表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マニアックなレオ  作者: レオ
30/115

VOL30 「アースウィンド&ファイアー」

10月にあるイベントに参加して

マハラジャに行った。

30年ぶりくらいなのかなあ。

ナマイキにも高校の時から

ディスコにはよく行っていた。

30代の頃はガイジンやガイジン文化

が好きなワナビーが集まるクラブへ。


2010年にイギリス人のドミニクと

ロックバンドREVolutionを結成した。

1970、80年代のロック7対

ファンク3くらいのレパートリー。

100曲ほどの選曲はほぼ全て

ドミニクによるものだ。

彼は白人だけど幼少期から

黒人の友達が多かったのも影響

してるのか黒人の音楽も大好きで、

そこら辺の黒人よりも体の芯に

ファンクのグルーヴ感が

染み付いているように思える。

「今度はこれをやろう。」

と持ち出してくる曲にハズレがない。

聴いたことのないものでも1度聴くと

なるほどなるほど!と即座にその曲が

放つ魅力、面白さが腑に落ちる。

思えば10代の頃から

ディスコミュージックをよく聴いてた

俺はロックバンドを始める前から

ファンクテイストが大好きだった

ということになる。

音楽の好みがピッタリ合うドミニクと

好きな曲を自由にプレイできて

ほんとにシアワセだ。

特にベース担当の俺は16ビートの

うねるようなフレーズを弾くと

体でグルーヴの波を感じれて

楽しくてたまらない。

動きながら弾いて歌うからドミニクも

俺も毎回ステージで汗だくになる。


もちろん椅子に座って集中して

正確にキチンと元の曲を再現する、

というのも素晴らしいことだ。

でも俺らはライヴミュージシャン。

インターナショナルバーなどで

飲んでいるお客さんがリラックスして

楽しめる空間を創り出す。

ステージの後ろの方で地味に

ジッと動かずに的確にバンドの基盤を

築くタイプのベーシストは多いけど、

俺は技術的にはたいしたことなくても

観客にショーとして楽しんで

もらうために全身で表現したいのだ。



アースウィンド&ファイアーは

誰もが知るディスコミュージック界の

大御所の1組だろう。

「Boogie wonder land」を

ユーチューブで初めて観てみると、

こんなギラギラ、カラフルな衣装で

ステージを動き回ってプレイ

してたのか、とビックリした。

特に動画の中盤から後半にかけては

大勢のメンバーみんながステージで

踊ってまるでディスコパーティー

のような賑やかさだ。

晴れやかな表情で音楽ってライヴって

こんなに楽しいんだ!って

感じさせてくれる。

スバラシイよ。



「Boogie wonder land」ライヴ動画


https://youtu.be/god7hAPv8f0?si=kgUM4YWcLQ_B_H40

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ