表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

404/567

富士登山 6

 僕たちは、見通しの利かない雲の中を、富士山頂へと向って歩いている。

 コンディションは最悪に近いが、宇宙人の技術があるので、登山経験の無い僕らでも、スムーズに進めていた。



 黙々と歩いて行くと、小さな神社の鳥居が見えてきた。

 キングがスマフォをチラッと見て言う。


「あそこが9合目の目印だぜ。標高は3600mになるらしい」


「もう少しですね。頑張りましょう」


 レオ吉くんが気合いを入れ直す。



 ここら辺から道幅が狭くなり、傾斜がキツくなる。

 ゴロゴロとした岩の間を縫うように、ジグザグの登り道が続く。


 通路の途中で、壁にもたれるように休んでいる人が多く居た。

 スプレー缶の酸素を使い、辛そうにしている横を、斜めに立っている僕たちが、スタスタと追い抜いていく。


「次からは、私達もアレを借りるか」

「そうしましょう。本当に楽そうですし」


 休んでいる人達から、そんな会話が聞えてきた。

 確かにコレは楽だ。険しい登り坂でも、平地となんら変わらないのだから。



 僕らは順調に進み、無事に山頂へとたどり着いた。

 山頂に行けば雲が晴れるかと、一縷(いちる)の望みに賭けて登ってきたが、やっぱりダメだったようだ。視界は50メートルぐらいと、8合目よりはましになったが、見通しは、とても良いとは言えない。


 山頂を見渡すと、神社とお土産屋、あと簡易郵便局が建っている。風が強いのか、どれも石垣(いしがき)のような、分厚い岩の壁で補強されている。


「うぉう。ここが山頂ですね。とうとうやり遂げましたよ!」


 レオ吉くんは興奮気味に言うが、あまりにも順調すぎたので、僕らには達成感とかはまるでない。


「郵便局がありますよ、お土産もあります。さっそく中に……」


 キョロキョロと落ち着きのないレオ吉くんに、僕が声を掛ける。


「レオ吉くん落ち着いて、まずは山頂で記念撮影でもしようよ。買い物は後回しにして」


「そうですね。みんなで記念撮影をしましょう。あそこから、さらに高い位置へ行けられるみたいです」


 レオ吉くんの指さした案内板には『最高峰、剣ヶ峰(けんがみね)。お鉢巡(はちまわ)りコースはこちら』と、看板が出ていた。



「『お鉢巡(はちまわ)り』って何かしら?」


 ミサキがそう言うと、キングがスマフォで調べてくれる。


「富士山の火口の周りを一周する事らしいぜ、2.4kmの外周コースで、1時間40分くらいかかるらしい」


「火口の周りを歩くだけで、2.4kmかよ、すげぇな」


 ヤン太が驚いた様子で答える。一方、ジミ子は別な点に驚いている。


「よくスマフォの電波が届くわね。これも宇宙人の技術かしら?」


「いや、けっこう前からアンテナを設置していたみたいだ。2016年にはWi-Fiのアンテナもたてたみたいで、無料Wi-Fiが使えるぜ」


 キングはそういってスマフォを見せてくれる。

 まさか、こんな場所でWi-Fiが使えるとは思わなかった。

 感心したものの、僕はふと疑問に思う。こんな場所に設置できるなら、もっと身の回りにもWi-Fiスポットを増やして欲しい。



 お鉢巡りをスタートしようと思ったら、レオ吉くんがしゃがんで登山靴をイジっていた。


「どうしたの? レオ吉くん」


 僕がたずねると、こう返事をする。


「いや、お鉢巡りの2.4kmぐらい、自力で歩いて見ようと思いましてね。登山靴のスイッチを切りました」


「そうだな、俺も切るか」


「私も切ろう」


 ヤン太とミサキもレオ吉くんに続いてスイッチを切る。

 一方、体力に自信のない僕とジミ子とキングはそのままオンにしていた。

 とりあえず、スイッチを切った3人の様子を見ながら、僕らはどうするか決めていこう。



 相変わらず雲の中を進む。あたり一面は真っ白で、これはこれで幻想的な風景かもしれない。

 僕とジミ子とキングはのんびりと歩いて行くが、スイッチを切った3人はそうは行かない。登り坂らしく、僕らと比べると、15~20度くらいは斜めになっている気がする。


「ちょっとスイッチをオンにします」


 そう言ってレオ吉くんは登山靴のスイッチを入れた。


「ここ、かなり、キツイわよ」


 ミサキが息切れをしながら言う。僕が先ほどのキングの説明を思い出しながら言う。


「たしか2.4kmで、1時間40分のコースだっけ? 平らな道だと2.4kmは30~40分くらいで行けるよね。そう考えると、かなり厳しい道なのかも……」


 再びキングがスマフォを取り出して調べてみる。


「お鉢巡りの高低差が、279メートルあるな。ここだけでちょっとした登山と同じだ。富士山頂まできて、お鉢巡りをしない人も、けっこう居るらしい……」


 距離は大した事がなかったが、かなり高低差があったらしい。しかも道は登りだけでなく、下りと登りを繰り返す。さらに道も足場の悪い(けわ)しい道がほとんどだ。

 それに、ここはかなりの高所だ、呼吸の心配もしなければならない。僕らも宇宙人の装備が無かったら、無理をせず途中で引き返していただろう。



 お鉢巡りのコースに入り、1時間くらいは歩いただろうか。

 登り坂が急になりはじめて、登山靴をオフにしているヤン太とミサキは、さらに辛そうに肩で息をし始めた。

 歩くペースを落し、滑りやすい道を慎重に歩いて行くと、やがて霧の中からブリキで覆われた、上部の欠けたプラネタリウムのような、円柱状の建物が現われた。


「これは、なにかしら?」


 ミサキが不思議そうに、この建物を見上げる。

 近くを見回すと、小さな看板があり、ジミ子がそれを読み上げる。


「『富士山気象観測所、レーダードーム跡地』ですって。昔、気象観測所がここにあったそうよ」


「ふーん、今は動いていないのよね?」


「看板によると、1999年に廃止したみたいね」



「せっかく作ったのに、勿体(もったい)ないね」


 僕がそうつぶやくと、ジミ子がスマフォを見ながら言った。


「気象衛星が発達して、ここのレーダーが要らなくなったみたい。維持を断念した理由は、経費が問題みたいね。年間1億円近く必要らしいわ」


 それを聞いて、ヤン太が感想を言う。


「1億か…… たしかに運用に必要最低限のものを、ここまで運び上げるだけで大変だよな」


「そうだね。おそらくヘリコプターぐらいしか使えないだろうし、大変だったろうね」


 ()びが浮き始めているブリキの壁を見て、僕が思いにふけっていると、ミサキが僕の手を取り、こう言った。


「すぐそこに最高地点があるみたい、行って見ましょう」


 ミサキに引っ張られるように、僕たちは移動を再開した。



 レーダードームのほんの先に、3メートルくらいの四角い墓石のような石柱(せきちゅう)が立っていて、そこには『日本最高峰 富士山 剣ヶ峰』と、文字が刻まれていた。


「記念写真を撮りましょう!」


 レオ吉くんに言われて、僕たちは石柱を囲む。そして、そこら辺にいた観光客の人に、スマフォのシャッターを押してもらった。


「ありがとうございます。良い記念になります」


 レオ吉くんがお礼を言って、スマフォを回収する。

 スマフォにはちゃんと写真が写っていたのだが……


「これ、霧の中で、どこだかわからないわね」


 ミサキが素直な感想を言う。

 周りは真っ白で、ほとんど何も見えない。かろうじて、ここが山頂だと分るのは、あの石柱の文字くらいしかない。


「画像編集ソフトで、背景を、青空の富士山頂に差し替えましょうか?」


 ジミ子が色々と台無しの発言をする。

 確かに背景は白一色で、差し替えはやりやすそうだが……


 そのやり取りを聞いていて、ヤン太が何か思いついたようだ。


「あっ、さっきの気象観測所の看板の前で写真を撮るか?」


「そうですね。ここまで来たんですし、あちらでも撮っておきましょう」


 レオ吉くんのリクエストもあり、僕たちは気象観測所の前に戻り、写真を撮った。

 この写真は、古びた観測所が、なかなか良い味をだしている。これなら思い出の写真として使えそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 誤字の報告です。 呼吸の心肺→心配 [一言] 坂道をすいすい登れるなら、そもそもつづら折りの道を使う必要もないですよね。 でも普段から整備されていない道を歩くのは怖いかな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ