。

発起した父がバリバリと執筆したのはAA(アスキーアート)「」(台詞)だけがのっかってる、小説とは言えない代物だった。

絵本と言った方が適当だろう。

内容も粗末だった、あんなもの雑誌に載せてはならなかった。

官能小説だったんだ。

勿論出版社には購読者による熱烈なクレームが相次いでしまう始末となった。

開拓するときの、父の眼で煌めいた焔を今でも鮮明に覚えている。

我を忘れていたんだろう、立場も見失っていたのだろう、視界が焼き尽くされたならば当然だ。

だけど、燃える父をだれも止められなかったんだ。

皆熱に歪んで狂っていた。

メディアになんて出していいものじゃなかったのに。

メディアになんて出していいものじゃなかったのに!

俺の人生も、出版社の未来も何もかも狂ってしまった!

熱が狂わしたんだ!

…どうしてあんな幼稚なものを日向に出せたのか。

珍紛漢紛な駄作を見るとふとそんな考えが過ってしまう。

おかしな話でしょう?

ほら、見てごらんなさいよ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ