表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

プロットを読ませて小説を書かせる

プロットを書いて出力させる方法を教えます。まず強調しておきたいのは、真に魅力的な小説を生み出すためには、表面的なあらすじだけでは決して十分ではないということです。プロットと言ってもある程度詳細でないと思うような小説はかけません。

言うなれば桃太郎の内容を余すことなく書くような感じです。単に「老夫婦が川で拾った桃から生まれた男の子が、鬼退治に行って活躍する」という一文で済ませてしまっては、この物語の真の魅力をAIに伝えることはできません。そこで、自分で書くプロットはこのように書きます。


まず、私はプロットを書く前にこのようなプロンプトを書いています。「このプロットを小説にして。できるだけ長く詳細かつ冗長に具体的に語彙力豊かな書いて、台詞もたくさん入れて。」

その後、詳細なプロットを考え、このプロンプトの下に貼り付けます。私の考えた桃太郎のプロンプトは以下です。



序章:昔々、ある山奥の村に、子宝に恵まれない老夫婦が住んでいた。彼らの日々の暮らしぶりや、子供を持つことへの切なる願いを描写する。ある日、老婆が川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきた。その桃の異様な大きさや、発する不思議な輝きを詳細に描写する。


全てを一度に読ませても最後まで書けませんので、プロットは分割して読ませます。まずは序章から読ませます。その後、同じように次のエピソードを読ませていきます。


展開 (1):老夫婦が桃を持ち帰り、割ろうとすると中から赤ちゃんが現れる。この奇跡的な出来事に対する老夫婦の驚きと喜びを、細やかな感情描写と共に表現する。

展開 (2):桃太郎の成長過程を描く。彼の並外れた力や知恵、そして正義感の芽生えを、具体的なエピソードを交えて描写する。例えば: 桃太郎:「おじいさん、おばあさん。僕には不思議な力があるんです。この力で、きっと皆さんのお役に立てると思います!」 おじいさん:「桃太郎よ、お前の力は確かに素晴らしい。しかし、忘れてはならないぞ。真の強さとは、力の使い方にあるのだ。」

展開 (3):鬼が村を荒らすという噂を聞いた桃太郎が、退治を決意する場面。彼の勇気と決意、そして老夫婦の不安と誇りが入り混じる複雑な心境を丁寧に描写する。

展開 (4):旅の準備と出立。きび団子を作る過程や、その特別な力について詳しく説明する。桃太郎と老夫婦の別れの場面では、感動的な会話を挿入する。

展開 (5):道中での犬、猿、雉との出会いと仲間になる過程。各動物の個性や特技、そして桃太郎との相性を細かく描写する。例えば: 犬:「ワン!桃太郎殿、この鋭い嗅覚と忠誠心、どうかお役立てください!」 猿:「キキー!私の素早さと器用さで、きっとお力添えできますぞ!」 雉:「コケコッコー!空からの偵察は私にお任せあれ!」

クライマックス:鬼ヶ島での戦いの様子を、臨場感たっぷりに描写する。各仲間の活躍や、桃太郎の勇猛果敢な戦いぶりを、まるでその場にいるかのように詳細に描く。

結末:鬼たちの降伏と、奪われた宝物の奪還。しかし、単純な勝利で終わらせるのではなく、桃太郎が鬼たちに示す慈悲の心や、彼らとの和解の可能性も示唆する。

エピローグ:凱旋する桃太郎たちを、村人が熱狂的に迎え入れる場面。そして最後に、老夫婦との再会を感動的に描く。さらに、この冒険が桃太郎自身にもたらした成長や、村の未来への希望も含める。



このように、プロットを極めて詳細に作り込むことで、物語に深みと広がりが生まれます。登場人物たちの性格や動機、彼らの間の関係性、そして物語の舞台となる世界観まで、すべてが鮮明に浮かび上がってくるのです。セリフの挿入も、キャラクターの個性を際立たせる上で非常に効果的です。それぞれの登場人物特有の話し方や、使う言葉遣い、さらには声のトーンまでも想像できるようなセリフを考案することで、AIはより深くキャラクターに共感し、詳細な小説を書くことができるでしょう。


このような小説の執筆は、他のAI、特にGPT-4のような高度なモデルを使用することで、非常に効率的に行えるということです。GPT-4は、豊かな想像力と深い文脈理解能力を持ち合わせており、人間の創造性をサポートし、増幅する強力なツールとなり得ます。

一方で、GPT-3のような比較的初期のモデルでは、このような複雑で詳細なプロット作成は少々困難かもしれません。GPT-3は確かに優れた言語生成能力を持っていますが、長期的な一貫性の維持や、複雑な文脈の理解という点では、ClaudeやGPT-4に及ばない部分があります。特に、物語全体を通じてキャラクターの性格を一貫して描写したり、複雑な伏線を張り巡らせたりする作業では、人間の作家の介入がより多く必要になるかもしれません。


結論として、優れた小説を書くためには、綿密で詳細なプロットが不可欠です。そして、その作成プロセスにおいて、最新のAI技術を活用することで、人間の創造性はさらに大きく飛躍する可能性を秘めています。ただし、最終的には人間の洞察力と感性が、真に心を揺さぶる物語を生み出す鍵となることを忘れてはいけません。AI

はあくまでも強力な助手であり、物語の真の魂を吹き込むのは、常に人間の作家自身なのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ