表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

332/567

宿題とアンドロイド代行サービス

 みんなで図書館に集まって、宿題をする予定だった日。

 ミサキからLnieのアプリで、こんなメッセージが届く。


『ごめん、風邪を引いた。代わりに私のアンドロイドが行くからよろしく』


 初めは宿題をするのが嫌なので、仮病(けびょう)でも使って居るのかと思ったが、ミサキの病気は本物のようで、僕の家にロボットがやってきた。


 先週の宇宙人の改善政策で、人類はアンドロイドを使用できるようになった。

 未成年の僕らはアンドロイドを普通に雇う事はできないが、病気の時の代行(だいこう)サービスは別らしい。ミサキの代わりのロボットが目の前に居る。


 ただ、あくまで臨時の代行サービスらしく、僕の時のように姿まで完璧にコピーはしていない。ロボットが、ミサキと同じ髪型のカツラをかぶっているだけだった。


 しかし、仕事やバイトの代行ならまだわかるが、宿題の代行は認められるのだろうか?

 疑問は残るが、待ち合わせの時間に遅れてしまいそうなので、とりあえず図書館に向う。



 僕とミサキのロボットは、何事もなく図書館へとたどり着く。

 他の人はまだ来ていないので、僕達は先に宿題を始める事にした。


 僕は図書館にある資料を使い、社会の宿題を進めていく。

 ミサキのロボットは、手当たり次第に本を読んでいる。


 僕が、何をしているのか聞いてみると、こんな答えが返ってくる。


「読書感想文を書くための本を選んでいマス。ミサキさんの知能レベルに合った本を選出しないといけまセン」


 どうやら宿題そのものを片付けるのではなく、事前の準備をするだけらしい。

 確かに、そうしないと本人の為にならないだろう。



 勉強を開始して、しばらくすると、ヤン太とジミ子とキングがやってきた。


 僕とミサキの代わりのロボットを見ると、ヤン太とジミ子が声をかけてくる。


「おっ、そのロボットがミサキの代わりか?」


「本人の代わりに宿題をやってくれるなんて良いわねぇ」


 その発言に、まず僕が反論をした。


「それが、宿題をするわけじゃないらしいよ」


「その通りデス。私はミサキさんの宿題のサポートをするだけデス」


 そう言って、読書感想文の原稿用紙を見せる。

 原稿用紙は真っ白で、大きな付箋(ふせん)が貼り付けてあった。

 付箋には、上手な読書感想文の書き方の要点がまとめてある。


「なるほど、これなら本人の為になるな。その横に置いてある本が、感想文用の本なのか?」


 キングがロボットが持ってきた本を指さしながら言う。


「そうデス。ミサキさんの知能レベルに合わせて、『夏貝漱右』の『お坊ちゃん』にしまシタ」


 僕は良い選書だと思った。ジミ子も似たような感触だったらしく、こう言った。


「高校生としては、ちょっと物足りない気もするけど、ミサキにはちょうどいいかもね」


「ミサキにはちょうど良いな」「そうだな」


 ヤン太もキングも納得した様子だ。このロボットはミサキと違ってセンスがよさそうだ。ちなみに去年のミサキは『電撃ゾンビ大行進』とか、そんな感じのタイトルの読書感想文を書いていた……



 この後、みんなで宿題をやるのだが、これまでの集まりと違って、どんどん勉強が進む。

 今日は3時間ほど勉強をやる予定だったが、40分ほど経つと、僕は予定した範囲の宿題を終えた。

 他のみんなは、まだ宿題を続けているので、僕はさらに進む事にした。


 最初から1時間30分ほと経つと、僕は夏休みの宿題を全て終えてしまった。

 僕の正面にいるミサキの代理のロボットは、手を止めてピクリとも動かない。


「ロボットのミサキは、もう作業が終わったの?」


 僕がそう言うと、こう答える。


「ハイ。宿題に関する資料作りは終わりまシタ」


「ちょっと見せてくれない?」


「良いですヨ」


 ミサキの夏休みの宿題を渡してくれる。

 僕は試しに数学のドリルを見てみると、これにも大きな付箋(ふせん)が貼ってあり、問題の解き方が、ひとつひとつ、順を追って書かれていた。丁寧で分りやすく、これ一つあれば、教科書も参考書も要らないだろう。



 僕がミサキの宿題を眺めていると、ジミ子も終えたらしい。


「ふう、終わったわ。私にもミサキの宿題を見せてよ」


 僕はジミ子に渡しながら、説明をする。


「ほら、付箋に、こんなに書き込んであるんだ。これでかなり楽になると思うよ」


「本当ね。これだけ説明があれば、楽だわね」


 そんな話をしていると、ヤン太とキングも終わったらしい。


「終わった、終わった」「こっちも終わったぜ」


「今日は、なぜか早く進んだよね?」


 僕が言うと、ヤン太が首をかしげながら答える。


「そうだな。1.5倍から、2倍近くのスピードが出てる気がする」


「確かに早かった。そういえば、誰も途中で休憩しようって言わなかったな」


 キングも似たような感覚だったらしい。するとジミ子が結論を言う。


「ミサキが居ないからじゃない。ミサキは飽きっぽいから、何かと理由をつけて勉強を中断しようとするし……」


「そうだね……」「そうかもしれないな……」「まあ、そうかもな……」


 僕とヤン太とキングが、なんとなく返事をする。そう言われると思い当たる節がたくさんある。



 数学のドリルを眺めていたキングが、感心をしながら言った。


「しかし、この解説、よくできているよな」


「本当だな。これなら数学が苦手なミサキでも、問題が解けるかもしれない」


 ヤン太も横から覗きながらうなずく。


 すると、ジミ子がミスを見つけ出した。ミスと言ってもロボットのミスでは無い、ミサキ本人のミスだ。


「あれ、この問題。間違ってる」


 軽く見直してみると、これまで解いた問題の中から、いくつもミスが見つかる。

 すると、ロボットはこんな事を言い出した。


「コレはいけませんネ。本人のためになりまセン。やり直しが必要デス」


 そう言って、間違った解答を綺麗に消し始めた。

 この粛正(しゅくせい)は、数学のドリルで約4割、英語のドリルでは約3割に及び、ミサキの間違った努力は、次々と消えていった。

 残酷に見えるが、これもミサキのためかもしれない。



 ロボットが間違った問題を消し終えて、新たな付箋を貼り付け、アドバイスを書き加えている時だ。ミサキ本人からLnieのアプリで連絡が来た。


『ごめん、風邪を引いちゃって。どう? ロボットは私の宿題を片付けてくれた?』


 頭の隅には、満面の笑顔のミサキの映像が浮かぶ。だが現実は悲惨だ。


『風邪が治ったら付き合うよ』


 僕は、そうメッセージを返す事しかできなかった。

 宿題が進むどころか、消されているとは思ってもみないだろう。


 ミサキの体調が早く戻る事を願わずにはいられない。下手をすると宿題が間に合わなくなってしまうかもしれない……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 新年おめでとうございます。 今年もまったり読んでいこうと思います。 [一言] ヨットと宿題を読みました。 ミサキって、親が友達止めなさいっていっちゃくらい酷いですな。 友人になるとスパッと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ