表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

405/567

富士登山 7

 富士山の最高峰、剣ヶ峰(けんがみね)と気象観測所のレーダードームを通り過ぎ、僕たちは進む。この剣ヶ峰の地点がお鉢巡(はちまわ)りのピークだったらしく、残りの工程はあっさりと進む事が出来た。

 まあ、楽に進めたのは宇宙人の技術のおかげだろう。登山靴のスイッチを切っていたミサキとヤン太は、かなり疲れている様子だ。



 火口を一周回って、スタート地点に戻ってきた。

 神社と郵便局、お土産やと食堂を備えた建物がある。


「まずは神様に、ご挨拶しませんか?」


 レオ吉くんに言われて、僕たちは神社の方に行く。



 この場所はやはり過酷みたいだ。神社と言っても、平屋建ての小屋のような建物しかない。鳥居や狛犬(こまいぬ)が置いてなければ、物置小屋(ものおきごや)とも思える、あまりにも簡素な作りだ。風が強く、冬には雪が積もるので、あまり高い建物は建てられないのだろう。


 僕らはこの小屋の入り口を抜け、中へと入る。

 薄暗い室内には、お賽銭(さいせん)の箱があったので、小銭を入れ、手を合わせた。

 

 僕はとりあえず、姉ちゃんが無茶をしない事を祈った。姉ちゃんが変な事をしなければ、世界は色々と平和になるような気がする。



 神社の隣には、お守りなどを売っているコーナーがあった。


「せっかくだから、何か買っていきましょうよ」


 ミサキがそう言いながら、お守りを物色(ぶっしょく)し始める。

 熱心に探す様子を見ていると、確かに、ここまで来たなら、何か記念になる物を買わないと、損な気がしてきた。


「私はコレを買うわ」


 そう言って、ジミ子は『金運上昇』のお守りを買う。


「これ、富士山っぽいな。俺はコレでいいや」「俺もそれにしておくか」


 ヤン太とキングは、富士山の刺繍がしてある『山頂お守り』というお守りを買った。山頂でしか売っていないらしく、お守りと言うより、記念品の意味あいが強そうだ。



「私はどれにしようかな~」


 迷っているミサキに、僕がアドバイスをする。


「ミサキはもちろん『学業成就』だよね?」


「えっ、いや、別に私は……」


 否定しようとするが、周りがそれを認めない。


「そうだな『学業成就』だな」「だぜ」「そうね」「ですねぇ」


 この場に居る全員が賛成をする。


「あー、もう、レオ吉くんまで…… 分ったわよ、これを買えば良いんでしょ」


 ミサキはふてくされながら、『学業成就』のお守りを買った。まあミサキには、それしかないだろう。



「ボクはコレにします。空飛ぶバイクを買いましたからね」


 レオ吉くんは、『交通安全』のお守りを買った。

 でも、ここで僕は不思議に思った。

 宇宙人の技術を使った、空飛ぶバイクで、はたして交通事故は起こるのだろうか? 宇宙人の安全技術だと、おそらく起きないだろう。


 宇宙人が来て、色々と変わった。そんな事を思いつつ、お守りの種類を見直す。

 すると、意味の無さそうなお守りが増えたようだ。

 『健康祈願』あたりは、宇宙人の医療で要らなくなったし、『長寿守り』も若返りの薬で要らなくなった。病気の完治を祈る『病気平癒(びょうきへいゆ)』のお札も要らないだろう。


 そんな事を考えながら、どれにするか悩んでいると、ミサキが僕に聞いてくる。


「ツカサは何を選ぶの?」


「うーん、どうしようかな? ……これかな?」


 僕は冗談半分で『厄除(やくよ)け』のお守りを手に取ってみる。すると、みんなから、こんな事を言われた。


「そうね、それが良いとおもうわ」「だな」「だぜ」「そうね」「ですねぇ」


 なぜか満場一致(まんじょういっち)で賛成される。たしかにそう言われると、ついてない気にもなってくる。僕はこのお守りを購入すると、大切に財布の中にしまい込んだ。



 神社が終わると、今度は郵便局に行ってみる。

 どうやらここから富士山の記念ハガキを送れるらしい。

 他にも観光客向けのサービスをしているらしく、レオ吉くんが、ある看板を見つけてはしゃぎだした。


「この郵便局では、富士山の登山証明書を発行してもらえるみたいです。発行してもらいましょう」


 そう言って真っ先に郵便局の中に入って行った。



 この郵便局もかなり小さい。登山証明書の値段が、どれほどするのか気になったが、周りの張り紙を見ると、どうやら500円で発行してもらえるみたいだ。僕たちは安心してカウンターの列に並ぶ。


 やがて順番が来て、レオ吉くんの番になった。


「すいません。登山証明書を発行して下さい。名前は『レオ吉』でお願いします」


 それを聞いて、店員さんが答える。


「申し訳ありません。日付はこちらで刻印しますが、名前はご自分で記入なさって下さい」


「そうですか。わかりました」


「しかし、『レオ吉』さんとは変わった名前ですね。ニックネームですか?」


「いえ、本名です」


「えっ、いや、その名前は…… もしかして『動物ノ王国』の国王陛下ですか?」


「はい、そうですよ」


「て、店長、ちょっと来て下さい! 大変な方が来られております!」


 レオ吉くんの身分がバレた。まあ、あのやり取りでバレないハズはないだろう。



「こ、これは国王陛下、本日はお越し頂き、たいへん(うるわ)しゅうございます」


 店長さんがやってきて、混乱しながらも、なれない敬語を使って対応しようとする。


「いや、そんなにかしこまらないで下さい。私は休暇を楽しみに来ただけなので、お気になさらず」


 レオ吉くんが、落ち着かせるように、大人の対応を取る。


「は、はい。それでは、たしか『登山証明書』でしたね。こちらにご用意させて頂きました。それと、恐れ多いですが、よければお写真を撮らせて頂いてもよろしいでしょうか? 記念に飾りたいのですが……」


「良いですよ。撮った写真はどうなさっても結構です。無理して飾らなくても良いですし、気軽にトゥイッターに上げて貰っても構いません。どうせ写真を撮るならベストポジションで撮りますか?」


「はい、そうですね。出来れば、外の郵便局の看板の前でお願いします」


 表に出て行き、看板の横で何枚も写真を撮った。

 レオ吉くんはだいぶ大人になったようだ。国語の授業で、あがってろくに朗読できなかった頃とは大違いだ。


 この後、僕たちも『登山証明書』を無事に手に入れ。お土産と食堂を兼ねた建物へと移動をする。



 郵便局を出た頃には、レオ吉くんを囲むように、人の輪が出来ていた。

 お土産に入ると、店主が待ち構えていて、レオ吉くんに対して過剰な接客が始まった。


「国王さま、よくおいで下さいました。汚い店ですが、ご覧になって下さい」


「充分に綺麗で清潔なお店ですよ。そんなに卑下(ひげ)なさらないで下さい。何かココでしか買えないお土産はありますか?」


「オススメはいくつかありますが。最も売れているのは手ぬぐいですね。もちろん、この場所でしか買えません」


「では、そちらを一つ。あと、レストランでコーヒーか紅茶を頂けますか」


「はい、ただ今、お持ちします」


 そんなやり取りをした後に、食堂で出されたブラックコーヒーを飲むレオ吉くん。やはり社会に出て、働き始めると、色々と成長するのだろう。かなりカッコ良く見える。



 食堂で休憩を取り終えると、僕たちは下山を開始する。

 帰りも霧の中で、相変わらず視界は悪い。


 周りに人が見えなくなると、レオ吉くんが、小さな声で文句を言う。


「あそこのコーヒー苦すぎます。もっとミルクと砂糖を入れてくれないと」


 僕が、最も有名なメーカーを例としてあげてみる。


「紙パックの雪卯(ゆきうさぎ)のコーヒー牛乳くらいに甘い方が良いの?」


「できればジョルジアMAXコーヒーくらいですね」


 とんでもない答えに、ヤン太が驚いて声を上げる。


「あのガムシロップを通常の3倍くらい入れた、めちゃくちゃ甘いやつか!」


「動物ノ王国では、みんなあのくらい甘いのが好きですよ。会社の冷蔵庫には、いつも入れてあります」


 衝撃の告白をするレオ吉くん。あまり運動をしないで、あの甘さの飲み物を飲んでいていると、血糖値は大丈夫だろうか?

 ちょっと心配になってきた。レオ吉くんは『健康祈願』のお守りの方が良かった気がする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 姉ちゃんは人類の命題を幾つも解決しているんだよな。 そこから新しい問題が生まれるのは別の話だし。 宇宙人あってこそだけど。
[良い点] レオ吉くんが大人に… 成長が見えるといいですね [気になる点] 姉ちゃんは実質ストッパー ただし基準がだいぶずれているけど [一言] もともと動物なので 砂糖とか初めてなので過剰にとるんで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ