表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

519/567

読書の秋 4

 みんなが借りてきた本を集中して読んでいると、ミサキが突然、立ち上がった。


「私には、この歴史小説は無理! 違う本にするわ」


「どうして? ルビとウィキペディマの解説で、読めていたじゃない」


 僕が指摘をすると、ミサキはこう反論した。


「だって、分らない単語が多すぎて、小説の本文より、ウィキペディマの文章を読んでいる方が多いんだもの。ぜんぜん進まないの」


 僕はミサキの開いた小説をチラリとみてみる。すると、ページ数はわずか7ページ目だった。確かにこのペースだと読み終わらないだろう。



「本を選び直すから、みんなで行きましょうよ」


「俺はいいや、この本をよんでいるから」「私も」「俺もだぜ」


 ミサキがみんなに呼びかけるが、反応は冷たい。ヤン太、ジミ子、キングとも断ってくる。

 ジミ子が、本から視線をそらさずに、適当に言う。


「とりあえず、ツカサと2人で行ってきなさい」


「分ったわよ。じゃあ、行きましょうか」


 ミサキに引っ張られて、僕は図書室の方に連れて行かれた。



 図書室に入ると、ミサキは借りてきた本を本棚に戻し、新しい本を探し始める。


「うーん、どの本が良いかしら?」


「何かお困りですか?」


 僕らが本棚を眺めていると、声を掛けられた。振り返ると、そこには図書館の職員、司書(ししょ)さんが居た。


「ええと、読書感想文を書くために、読む本を探しているのですが……」


 僕が素直に目的を言うと、ミサキが余計な事を言い足す。


「どうせなら、頭が良さそうな人が読書していそうな本が読みたいです」



 司書さんは、少し考えてから答える。


「うーん、そうですね。それなら、シェイクヌピアかニーチュ辺りはどうでしょう?」


「ニーチュは良いですね。私に合っていると思います」


 ミサキがありえもしない事をすました顔で言う。それを聞いて、司書さんは、タブレット端末を取り出し、なりやら調べ始めた。


「あなた方は高校生ですよね。それならニーチュの代表作の『ツァラトヌトラかく語りき』辺りははどうでしょう?」


「あっ、うん。もしかしたら既に読んでいるかもしれませんが、それで良いです」


 ……このミサキは、僕の知っているミサキとは別人らしい。



「では、こちらへどうぞ」


 司書さんの後について、本棚の間を移動する。そして哲学書(てつがくしょ)のコーナーへとたどり着いた。

 僕が司書さんに聞く。


「へえ、ニーチュの本って、哲学書なんですね」


「ええ、そうですね。有名な哲学者ですから」


「ミサキ、哲学書だってさ、大丈夫?」


「と、と、と、当然じゃない。高校生なんだから、哲学書くらいは読めないと。どうせ読むなら、本格的なヤツがいいわね」


 ミサキは虚勢(きょせい)を張るのだが、それを聞いた司書さんは、ミサキの言葉を()に受けてしまった。


「『ツァラトヌトラかく語りき』は、色々な方が翻訳しています。優しく噛み砕いた訳や、原文に近い硬い感じの訳まで様々ありますが、それなら原文に近いこの本をオススメしますね」


 そう言って、イラストも何も載っていない、最も分厚い本をミサキに渡す。



 ミサキはページを開けると固まった。僕が横から本を覗いてみると。


『なんじ、偉大な天体よ! なんじ照らす物無ければ、なんじの幸福はいかに?』


 いきなり意味の分らない出だしの文から始まっている。


「分りやすい訳の物はどれですか?」


 僕が司書さんに聞くと、子供向けのようなイラストがついた本を渡された。


「これなんかが、分りやすいですね」


 僕はその本を開いてみる。すると、こんな一文がある。


『太陽よ! あなたの光が照らす物がなかったら、あなたの幸福は何であろうか?』


 なるほど、最初に見た本の『偉大な天体』とは、太陽の事なのか。具体的に書いてくれないと、よく意味が伝わってこない。原文に近いのは最初の本なのだろうけれど、あの本を読み進めるのは困難だろう。



 ミサキは、この本を持ったまま、固まって動かない。おそらく思考が全く出来ていないのだと思う。


「あの? 大丈夫でしょうか? 体調が優れませんか?」


 それを見て、司書さんが心配そうに声を掛けてきたので、僕がミサキの本を閉じて、こんなリクエストをする。


「すいません。中学生向けの本はありますか? 小学生向けの本でも良いですけど?」


「夏休みの宿題向けのコーナーなら、まだ残っているので、そちらで探してみますか?」


「ええ、お願いします」


 司書さんに案内されて、僕らは子供向けのコーナーへと移動する。

 しかし、さっき見た本。翻訳者であれだけ文章が変るとは思わなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ミサキがニーチェを知っているなんて!(驚愕) 自分も名前だけで全く読んだことありませんがw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ