朝顔の観察日記 3
異様に成長してしまった、庭の植物を見ながらミサキが言う。
「うちの野菜、ちょっと食べて見ない?」
家庭菜園の野菜がどんな事になっているのか、確かに興味がある。
だが、短い期間で急成長した野菜は、食べても平気なのだろうか?
「少し待ってくれ、成分を調べるから」
肥料が入っていた容器の成分表を見ながら、キングがスマフォを使って調べ始めた。
しばらくすると、結果が出たようだ。
「一般的な肥料に使われる成分だけだったよ」
「大丈夫そうね。ひとまず安心ね」
ジミ子がとりあえず安心をする。するとミサキがこんな事を言う。
「もしお腹を壊したら、宇宙人の治療してもらえば良いわ。まずは食べてみましょう」
ミサキはどこまでも食に貪欲で忠実だ。その姿勢だけは感心する。
家庭菜園に向う途中、ひまわりが咲いていた。
ちょっと前までは、僕の胸の高さくらいで、手のひらほどの花が咲いていたが、いまは2メートル以上に成長し、花は70センチを超えそうだ。
「立派に成長したわね。ちょっと写真に撮ってよ」
「ああ、スマフォをかしてみな」
ヤン太がミサキからスマフォを受け取ると、ミサキはひまわりの真下へと移動する。
写真を撮るためミサキが茎を掴むと、ひまわりはグラグラと揺れる。かなり花が重いのだろう。
「これ、すごい揺れるわ。面白い!」
調子に乗って揺すっていると、ひまわりはボキリと折れて、重たい花がミサキの頭をゴンと直撃した。
「あいた!」
パシャリ、ちょうど良いタイミングでヤン太が写真を撮る。見事にひまわりに殴られているミサキの写真が撮れた。
「おっ、なかなか良い写真が撮れたな」
それを見て、ヤン太が自画自賛をする。確かによく撮れた写真だ、僕も欲しくなってきた。
「本当だ、よく撮れてる。僕にもちょうだい」
「分った。Lnieでみんなに共有しよう」
写真を話題をしていると、ミサキが頭を抑えながら、折れたひまわりを手に持って出て来た。
「ちょっと、私の心配もしてよ」
「でも、大丈夫なんででしょ?」
ジミ子が言うと、ミサキが口をとがらせながら言う。
「そうだけど…… でも、このひまわり、どうしましょう? ちょっともったいないわね」
するとキングが言う。
「花瓶にでも飾っておけば良いんじゃないか?」
「そうね。そうしようかしら」
ミサキは花を飾ろうとするが、70センチの花を入れられる花瓶などは存在しなかった。
「入れられる花瓶が無い……」
ミサキが両手に抱えているひまわりを見て、僕は思いついた。
「その大きさだと、傘立てにでも入れておくしかないんじゃないの?」
「そうね、そうする」
僕の助言で、ミサキは傘立てとバケツを使ってひまわりを生けた、折れたひまわりはミサキの玄関の前に飾られる事となった。
「さて、野菜を収穫しましょう」
園芸用のハサミを持って、ミサキが野菜を次々と収穫する。
50センチを超えそうな、細長いキュウリ。
バレーボールのような、丸く膨らんだナス。
一粒が野球ボールくらいの枝豆。
そして、普通のトマトと何も変わらないトマト。
竹製のザルに夏野菜を摘み取り、僕らは食べる為に台所に移動する。
台所に着くと、野菜を軽く水洗いをして、食べ方を考える。
「キュウリはどうしましょうか?」
ミサキが50センチはあろうかという、やたらと細長いキュウリを振り回しながら言う。
「味噌をつけて、生でそのまま喰えばいいんじゃねーか?」
ヤン太が言うと、特に反論が返ってこない。ミサキが家の冷蔵庫の中を見ながら言う。
「そうね。使えそうなのは味噌とマヨネーズくらいかしら? とりあえず出しておくね」
軽く皮を剥いたキュウリをブツ切りにして、皿に盛る。調味料はそのまま小皿に出した。
僕らは好みの調味料を付けて、キュウリをかじりつく。
すると、みずみずしいキュウリの味がした。ところが、これはあまりにみずみずしかった。
僕が率直な感想を言う。
「なんか、味が薄いね」
「水で引き延ばしたような味ね」
ジミ子も似たような感想をつぶやいた。
キングがスマフォを調べながら言った。
「キュウリは90パーセント以上は水分らしいが、これは99パーセントが水って感じだな」
野菜は急激に大きくなりすぎたのだろう。味が成長に追いついていない感じだ。
やはり、野菜の旨みを引き出すには、ある程度は時間と手間を掛けなければいけないと思った。
「次はナスね。これはどうやって食べましょう?」
ミサキがバレーボールくらいにまんまるに膨らんだナスを、お手玉のように放り投げながら言う。
ジミ子がレシピの載っているサイトを広げながら提案する。
「一般的な食べ方としては、『焼きなす』か『揚げなす』かしら?」
「『揚げなす』は油を使うから、ちょっと難しいかも?」
僕がそう言うと、調理法は『焼きなす』に決まった。
「丸くて調理しづらいわね。とりあえず半分に切るわ」
ミサキが包丁を入れようとした時だ、ナスに少し包丁の先が入ると、そこから水がピューっと飛び出した。水風船に穴が空いたようにナスがどんどん萎んで行く。
やがてナスは大根のタクアンのようにしなびてしまった。
「……だいぶ、しおれたわね」
ジミ子が親指くらいに縮こまったナスを見ながら言う。
「うん、そうね」
味はともかく、腹いっぱい食べられると思っていたミサキは、残念そうに答える。
この後、宇宙人の技術を使った電子レンジで、『焼きなす』を調理するのだが、味はごく普通だった。
ミサキがこんどは枝豆を取り出して言う。
「今度は大丈夫でしょう。塩ゆでで良いわよね?」
「いいぜ」「いいわよ」「OK」「構わないよ」
お湯を沸かして、塩を入れ、枝豆のさやを二つ入れる。さやには2~3粒ほどの豆が入っているので、ちょうど、一人に一粒、豆が行き渡る数だ。
普通の大きさだと、一粒で満足できるはずもないが、豆の大きさは、さやの大きさから想像すると、野球ボールほどはあるだろう。味は薄いかもしれないが、満腹になりそうだ。
「この大きさだと、おそらくナイフとフォークが居るわね、用意するわ」
ミサキが人数分の皿と、ナイフとフォークを用意した。
豆が大きいので、レジピよりだいぶ長い15分ほど、ゆっくりと時間をかけて茹でる。
やがて茹で上がると、ミサキは鍋からさやを引き上げ、みんなの皿に枝豆の粒を配る。
「あつっ、あつつ、豆を出すわよ」
両手を使ってさやから豆を押し出すと、巨大なさやから、従来通りの大きさの1cmにも満たない豆が出て来た。
「……中の豆は生長してないみたいだね」
「…………」
僕が説明しても、想像していた結果を完全に裏切られ、言葉を無くすミサキ。
この後、みんなはナイフとフォークを使って、それぞれ一粒の枝豆を丁寧に食べた。
量があまりに少なくて、よく分らなかったが、味は普通だったと思う。
ミサキがトマトを取り出して言う。
「さて、最後はトマトね。これは見た目は普通だけど、味はどうなのかしら」
「とりあえず、スライスして、塩でも振りかけて食べて見るか?」
ヤン太がトマトを手に取って言うと、ミサキが反論をした。
「私はマヨネーズをかけて食べたいんだけど?」
「トマトにマヨネーズは邪道だろう。塩しか無いって。みんなの家もそうだろう?」
ヤン太が僕らに話をふる。思わぬ所で調味料の討論になってしまった。
「僕の家は塩かな」「私の家も塩だわ」
僕とジミ子の家は塩派らしい、マヨネーズ派のミサキは圧倒的に不利な状況に追い込まれる。
ミサキは焦った様子でキングに話を振る。
「キ、キングの家はどうなのよ?」
「うーん。家はモッツァレラチーズとオリーブオイルを使って、カプレーゼにする事が多いかな?」
「カ、カプレーゼ?」
「うん、こんな感じだぜ」
キングが料理サイトを調べて、スマフォで写真を見せてくれる。
そこには、スライスしたトマトとモッツァレラチーズを交互に並べた、お洒落なイタリア料理の写真が載っていた。
「ま、負けたわ。とりあえずトマトをスライスするから、好きな味付けで食べてちょうだい」
どうやらミサキは負けてしまったらしい。
ミサキがトマトに包丁を入れようとした時だ。それは起こった。
「バン!」
包丁の刃がトマトに軽く触れると、トマトは爆発した。
頭からトマトの汁まみれになるミサキ。
「なに? どうしたの?」
ジミ子が驚いた様子で言う。ヤン太がこの状況を推理する
「うーん。他の野菜は大きくなっていたのに、これは大きくなって居なかった。つまりコイツは、大きくなる代わりに圧力が高まって、ちょっとしたきっかけで爆発したんじゃねーかな?」
「「「なるほど」」」
トマトまみれのミサキ以外は納得する。
確かあれは中国製の成長薬だったはずだ。さすがは中国産としか言いようがない。
「このトマト、どうすればいいのよ」
ミサキが収穫した、何も処理していないトマトをこちらに向けて言った。
「危ないわね。ちょっとそんな物騒な物もってこないで」
ジミ子が席を離れて、部屋の隅へと逃げる。とてもトマトの扱いとは思えない。
「ミキサーに入れて、トマトジュースにするしかないんじゃないかな?」
「そうね。トマトジュースにするくらいしかないわね」
僕が処理方法を言うと、ミサキは納得したようだ。
ミキサーのガラス容器の中に、慎重にトマトを入れる。
トマトの皮にミキサーの刃が当り、少しでも傷つくと、トマトは爆発するだろう。
ミサキは緊張のあまり手が震え、額から汗が流れ落ちてくる。
丁寧にトマトを入れ終わると、蓋を閉め、その上から手で押さえつける。
「行くわよ!」
ミサキがミキサーの刃を少し動かすと、ボンボンボンと、トマトは連鎖的に爆発をして、あっという間にトマトジュースが出来上がった。ミキサーの刃はほとんど動かしていない。
神経をすり減らして作ったトマトジュースを、僕らは口にする。
「普通ね」「普通だわ」「普通だな」
苦労した割には、味は普通だった。
やはり、成長薬ひとつでどうにかなるほど、農業は簡単ではなさそうだ。
この後、ミサキはシャワーを浴びて、トマトを洗い流す。
みんなで宿題をこなしつつ、ミサキのつけている『朝顔の観察日記』を見せてもらうと、朝顔の大きさが『全長25cm』から、『台風の為、観測不能』の一日を経て、『全長4メートル70センチ、直径37センチの大輪の花が咲く』となっていた。この観察日記は本当の事を書いてあるが、宿題としては大丈夫なのだろうか?




