廃線レストラン 6
終点の『様以駅』近くになると、姉ちゃんが僕らに言う。
「ちょっと気になった点があって、確認しなきゃいけない事があるの。よければ付き合って」
「うん、まあ良いけど」
そんな会話をしていたら、たまたま聞いていた丁R北海道の社長さんが、興味を持ったらしい。声を掛けてきた。
「笹吹アヤカさん、確認しなければならない点とは、何ですか?」
「これは丁Rの社長さん、ちょうど良かった。出来れば知事もご一緒にどうですか、ちょっと観光に関わる話なんですけど?」
それまで丁Rの社長さんと話していた北海道の知事にもお誘いをかける。
「いいですよ。一緒に行きましょう」
知事から快い返事をもらい、列車は終着駅へと着いた。
「本日は曰高本線のご利用、ありがとうございマス。終着駅の様以駅デス」
ロボットの車内アナウンスの後、姉ちゃんが補足を言う。
「しばらくこの駅で停車します。再出発する時には駅の構内アナウンスをするので、あまり遠くには行かないで下さい」
そう言い終ると、列車のドアが開く。
鉄道ファンの人たちが、真っ先に降りて、再び列車の写真を撮り始めた。
出発前にあれだけ撮っていたのに、まだ撮り足らないらしい。
姉ちゃんと知事と丁Rの社長さん、それに僕たちは、まとまって列車を降りる。
僕らは列車を降りて、駅の改札を抜けて、駅前の広場に出る。
終着駅なので、多少は栄えているかと思ったが、そんな事はなかった。バス停とコンビニくらいしかない。
「思ったより、何もないな……」
ヤン太がポツリとつぶやく。僕らたちだけに聞える様につぶやいたつもりだったが、丁Rの社長さんにも聞えてしまったらしい。
「一日あたりの平均利用客数が、このくらいだからね」
そういって5本の指を出した。
「500人ですか?」
ジミ子がそう言うと、こう答える。
「いや、ちょっと桁が多いかな」
「50人なんですか?」
再びジミ子が聞くと、再びこう答える。
「まだ桁が多いかな」
「えっ、もしかして5人なんですか?」
「……まあ、そうだね。もちろん平均なので、それより利用者が多い日もあるけどね」
丁Rの社長さんは、ちょっと寂しそうに言う。
しかし、一日の平均で5人か……
これなら廃線になっても仕方がなかっただろう。
姉ちゃんは駅を出ると、すぐそばにあるバス停へと向った。僕らはその後についていく。
バス停にはもちろん、バスの時刻表がある。この駅から出ているバスは、平日は7本、休日は4本しか無かった。
姉ちゃんは、時刻表を見てこう言った。
「調べたとおり、バスの本数が少ないですね。この辺だと、観光の目玉になりそうな場所は、森進二さんの代表曲にもある『えもり岬』くらいでしょう。この場所へのアクセスをよくしないと、観光目的のお客さんは来ないと思いますよ」
それを聞いて、知事もこう言った。
「北海道の観光収入を増やす為に、是非ともバスの増便を、お願いします」
「いやぁ、採算がちょっと……」
丁Rの社長さんが気まずそうに答える。
確かに鉄道の利用客数が5人だった事を考えると、バスの利用者数も想像がつく。
「それに他の問題もありまして……」
丁Rの社長さんが他にも何かを言いたそうだ、姉ちゃんが聞き出す。
「それはどのような問題なんでしょうか?」
「『えもり岬』は、とても風の強い場所でして、あまりの風の強さに、バスがよく運休するんですよ。風速10m以上の日が、年間290日以上ある地域ですからね」
「なるほど、うちの会社の『空飛ぶバス』なら、強い風でも平気ですが、導入費用を捻出できそうですか?」
「なにぶん、赤字路線なので……」
丁Rの社長さんが、やんわりと無理だと言う。すると、姉ちゃんが顎に手を当てて、しばらく考えた後に、こう言った。
「じゃあ、バスの代わりに電車を走らせますか。曰高本線の終着駅を『えもり岬』まで延長しましょう」
「「「ええっ」」」
この場にいた全員から声が上がった。姉ちゃんはバスの時刻表を指さしながら言う。
「そろそろ、バスが出る時間ですよね。バスの代わりに、さっそく試しに電車を走らせてみましょう」
さらっと姉ちゃんがとんでもない事を言い出した。
僕らはいつもの事なので慣れているが、丁Rの社長さんと北海道の知事さんは、死ぬほど驚いた様子だった。




