表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

501/567

建築業の行方 7

 学校で昼休みになり、いつものメンバーで食事を取っていると、ヤン太がこんな事を言い出した。


「うちの建て替えの話が出ているんだ。うちは築40年くらいで、そのうち建て替えなきゃならないんだけど、どうせだったら早めに建て替えて、快適な住宅に住もうって話になってさ」


 ミサキがご飯を口に含みながら、相づちを入れる。


「へぇ、いいんじゃないの。レオ吉くんの家みたいになるんでしょ?」


「あそこまで上等な家にするかは分らないな。とりあえず、建て替えのカタログみがいなのが欲しいんだけど、ツカサのお姉さんにお願いできないか?」


「良いよ。ちょっとLnieで聞いてみるね」



 Lnieでメッセージを打ち込むと、しばらくして返事が返ってきた。


『今日、私は忙しくて無理だけど、カタログと商品の案内人は手配しておくわ。放課後、会社にいらっしゃい』


 僕は、そのメッセージをヤン太に見せながら言う。


「だってさ。案内人って、ロボットかな?」


「まあそうなんじゃないか」


 ヤン太はなんとなく返事をすると、キングがスマフォで、新しいニュースを見つけて来た。


「プレアデススクリーンの3Dのホログラムで、商品の案内のサービスも開始するみたいだぜ。これかもな」


「それだと、バーチャルで体験とかも出来そうだね」


 僕も思い浮かぶ方法をあげる。

 色々と話していると、ジミ子が言った。


「とりあえず、放課後になったら行ってみましょう。お姉さんだから、完璧に手配をしてくれているはずだわ」


 相変わらずジミ子は姉ちゃんを信用しているようだ。あこがれの眼差しをしながら言う。

 こうして、僕らは放課後に、姉ちゃんの会社に行くことになった。



 放課後になり、みんなで姉ちゃんの会社に行く。

 会社の前に着くと、ロボットが待ち構えていた。


「ヤン太さま御一行(ごいっこう)、お待ちしておりまシタ。こちらへどうぞ」


 そう言って、会社の中へと通された。

 会社の中を進み、ロボットはある部屋のドアを開ける。


「お連れしまシタ」


「あっ、はい、待ってました。ヤン太くんが家を建て替えるそうですね」


 部屋の中から出てきたのはレオ吉くんだ。今日はレオ吉くんが案内をしてくれるらしい。


「レオ吉くん久しぶり。実はまだ、建て替えを考えている段階で、実際にやるって決まった訳じゃないんだ」


 ヤン太が少し申し訳なさそうに言うが、レオ吉くんはあまり気にせず話しを進める。


「無理に建て替えなくても大丈夫ですよ。とりあえずモデルルームの展示会場に、ご案内しますよ」


 どこだってドアをくぐり、僕たちは別の場所へと移動した。



 移動先は、どこかの田舎の平原だった。山々に囲まれてた中で、盆地のような広い平地が広がる。

 周りは何もない場所なのだが、いくつか大きな建物を建てるらしい、ロボット達が土地を整備して、新たに道路を作っているようだ。


「レオ吉くん、ここは?」


 僕が聞くと、レオ吉くんはパンフレットを渡しながら、説明してくれる。


「今回、うちの会社と、地方の自治体が協力して、宅地として分譲販売する土地ですね。ここにモデルルームがあるんですよ」


 それを聞いて、ジミ子が本音を言う。


「売れるの? こんな場所?」


「安いから売れると思いますよ。一坪(ひとつぼ)3万円。100坪の330平方メートルの土地を買っても、300万円ですからね。ここは空気も良いですし」


 それを聞いて、ますますジミ子は心配しながら答える。


「いや、まあ確かに空気は良いかもしれないけど、周りに何もないじゃない。こんな場所で生活できるの?」



 その質問に、レオ吉くんはパンフレットを開きながら説明する。


「大丈夫ですよ。買い物は、宇宙人の冷凍技術を使った食品のスーパーを作りますし、病院はロボットが医師を務める診療所を作ります。移動は、居住区の中央に『どこだってドア』を設置して、移動できるようにします。大都会の東京駅や大阪駅にも、5分もあれば移動できますよ」


「……便利ね。それだったら売れると思うわ」


 ジミ子も僕らも納得する。それなら普通に生活を送れるだろう。ただ、娯楽(ごらく)に関しては、何もなさそうだけど……



「ちょっと待って下さいね」


 レオ吉くんがスマフォを操作すると、すぐに無人運転のタクシーがやってきた。


「この居住区内は、無料のタクシーがいつでも使えるようになります。車に乗って下さい、展示会場にご案内しますよ」


 タクシーに乗り込み、僕らは移動を開始した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どこだってドアがあれば、仕事がない地方から通勤で4時間とかなくなるわけで、住宅事情が改善されそうです。
[一言] ツカサ君は贅沢だねぇ。娯楽は期待できないて、東京大阪5分なら何処でも行けるでしょうに。
[良い点] 東京大阪5分で300万なら 余裕で売れる、娯楽は問題なやろ [気になる点] まあ住民交流はないだろうけど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ