風紀委員の君
皇紀弐千六百八拾年 拾月 拾九日 月曜日
国立大江戸特別芸能高等専門学校 創作文芸科 第参学年教室
「認めん! そのような決定、この大江戸特芸高専の風紀を預かるものとして断じて認められん!
メイド喫茶だ!? この神聖なる学校の学園祭であのような風俗まがいの低俗サービスを提供するだと!? 愚かしいにも程がある!」
───またコイツかよ───いい加減にしてくれよ───毛利うぜー───。
教室中が騒がしい。ほぼ全員が琉璃夏に文句を言い始めた。
それはそうだ。高専祭の出し物が決まって、やっとこの退屈な会議から開放されようとした矢先だったのだから。
「考えても見るがいい!
貴様等、この愚劣極まりない選択の結果がどのようなことになるかを! この決断が我らの輝ける学生生活に与えるであろう不利益を!
愚鈍な貴様等には想像もできまい!
いいか!
この寛大なる私が、無知蒙昧なる貴様等に直々に教育してやるから感謝しろ!
しっかり聞けよ!? よく聞くんだ!! 一度しか言わないからな!? 今から言う私の台詞をその皺のない脳細胞にしかと刻み付け、末代まで語り継ぐが良い!!」
───琉璃夏が物凄い剣幕で喚くと教室が押し黙った───奇妙な緊張感を持つ静寂が訪れる。
琉璃夏が息を吸う。その音はみんなも聞いたはずだ。
───途端に愛らし過ぎるアニメ声が響いた。
「『キャー! お帰りなさいませぇ! ご主人様ぁ(キラッ☆)』
『ご主人様、今日もお勤めお疲れ様でしたぁー(はーと)』
『ご主人様、コーヒーをお持ちいたしましたー(キラッ☆)。
ミルクや砂糖は如何ですかぁ?(うぃんく)
ええ!? いらないんですかぁ? ごめんなさぁい、ブラックのままではお出しできないんですぅ♪ ヤダぁ、どうしても愛情がたっぷり入っちゃうんですよぉ(はーと)』」
「……だ?
フリフリレースのメイド服に白いカチューシャなど付けて、そんなこと口が裂けても言えるか! メイド喫茶だぞ!? お前たちは百万の覚悟をもって、こんな反吐を吐きそうな台詞が臆面もなしに言えるのか!?
お前たちはアドリブで『てへへ(ハート)、うっかり口が滑っちゃいましたぁ(キラッ☆)』などと言えるのか!?」
琉璃夏がトドメとばかりに机を拳で殴りつける。
ツインテールが派手に舞う。
その芝居めいた仕草と音を合図に、みんな豪快に噴き出した。
───ちょ、今の毛利、反則だろ───か、かわゆす───お、オレ、もう死んでもいい───。
男子が軒並み悶絶している。
女子も似たり寄ったりだ。過呼吸に陥った者、腹を抱えて大笑いしている猛者。そういうオレもかなり危なかった。
クラッと来たんだ! どうして琉璃夏ごときにこんな事って!
「やかましいわ!
黙れ貴様等! その罪、万死に値するぞ! その舌引き抜かれたいか!!
貞淑なる大和撫子諸君、貴様たちも想像してみるこどだ! カメラを隠し持ち、シャッターチャンスを伺いながら上目遣いで心にもないことを君たちに告げる弛み切った隣の男子の顔を! そうだ! 体を震わせながら君ににじり寄る男子の姿をだ!!」
───え? ヤダ。でも、ちょっと嬉しいかも!?
───嘘、興味あるかも!
ば、バカか! お前らまで止めろ、琉璃夏を刺激するんじゃない! なにか裏があるに決まってるんだ!
「時代錯誤も甚だしい! おおかた貴様等は脳味噌にミドリムシでも飼っているに違いない。たとえ校長や教授会、学生会が承認しようと、風紀委員であるこの私が認めん!」
無茶苦茶である。
いつもながらとはいえ、琉璃夏は声を大にして、机をバシバシ叩きながら奇天烈な主張を繰り返していた。みんな笑っている。転げまわっている者もいる。事態の収拾は不可能と思われた。
───それではどうするんだ……?
今、だれかが最も言ってはいけないことを言った。
すかさず琉璃夏を見る。あ。
予想通り口元に邪悪な笑み……え?
オレと目が合う? 何故!?
どうしてこんな時にオレを見るんだよ琉璃夏!
嫌な予感しかいないんだ!!
「貴様等はメイド喫茶がやりたいのだろう。だが単純にそれを真似するのも詰まらんと私は言っているのだ。
高専健児たるもの、少しは頭を使え。
……そうだ。
一分の努力と、九割九分の根性を見せてみろ。そして他のクラスを引き離し、栄光と共に遥かなる高みを目指すのだ! そう、斜め上に!!
聞け! ……私に良い考えがある!!」
琉璃夏は大仰にそう言い放ち、拳を天井に突き上げた。クラス中からどよめきと歓声が沸きあがる。
───だめだ。こうなったらもう琉璃夏の独壇場だ。
ふと、隣の席の八千代を見る。
一連の騒ぎの中、八千代だけがポカンとして取り残されたように静かだった。
八千代がオレの視線に気づいたのだろう。オレに声をかけてきたんだ。
「なぁ、カナタ。そもそも喫茶店とは何なのだ?」
どうやら本気の質問のようです、八千代さん。
───お嬢様っぽいと思っていはいたけれど、そこから説明がいるんだね、君は。
琉璃夏に視線を戻せば、琉璃夏は熱っぽく皆に語りかけていた。琉璃夏が何か言う度に、周囲から熱狂的な歓声が上がる。
ああ、こうなってはもう引き返せまい。
琉璃夏の策に皆がまんまと乗せられてゆく。勝負あったな、これは。
ともかく戦いは終わった。
当然、琉璃夏の圧勝。作戦勝ちだ。
風紀委員が聞いて呆れる、その内容はメイドに執事───ただし中身はお楽しみ……。
ああ、泣けてくる。オレの配役は『メイド』だった。
悪い予感がした時点でオレの運命は確定していたんだよ。




