表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マニアックなレオ  作者: レオ
16/115

VOL16 「迷宮の喫茶店」

中学では器械体操部に入っていた。

1つ年上3年のキャプテン

松田先輩は浅黒く、ワイルドで、

完璧な筋肉から繰り出される

体操の技のキレは素晴らしかった。

とにかくカッコよくて、モテてた。

「壁ドン」ということばが流行る遥か昔、

すでに中3にして校舎の壁に

女子を押し付けてクドいていた。

鵜山先輩はロックが好きで

エレキギターを弾いていた。


ある日、部活動のあとに先輩2人について

数人で先輩の行きつけの喫茶店に入った。

俺はナマイキに普段から数軒の喫茶店に

よく通っていた。

「音楽茶室」。

なんか変わった名前やなあ。

しばらくコーヒーを飲みながら話したあと、

松田先輩が

「おい、奥に行くぞ。」

と言った。

「奥?」

B室と札が掛けられているドアを

開けて驚いた。

広い!!

「なんや、ここは??」

まさか喫茶店の奥にこんなスペースが

あるなんて。

旅館の大広間のように畳が30枚くらいも

敷き詰められていた。

コーヒーが200円くらい?の時代。

50円払うとB室に入れた。

いくら騒いでもいいという。

なんておおらかな店なんだっ。

そんな広い畳の部屋に入ったのは初めてで、

みんなコーフンして

プロレスごっこをして暴れた。

板の間じゃなく畳だから痛くない。


しばらくして落ち着いて部屋をよく

見て廻ると、隅にデカいステレオが

置いてあるのに気付いた。

洋楽のLPレコードがいっぱいある。

同級生は歌謡曲やフォークソングばかりで

誰も洋楽を聴いてなかったみたいだけど、

俺はピアノを弾くオカンと9歳上のアニキの

影響で小学生の頃から4スピーカーの

ステレオでクリアーな音質で

いろいろと聴いていた。

たぶんどちらかの先輩がレコードを

選んだんだと思うけど、

初めて聴くなんとも美しい物悲しい

アコースティックギターの

アルペジオの旋律とオカリナの音、

そして寂しげな歌声が俺を惹きつけた。

かなり長い曲は徐々に盛り上がって

ハードロックへと変貌、

エレキギターのソロから予想外の

激しいフィナーレへと向かう。

スローダウンして静かに終わった。

「な、なんや、このスゴい曲は!?」

その圧倒的な表現力は衝撃だった。

天国への階段。

レッドツェッペリンとの出会い。


俺はすっかりこの音楽茶室という

フシギな店を気に入ってしまい、

ひとりで足を運ぶようになった。

誰ひとりいない広い広いB室で

大音量で音楽を楽しんだ。

クイーンもこの店で知って、

その複雑で個性的な楽曲に感心した。


高校生になって行動範囲が拡がって

何十軒も喫茶店を巡るようになり、

数年後に思い出して行ってみると

とても残念なことに音楽茶室は

なくなっていた。



2010年に友達ドミニクとメンバーを

集めてロックバンドを結成、

あちこちの店で忙しくライヴ活動を

展開していった。

天国への階段はお客さんに人気が高いし、

演奏するとウキウキするんやけど、

ロバートプラントの声のキーが高すぎて、

サビの部分は残念ながら1オクターブ下で

俺が歌っている。

ボヘミアンラプソディーは構成が複雑で

コーラスを重ねながら演奏して

再現するのは難しいけど、

評判がよくて、達成感がある。


中学生だったあの頃、

まさか将来イギリス人の親友ができて

長い深いつきあいとなり、

一緒にロックバンドを作って

いろんな国の観客に称賛されて

何百回もステージに立つようになる

なんて、想像もできなかった。


今も想い出す俺のロックへの入口。

迷宮の喫茶店。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ