はーとボイルドな君
皇紀弐千六百八拾年 拾壱月 弐日 月曜日
国立大江戸特別芸能高等専門学校 体育館 即売会メイン会場
そこは熱気に包まれている。会場には机が島状に並べられ、色とりどりの書物や電子媒体を中心に取引されていた。人、人、人。そう。会場に限りがある分、有明漫画祭りの数倍は恐ろしいことになっている。今年で三回目。年々その規模は派手に大規模になりつつある。さすが国策。学生のヤル気をあの手この手でサポートする、国の本気の程が伺えた。
島のひとつで八千代が何か買っていた。あ、これ知ってる。『暴れん坊大将軍』だ。将軍様が自ら機関銃を持って、強大な悪を数名の部下と共に打ち倒して行く現代劇だ。毎回の派手なアクションが売り物で、カーチェイスの最後では必ず車が崖から転がり落ちては火を噴くし、逃げる悪党に対してヘリからの銃撃シーンがあったりする。部下の殉職シーンなんて涙なくては語れない。そう言ったお涙ちょうだい的な筋立ての回も多い。そんな国民的娯楽映像作品だ。あの作品、音楽もかなり秀逸で、滅茶苦茶カッコいいんだ。ハードボイルドって、きっとこの作品のような物を言うんだね。
「ねえ八千代、それ好きなの? 『暴れん坊大将軍』」
オレがそういうと、八千代の顔がぱぁっと輝いた。それだけでわかる、八千代の奴、本当にこの作品が好きなんだな。でも、これって女の子向けの作品か?
「もちろんだ! 自分の理想だ! 憧れる! 常にかくありたいものだ!」
う。なんだかアブナイ発言。
「カナタはこの作品のことをどう思う? 自分は最高だと思う! これでこそ自分達、帝国が誇るエンターテイメントであると胸を張って諸外国に自慢できる。娯楽作品とはこのようなお約束の繰り返しであるべきなのだ! お約束を繰り返すことで、客に安心感を与える。これは大事だと思う。だが、いつも同じパターンではつまらない。そこで時々尺と構成を変えた特別版を挟む。これでマンネリも解消だ!」
「うん。オレも八千代の意見に賛成かな。その作品はよく出来ているよね。八千代が今言ったお約束も外してないし」
「そうとも!」
八千代はいつも以上にニコニコだった。まあ、とっても好きなんだということだけは分ったよ。
ん? 琉璃夏の奴どこに───あ。『コイハル』のコーナーだ……。なんだかんだ言っても、根強い人気があるよね、『コイハル』は。
それは人だかりの真ん中。琉璃夏がいつもの様に喚いていた。
「やかましい! バカか貴様は! この作品は元々は美少女ゲームが原作だろうが! 萌え萌えでハーレムであるのはお約束で、ハートフルな物語であるのは物語の構造上当たり前だ! 『コイハル』を名乗る以上、むしろそうである必要があるのだ! 貴様、脳味噌にミドリムシでも湧いているとしか思えんな。一体貴様はこれまでどれだけ浅い人生を送ってきたのだ!? 貴様の言う評価すべき点の全てが原作の作品の根底に流れていた『私だけを愛してよ』というテーマを強調する為のギミックに過ぎんわ! 貴様本当にこの作品をプレイしたのか? もしそうだとしたら、貴様の脳味噌の中身を疑わざる負えん! 出直して来い!」
『コイハル』の派生作品には時代劇や魔法の世界もあるよね。その中の一つだけ取り出して、『これがコイハルだ』なんて語られても困る。琉璃夏が怒って当然だよ。だって、琉璃夏は『コイハル』の原作者であるオレの父さんの盲目的支持者だもの。あの人、地雷を踏んだよね……。
別の島で、またも八千代が何か買ってきた。あ。これも知ってる。『影13───殺しのライセンスを持つ男』だ。世界をまたに駆ける日本の秘密国際エージェントの話だよね。幕府から秘密裏に派遣された忍者が国際テロリストや麻薬組織を相手に表に裏に大活躍する話だよ。これも滅茶苦茶カッコいいよね。やっぱりハードボイルド系だ。八千代って、この手の作品が好きなのかな?
「ねえ、八千代ってはハードボイルド系のカッコいいのが好きなの?」
八千代の顔がぱっと輝く。うわ、すっごく眩しい笑顔。目なんかキラキラ輝いてるし!
「な、何故わかった! 彼らが必死に任務をこなす魂の輝きが涙を誘うのだ。この作品を見ていると、自分は心が洗われる」
なんだかずれている様な……よくわからない。
「何かに必死になっている姿に感動するのだ。今回も、そなたと琉璃夏が必死になって作品を創る姿には随分と胸を打たれたものだぞ? 本当だとも! そなた達はカッコいい。本当にそうだとも! 自分が言うのだ、間違いないとも!」
随分と勘違いが入ってそうだけど、何か照れるな。まあ、嬉しいから良いけど。ん? そういえば琉璃夏はどうなった? あれ? あのバカ、まだ『コイハル』コーナーにいるな。




