表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/567

ふたつ目の銀色の月

 布団から手を伸ばし、パシッと目覚ましのスイッチを押す。

 時刻は6時53分、7時にセットした目覚まし時計はまだ鳴っていない。


「また、目覚ましに勝ってしまったか」


 僕は独り言をつぶやき、布団を跳ね上げ、カーテンと窓を開け放つ。

 そして空を見渡し、太陽の登りきった空の中から月を見つけ出す。


 明るい空の中では、月は薄くぼんやりと確認できる程度で、いまにも見えなくなりそうだ。

 しかし、おぼろげな月に寄り添うように、ハッキリとふたつ目の『銀色の月』は今日もそこにあった。


挿絵(By みてみん)


 僕の名は笹吹(ささぶき) ツカサ、高校2年生。どこにでもいる一般的な学生だ。

 成績は普通、特技と呼べるものはなく運動は苦手で、趣味といえるものはテレビを見ることやマンガや小説を読むことくらいしかない。


 でもテレビ鑑賞や、小説や漫画などの読書が『趣味』と言えるだろうか?

「僕の趣味はテレビ鑑賞です。すごいでしょう」と胸を張って言える事ではない。


 これらは誰しもが日常的に行っていることで、特別なことは何も無い。

 つまり僕はどちらかというと無趣味で、少し寂しい人間だ。


 だがそんな僕が最近ハマっている事がある。

 少しだけ早起きをして、この銀色の月を見る事だ。

 その大きさは、およそ1,200km。月の直径は3,474kmらしいので、月の3分の1以上をしめている。

 そして、なんと驚く事にこの巨大な物体は人工物らしい。



 この銀色の月は、およそ一年前にふらりとやってきた。

 観測された当初は地球にぶつかるのでは無いかと心配されたが、衝突することは無くスルリと他の惑星や地球を避けて、月の前に陣取った。


 専門家の言うことには、自然の彗星などにはあり得ない動きらしい。

 明らかに何かしらの力で『速度の増減』『軌道の変化』を繰り返していたらしく。世間ではコレは異星人の作った宇宙船という話になっている。



 銀色の月が地球のそばにやってきた頃は、それは騒がれた。

 テレビ、新聞、ネットありとあらゆるメディアで話題の中心となる。


 そりゃそうだ、地球以外の知的生命体の襲来である。

 しかも向こうは星間飛行も可能なテクノロジーを持っている。


 テレビでは連日(れんじつ)、天文学者や物理学者、怪しげなエイリアン専門家という人物が様々な持論を繰り出した。


 その意見は、『人類を滅ぼしにきた』『地球を侵略しにきた』

 といった物騒なモノから、


『彼らからすれば我々は原始動物にしか見えない、観測しに来ただけだろう』

 といった観測者だという説。


 はたまた『地球人に素晴らしい知識を授けに来た』『大きな災害から地球を救いに来た』

 といった一種の救世主のように扱う知識人もいた。


 僕もあの当時は「これから何が起こるのだろう?」と期待と不安な日々を送っていた。

 しかし、一週間、一ヶ月と経ち、あちらからは一向にアクションがない。


 しびれを切らした一部の人間からは、

『地球から宇宙船で人類を送り込もう』という意見も出たのだが、コレがなかなか難しい。こちらからの、コンタクトは容易ではなかった。



 かなり昔にも人類は月に着陸できたので、この新たな月面への着陸は技術的には可能なのだが、それは計画通りに決められた地点に着陸できるという条件が付く。

 もし、あの銀色の月に滑走路やヘリポートへのハッチのようなモノがあり、異星人から『こちらへ着陸して下さい』などといった着陸地点の変更の指示があっても、今の人類の技術では対応できないらしい。


 下手な場所に突っ込んで、エイリアン側が攻撃と受け取られたら、大変な事になる。

 相手は超テクノロジーの持ち主だ、反撃にあって人類絶滅という事もあり得る。


 そんなリスクを犯す事はできるはずも無く、我々人類はただ見ているだけの日々がつづいた。


 そして一ヶ月を過ぎるとテレビやネットでは語る事が無くなり、3ヶ月も過ぎるとたまに話題に出る程度となり、一年近くたった今では、ほとんど騒がれなくなった。



 世間では忘れ去られて来ているが、この銀色の月は見ていて飽きない。

 様々な思いをめぐらせながら、僕は空に浮かぶ水銀の球のようなこの月を眺める。


『どこから来たのか?』

『何しに来たのか?』

『宇宙人は乗っているのだろうか?』

『もし宇宙人が乗っているのなら、それはどんな姿だろうか?』


 疑問は尽きる事は無い。



 しばらく眺めていると、

「ツカサ、ご飯ができたわよ」

 母さんの呼ぶ声が聞こえてきた。


 僕は開けた窓を閉めると、朝食を取るために台所へと向かった。


※イラストはseimaセイマ氏に描いていただきました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ