表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

413/567

無敵の服 4

 バスケが終わった僕たちは、次の遊び場所を探す。

 すると、バッティングマシンが空いていた。僕がヤン太に教える。


「バッティングマシンが空いているね」


「じゃあ、次はバッティングマシンをやってみるか」


 こうしてバッティングマシンで遊ぶ事になった。



 この場所のバッティングマシンは、大きく分けて4段階のレベルで設定されている。

 小学生レベルの『初級』、中学生レベルの『中級』、高校生レベルの『上級』、そしてプロ並みの『超上級』。それぞれのレベルに設定された打席が用意されている。


 僕たちは高校生で年齢だけみると『上級』だが、このレベルは常に野球を練習している、野球部員などを対象としたレベル設定だ。素人の僕たちは『初球』か『中級』がちょうど良いだろう。


「じゃあ、さっそく腕試しに行くとするか」


 ヤン太が金属バットを持ってネットをくぐり、『中級』の打席につく。

 スタートボタンを押すと、ボールが飛んできた。


「ふん、あー、ダメだった。もういっちょ、おっ、今度はそこそこヒットしたな」


 ここのバッティングマシンは、投げたあとに球速が表示される。球速は110キロくらいが中心だろうか。

 ヤン太は20球ほと打ってみて、空振り3割、あまり飛ばないゴロみたいな当りが4割、ヒット性の当りが2割、大当たりが1割ほどといった割合だ。



 打ち終わったヤン太は、ちょっと渋い顔で戻ってきた。


「いまいちだったな……」


「そんな事はないよ、僕だともっと酷いと思うよ」


 僕が返事をしていると、横でジミ子がヘルメットをかぶりながら言う。


「次は私が行ってくるわ」


 ヤン太と同じ『中級』の打席へと入って行く。



「はいぃ、ほうりゃー」


 変なかけ声と共に、ジミ子はバットを大きく振るう。

 20球を打ち、空振り6割、当たり損ないが3割、そこそこ飛んだのが1割くらいだろうか。

 あまりのヒットの無さに、ジミ子はもう10球ほど追加してみたが、この打率はほとんど変わらなかった。


「まあ、こんなもんね」


 汗を掻きながら、ちょっと悔しそうな顔でジミ子が戻ってくる。その様子をみて、キングが僕に言った。


「俺たちは無理せず『初級』にしようぜ」


「うん、そうだね」


 僕たちは隣の『初級』のコーナーへと移動する。



 次にキングが挑戦をする。『初級』は『中級』と比べると、明らかに遅い。速度計を見ると、90キロ前後のボールが飛んでくるようだ。


「どうだ、次はここか…… やっぱりゲームと違って難しいな」


 運動神経は悪いが、反射神経は良いキングは、バットにボールを次々当てていく。

 そのたびに、ベシッ、ゴッと鈍い音が聞えて、ボールはあまり遠くまで飛んでいかない。バットの芯であてるのは難しいらしい。

 空振り3割、ゴロみたいな当り5割、ヒットが2割くらいの割合だ。


「次はツカサだな」


 キングにバットを渡され、僕は打席に入る。



 僕は、あまり大きな振りはせずバット短く持ち、当てる事に集中した。


「あれ、やっぱり、難しい」


 空振り2割、たいして飛んでいない凡打(ぼんだ)が5割、かろうじてヒットに近い当りが3割くらいだろうか。

 当てる事に集中したので空振りは減ったが、非常に凡打が多く、実戦だとかなりの確率でアウトになってしまうだろう。


 僕の番が終わって、次は誰が打つのかと、振り返ってみると、レオ吉くんが目を輝かせて待ち構えていた。


 僕はレオ吉くんにバットを渡し、様子を見守る。



 かなり大きく足を開き、高めにバットを構えるレオ吉くん。フォームだけなら大リーガーのスラッガーの様だが、野球の経験はあるのだろうか? 僕は心配になり声をかけた。


「レオ吉くん、大丈夫なの?」


「テレビでベースボールは見たことがあります。大丈夫ですよ」


 ボールがピッチングマシンから放たれると、レオ吉くんは思いっきりバットを振った。清々しいまでのフルスイングだ。

 ただ、素人がフルスイングでボールを当てるのは難しい。バットはむなしく空を切る。


「なるほど、わかりましたよ。次はこうです!」


 レオ吉くんは次もフルスイングで空振りをする。何が分ったのかは不明だが、その様子は、笑顔でとてもたのしそうだ。ちなみに次も、その次も、全てフルスイングだった。


 結果として、空振りがほとんど、大当たりが1割くらいと、かなり偏った成績となった。


「いやあ、これは楽しいですね」


 成績は良いとは言えないが、本人が楽しめた様なので、これはこれでOKだろう。



「最後は私の番ね。このパーカーの効果をみてなさい!」


 そう言ってミサキが『上級』の打席に立つ。

 首があまり回らないので、ピッチングマシンを正面に見て、かなり変わったバッティングフォームになった。


「うりゃあ、てりゃあ、そりゃあ」


 滅茶苦茶(めちゃくちゃ)なフォームでバットを振るうのだが、持ち前の運動神経だけでボールを当てに行く。

 結果は、空振り4割、当り損ない3割、ヒット性の当り3割と、そこそこの成績を残す。



「ふふん、どうよ私の成績は」


 得意気なミサキに、ヤン太が思わず突っ込みを入れた。


「そのパーカー、着けない方が良いんじゃないか? フォームが変になってたぞ」


「な、なにを言うの。今日はこのパーカーの性能を試しに来たんでしょ! このパーカーを着てないと意味がないじゃない!」


 ちょっと興奮気味のミサキに、ジミ子が冷静に言う。


「そのパーカーが野球で役に立つのは、デットボールと自打球(じだきゅう)くらいなものじゃない?」


 自打球とは、打ち損ないのボールが自分の体に当る事だ。プロ野球などでたまに起こる事もあるが、めったに見られるものではない。テストをする為に、狙って出来るような物ではないだろう。


「うーん、言われてみると、そうね…… 分ったわ! こうすれば良いのね!」


 そう言ってミサキはプロ並みの『超上級』の打席に入って行った。



 ミサキは『超上級』の中に入ると、スタートボタンを押し、ホームベースの上に、腕を組んで仁王立(におうだち)ちになる。

 やがて150キロを越えるボールがミサキに襲いかかる。


 ベチ。鈍い音を立てて衝撃が吸収され、ボールは真下に落ちる。


「どうよ。全然痛くないわ! コレがこのパーカーの真の性能なの!」


 得意気にドヤ顔をするミサキ。続いて2球目、3球目と、次々とミサキに襲いかかるが、どれもノーダメージだ。

 たしかにパーカーの性能は最大限に発揮されているが、これは楽しいのだろうか?



 そんな事をしていると、店の係員に見つかった。


「そこの人、なにをしているんですか!」


「性能テストです! 今日発売された、このパーカー、知ってますか?」


 ミサキがなぜか勝ち誇ったようにパーカーを自慢する。すると、係員の人が色々と察してくれたらしい。


「ああ、お昼の番組でやっていた、あのパーカーですね。痛くないんですか?」


「全く平気です、痛くありません!」


「そうですか…… ええと、まあ、気をつけてテストして下さい」


 面倒だと判断したのか、係員さんは去って行った。確かにこんな奇行(きこう)を取る人物と、あまり関わりたくないだろう。



 やがて20球を耐えきると、ミサキはさらに10球を追加する。


「まだやるの?」


 僕があきれてながら言うと、ミサキはこちらを振り向いて答える。


「この偉大なパーカーを、もっとテストしないといけないわね」


 こちらを向いている間も、ベチッ、ベチッと鈍い音を立てて、ミサキの背中にボールが当っていたのだが、突然スパァンと、とても良い音がした。次の瞬間、ミサキがお尻を押さえてしゃがみ込んだ。


「いったぁ、なにこれ、すごい痛い!」


 よそ見をしていた時に、どうやらパーカーではない場所の、お尻にヒットしたようだ。

 ミサキはしばらくしゃがみ込んでいたが、動けるようになると、トボトボと打席から外に出る。


 宇宙人の技術でも、無い場所は防げない。過信(かしん)と不注意が事故に繋がる事を、身をもって証明してくれた。


 ちなみにお尻は痛いだけで、怪我はなかったらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 一部の女性はスイングするのに大きな胸がかなり邪魔そうですけど。 主に元男性陣はスムーズにスイングできるのかな? [一言] 尻が腫れあがればいいのにw
[良い点] 個性出るな [気になる点] ミサキさんはどんどんポンコツに まあしかたないね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ