表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

409/567

第34回目の改善政策 2

 今回の改善政策の内容は『安全対策(あんぜんたいさく)』らしい。

 衝撃や熱から身を守る『防御服』と、まきこみ事故から命だけは守る『切断(せつだん)バンド』という物が発表された。



 まだまだ安全対策のアイテムがあるらしい、宇宙人があらたな機械を出してきた。

 それは、デコボコとした突起の付いた、球状の物体だった。球の大きさはかなり大きく、2メートルくらいはありそうだ。


「これは…… なんでしょうか? 機械だという事は分かりますが、何をする機械だか、全くわかりません」


 福竹アナウンサーがそう言うと、宇宙人はこう答えた。


「コレは、掘削機(くっさくき)ネ。鉱山(こうざん)炭鉱(たんこう)で使う機械ダヨ」


「おお、なるほど。そう言われて見ると、このデコボコとした突起が、掘削用のドリルに見えてきました。どのように動くのでしょう?」


「ココでは実演できないカラ、VTRを用意したヨ」


 そういってテレビはVTRに切り替わる。



 VTRが始まると、そこは暗い洞窟のような場所で、頭に懐中電灯をつけたヘルメット姿の姉ちゃんが現われた。

 マイクを片手に、姉ちゃんの実況が始まる。


「掘削機の試験の為に、北海道のタ張炭鉱(たばりたんこう)にやって来ました。さっそく試験を開始したいと思います。では、スタート!」


 そう言うと、球体がヴゥンとうなり、ほんのり光り出すと、ズリズリと這うように動き出した。



 球体は突起物をグルグルと回転させ、岩を削りながら進む。その後ろを付いていきながら、姉ちゃんが解説をする。


「この掘削機は、時速、およそ100~200メートルの速度で掘削ができます。削り取った利用価値のある鉱石は、機械に内蔵されている小さな『どこだってドア』を経由して、地上に送られます。利用価値のない石の部分は、固めて柱や壁や天井として利用し、残された空洞を補強します」


 VTRは、掘削機の通った後を映し出す。

 そこには、コンクリート製の柱で補強されている様な通路があった。


 姉ちゃんは引き続き、この掘削機の売り込みをする。


「この小型の掘削機で、およそ700名の炭鉱夫と同じ作業量をこなせます。興味のある方は、プレアデスグループ会社の方まで、お問い合わせをどうぞ。お待ちしております」


 ここでVTRが終わり、カメラがスタジオに戻った。



「いやあ、凄い機械ですね。掘削速度が100~200メートルって、とても早そうなんですが、他の機械と比べてどうなんでしょう?」


 福竹アナウンサーと宇宙人に質問をする。


「場所や種類にもよるケド、この国の鉱山ダト、一ヶ月で20~25メートル掘るみたいネ」


「すると、この機械は1時間でおよそ5~10ヶ月分の仕事をするわけですか…… すざまじいですが、こんな機械を導入すると、鉱山関係者の人たちが、全員リストラされてしまいそうですね」


「ソレが狙いネ、人間を徹底的に排除するヨ。炭鉱や鉱山は、死亡事故が特に多いからネ」


 福竹アナウンサーが、ちょっと渋い顔をしながら言う。


「まあ、『排除』という言い方に問題はあると思いますが…… その通りかもしれません。炭鉱や鉱山では100人単位で死者がでるような、大きな事故が起こりますからね。人間を排除できるようなら、排除した方がいいですね」


 確かに福竹アナウンサーの言う通りだ、あんな暗くて狭い場所で、事故が起こると想像するだけでゾッとする。



「危険な仕事デモ、人間を排除できない仕事もあるヨ。そういう仕事には、ワレワレが個別に安全対策をするネ。サンプルを一つ持ってきたネ」


 宇宙人がそういって合図をすると、ロボットが大きな物を持ってきた。


 座り心地が悪そうな、硬そうなシート。上部はガラスのような透明なフードで覆われていて、周りは金属板で保護されている。見た目は、戦闘機のコックピットだけを切り取ったような装置だった。


「これは、何かの操縦席ですか?」


「ソウネ。重力遮断装置じゅうりょくしゃだんそうちつきのF1のコックピット部分ネ」


 どうやら宇宙人が、レースカーの安全装置を作ったようだ。



「おお、これがF1のコックピットになる訳ですね」


 福竹アナウンサーが興味津々(きょうみしんしん)で、宇宙人の装置を覗き込む。


「乗りたいなら、乗ってみるカネ?」


「えっ、良いんですか? 私なんかが高価なF1のマシンに乗ってしまっても?」


「大丈夫ネ。コレは安全装置だけで、高価では無いネ」


「じゃあ、ちょっと失礼します」


 そう言って、福竹アナウンサーはコックピットに乗り込む。その様子は、かなり窮屈(きゅうくつ)そうだ。



 コックピットに納まった福竹アナウンサーは、上機嫌で、宇宙人に質問を開始した。


「このコックピットに乗っていれば、安全なのですよね?」


「ソウネ。このコックピットは周りの重力を遮断して、事故を起こしても、その衝撃を内部に伝えないネ」


「F1レースではドライバーにものすごい(重力)が掛かるという話ですが、それも伝わらないのでしょうか?」


「全く伝わらないネ。実際にテストをしてみるヨ」


 そう言って、宇宙人はコックピットの透明なフードを閉めた。



 宇宙人が合図を送ると、ロボットが何体かやって来て、福竹アナウンサーの乗ったコックピットを神輿(みこし)のように担ぐ。そして、激しく揺さぶり始めた。


 その様子を、中にいる福竹アナウンサーが実況をする。


「コックピットの中は全然揺れてませんが、外の風景が激しく揺れています。これは、少し酔いそうですね」


「もっと過酷なテストもするネ」


 そういって宇宙人がロボットに次の合図を送った。



 この番組は、必ず明石市立天文科学館の展望室から中継される。

 もちろん展望室というからには、周りが見渡せるような、かなり高い場所にある。


 ロボットは、その窓を、大きく開け放つと、福竹アナウンサーが乗ったコックピットを、一瞬の迷いも無く、窓から放り投げた。


「ちょ、ちょっとまっ、いやぁぁぁぁ……」


 悲鳴が上がった後に、何も聞えなくなると、宇宙人は冷静に言った。


「落下地点には、何もない事は確認してあるから、特に心配いらないネ」


 ……いや、ちょっとは福竹アナウンサーの心配もして欲しい。

 宇宙人と番組スタッフは、エレベーターで地上へと降りていく。



 地上に降りると、コックピットがごろんと横になっていた。ロボットがそれを起こして、宇宙人がハッチを開ける。


「どうだったカネ?」


「いや、衝撃とかは何も感じませんでしたが、地面が目も前に迫ってきて、ものすごい恐怖でした」


「これなら衝突事故が起こっても平気デショ」


 カメラが画面を上に向け、落とされた展望台の部分を映し出す。

 ざっと50メートルくらいの高さはありそうだ。


「ええ、平気でしょうね。あの高さから落ちて、まるで振動を感じないのですから。ただトラウマになりそうな体験です」


「ソレナラ、この体験の記憶を消去するカネ?」


「いえいえ、トラウマとは言ってはみたものの、そこまでではないですね。たいしたことないので、気にしないで下さい」


 記憶をイジるとか、サラッと怖い事を言われて、福竹アナウンサーは話をごまかした。


 宇宙人は何を考えているのか分らない時がある。

 確かに、本当にトラウマになるようだったら、サッパリと忘れてしまった方が良いのかも知れないが……



 福竹アナウンサーが時計を見て、慌てて言う。


「おっと、そろそろお時間です。みなさん、アンケートのご協力をよろしくお願いします」


 あんな目にあったばかりなのに、キッチリと仕事をこなす。


 アンケートの画面が出て来たので、僕は「今週の政策は『良かった』」「宇宙人を『支持できる』」に投票する。



 やがてアンケートの解答が出そろって、結果が表示された。


『1.今週の政策はどうでしたか?


   よかった 77%

   悪かった 23%


 2.プレアデス星団の宇宙人を支持していますか?


   支持する 83%

   支持できない 17%』



 福竹アナウンサーが、この結果を見て、番組のまとめに入る。


「今週の『安全対策』という内容はよかったのですが、あまり支持の数字が良くないのは、おそらく『切断バンド』のせいでしょうね。あれはショッキングでした」


「手足なんて、失っても再生させれば良いじゃナイ」


「いやぁ、なんと言おうか、そんな簡単に割り切れませんよ。ちょっと前までは、手足を失ったら終わりでしたからね。さて、今日はそろそろお別れの時間です、また来週お会いしましょう」


「マタネー」


 こうして今週の改善政策も、無事に終わった。

 一部の装置に問題はあると思うが、基本的には良い政策だったと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 相変わらずの完全善意だけど [気になる点] 今職なくしてもこの世界には火星送り(生活しやすい) があるしなー [一言] 一昔まえだと火星送り=破民だけど この世界観だと… 地球に残るのと…
[一言] これは新たなるバンジージャンプ的なものとして流行りそうだ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ