表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

394/567

人工温泉 2

 僕らは古くさい銭湯へとたどり着いた。


 入り口ののれんをくぐると下駄箱が並んでいる。適当な場所に靴を放り込み、木の札の鍵を取ると、中へと進む。


 中に入ると番台があり、そこにロボットが座っていた。


「いらっしゃいマセ『(すずな)の湯』へヨウソコ」


 先頭を進んでいたヤン太から、順番に受付をしていく。

 高校生は350円、大人は450円と、非常にお手軽なお値段だった。


 会計の終わった僕たちは『カスタム温泉』のクーポン券を渡す。

 すると、いつでも使用したい時に、従業員のロボットに声を掛けてくれと言われた。


 ちなみに、姉ちゃんオススメの『カスタム温泉』の通常価格は250円。

 今回はクーポン券があるから無料で試せるが、この値段だったら僕ら高校生でも気軽に使えそうだ。



 番台を通り過ぎて中に入ると、銭湯の中は思った以上に改装がされていた。

 男湯と女湯を(へだ)てていた壁が取り払われていて、かなり広く感じる。


 脱衣所は、背の低いロッカーが並べられていて、いくつか大きなカゴが置いて有る。古いドラマなどで見た、昭和時代の銭湯といった感じだ。

 ほとんどが昔のままの古い施設だったが、改装されている点もある。電話ボックスくらいの、着替え用の個別がいくつも設置されていて、プライバシーの維持が保たれている。これなら女性と元男性が混ざっても、あまり恥ずかしくないだろう。


 僕らは、さっそくこの個室に入ると、水着へと着替えた。そしてタオルをもって、浴室の方へと進む。

 水着なのにタオルを持っていると、ちょっと違和感を覚える。



 タオル片手に浴室へと入ろうとすると、ロボットの従業員に止められた。


「お客サマ。タオルは要りません。『(すずな)の湯』デハ、何も持たずに入浴できマス」


 タオルが不必要と言われて、ジミ子が反論する


「お風呂に入っている時は確かにタオルは要らないけど、体を洗ったり、お風呂から上がって、更衣室に移動する時はどうするの? タオルが必要じゃない?」


「体を洗う時には、無料の洗浄用のスポンジをお使い下サイ。体を乾かす時には『脱水乾燥室(だっすいかんそうしつ)』をお使い下サイ」


 そういってロボットは二つの装置を指さす。



 一つ目は、洗浄用のスポンジの配布装置。自販機のような形で、ボタンを押せばスポンジが出てくる装置らしい。この装置の横には、使用済みのスポンジの回収ボックスが置いてある。体を洗うタオルが使い回しでは気持ちが悪いので、これなら安心だ。


 二つ目は『脱水乾燥室』と呼ばれた、ガラス張りの小さな個室。

 この小部屋は、見たことがある。飛行船に乗ったとき、大浴場に備え付けられていた物と同じだ。

 部屋に入ると、四方から乾いた風が吹き付けて、あっという間に乾かしてくれる、洗面所にあるハンドドライヤーの大型判のような装置だ。


 確かにこれならタオルが要らない。

 入浴中のタオルは邪魔になるので、この気配りは意外と良いかもしれない。


 僕たちは手に持ったタオルをロッカーに戻すと、再び浴室へと向う。



 カラカラという音を立て、()りガラスのドアを開け、いよいよ浴室へと入る。


 浴室に入ると脱衣所と同じく男湯と女湯の壁が無く、ここもとても広く感じた。

 そして、従来の銭湯とは大きく違う点がいくつかあった。


 今まであった浴槽は、そのまま使って居るみたいだが、洗い場の蛇口とシャワーの大半が撤去されている。

 銭湯の洗い場は、浴室の大半の7割ほどを占めているが、ほんの少しだけ残されているだけで、新しい施設に作り替えられていた。


 壁際には、ドアの付いた個室のシャワーコーナーがいくつも設置されている。

 水着のままだと体を洗えないので、脱いで洗えるような、こういった個室が必要になるのだろう。

 このシャワーの個室は、設置された理由が分るのだが、もう一つの設備が異様な光景を生み出していた。


 もう一つの設備とは、家庭用サイズのバスタブが、なぜかズラッと並んで置いて有る。その数は20個以上。

 従来の浴槽が使える状態で、なんでこんなに同じものを追加するのか、意味が全く分らない。



 ミサキが、このバスタブについて、ロボットの従業員に聞く。


「この多量のバスタブって何です? 自由に使って良いんですか?」


「ココに並んで居るバスタブは、個人専用のバスタブになっていマス。お客サマ、一人につき一個が割り当てらる仕様デス。ご使用になられますか?」


「あっ、はい。じゃあ使います」


 ミサキが返事をすると、ロボットが腕に巻くタグを配ってくれる。

 タグには『A』とか『B』とかのアルファベットが振ってあり、家庭用サイズのバスタブの方にも、同じ様なアルファベットが表示されていた。僕のタグは『C』となっていて、これが僕専用のお風呂のようだ。



「なんで個別のバスタブを設置したんです?」


 僕がロボットに聞くと、こう答える。


「銭湯の改善アンケートで、『他人と同じ湯船は気持ち悪い』という意見がありまシタ。ソコデ、バスタブを別々にしまシタ。他にも、個別のオーダーの『カスタム温泉』の入浴剤は、コチラのバスタブに入れさせてもらいマス。個人専用に対応するためデス」


 なるほど、オーダーメイドの入浴剤に対応する為に、わざわざ個人用のお風呂を設置しているのか。


 僕が感心していると、キングがロボットに新たな質問をする。


「あそこにある、従来の浴槽は共同だよな?」


「ハイ。ご自由にお使い下サイ。タイプの違う入浴剤を入れてありマス」


「施設がだいたい分ったから、まずは体を洗おうか」


 ヤン太に言われて、僕たちはシャワーの個室に入り、体を洗った。



 体を洗い終えると、僕たちは共同で使える風呂に向う。


 風呂はいくつか仕切られていて、それぞれ中身が違うらしい。『美肌の湯』『(いこ)いの湯』といった安全そうな物から『超電磁気風呂(ちょうでんじきぶろ)』といった危険そうな物まで、いくつもあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こういう実際に ためしてみたらシュールな光景 すき [気になる点] まあ世の中にはいろんなクレーマーいるしね
[一言] 時代と言えばそれまでですが、銭湯にまでいって個別のバスタブ使うって窮屈感半端ないですな。 個人の意見ですが、足をうんと伸ばせない銭湯は行きたくないと思います。 今までの大きな浴槽行けよって…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ